Minecraft Wiki
登録
Advertisement
節の名付け・構成の方針


Minecraftの一般的な機能などに関するすべての記事の節は、以下の構成に基づいて執筆してください。通常の記事でどの箇所にも記述がない情報を加筆する際には、基本的なことであれば冒頭に、実績など専用の節があるものであればそれに適合する節に加筆してください。

記事の主な節は、h2レベル(レベル2、2つの等号)の見出しから始めなければならなく、それ以降の下位節には1つずつ等号を増加させる必要があります。項目名に使用されるため、h1レベル(レベル1、1つの等号)の見出しは使用しないでください。

マークアップのための等号と見出し名の間には、編集を容易にするために1つ半角スペースを空ける必要があります。任意の「メイン記事」のリンクやサムネイル画像を使用する場合は、節見出しと節の内容との間に一行分のスペース(2つの改行)を配置してください。

どの節がどの順序でなければならないかの詳細については、この記事の内容をご覧ください。

また、英語版Wikiから翻訳する場合、節見出しは以下を基準にしてください。




節の一覧
凡例

次のような形式で纏めています。この記事に纏めた順序は記事内での節の構成順に並んでいます。

h2レベルの節名

英語版の対訳、節の説明など。ここでは、変則な類型の節があった場合、並べて示して対訳や説明を纏めて記載しました。

h3レベルの節名
英語版の対訳、節の説明など。


冒頭

英:Introduction

記事の最上部には、項目についての簡単な説明を記述してください。それが長くなるようであれば「概要」節を作成し、冒頭には最低限の説明を記してください。この節は必ず記事の最初の節としてください。また、記事についてのお知らせを示すお知らせテンプレートを使用する場合も、冒頭の文章やインフォボックステンプレート({{version nav}}など)より前に加えてください。例えば、正式にリリースされていないバージョン、いわゆる開発版・スナップショットで実装されているゲーム内容についての記事であれば{{snapshot}}を追加してください。

記述内容は、最も重要な要点を簡単に記述し、そこだけ読めばある程度の内容が理解できるようなものにしてください。

この箇所で記事の題名が使われる場合は、その文字を太字にしてください。英名がある場合は題名の隣に丸括弧で添えてください。

例:

ツルハシ(英:Pickaxe)は、ゲーム内において最も使用されることの多い道具の一つで、鉱石や石系のブロックの採掘に用いられる。品質によって採掘できるブロックが変わり、品質に満たないブロックを採掘して破壊してもドロップはしない。

概要

英:Overview

「冒頭」が長くなる場合に作成し、項目についての簡単な概要を説明します。この場合、「冒頭」の内容は、さらに簡潔で手短にします。

入手/スポーン/創造/生成

英:Obtaining / 英:Spawning / 英:Creation / 英:Generation

記事の主題ものの、Minecraft内への出現・登場の筋道を記述します。この節は、ブロックとアイテムについての記事においては「入手」、モンスターについての記事においては「スポーン」、構造物についての記事においては「創造」または「生成」と名付けます。 この節には通常、記事の主題のものの出現・登場の筋道について、サバイバルモードに関する情報しか記載されていませんが、以下のいずれかに該当する場合、クリエイティブモードまたはコマンドを使用してブロックまたはアイテムを入手する、エンティティをスポーンさせる、または構造物を出現させる方法についても説明します。

  • 主題のブロックやアイテムを、クリエイティブやコマンドで入手することができないか、エンティティをスポーンエッグでスポーンさせることができない場合。この場合、例外を記述することがあります。
    • これは、プレイヤー・その他生きているエンティティ以外には適用されません。
  • 主題のブロックやアイテムやエンティティを、サバイバルで入手またはスポーンさせられない場合。この場合、クリエイティブやコマンドで、入手またはスポーンさせることができるかを記述します。

ブロックやアイテムについて「入手」と名付ける場合、生成のされ方(チェストを含む)、製作、エンティティによるドロップなどに関する情報が含まれます。これには、回収の際に最速または必要な道具がある場合はそれを含み、ブロックがドロップするものも含みます。また、ブロックに影響を与える道具やエンチャントにも注意してください。

エンティティについて「スポーン」と名付ける場合、エンティティがどのようにしてスポーンするかについての情報が含まれます。これには、自然スポーンの周期とモンスタースポナーでのスポーン周期に関する情報が含まれています。

構造物について、構造物の作り方や生成され方についての情報が含まれます。「創造」と名付ける場合、何かの作成のための過程となりうる(ネザーポータルアイアンゴーレムなど)もので、「生成」と名付ける場合、単に生成され完結するものです。

全ての場合で、複数の筋道があるなら、h3レベルの節としてそれぞれの内容を記述します。

自然生成から

英:Natural generation

ブロックやエンティティの、ワールド生成時の生成され方、またはブロックやアイテムの、チェストの中への生成され方を記述します。

クラフトから

英:Crafting

ブロックやアイテムのクラフトレシピを記述します。

製錬から

英:Smelting

ブロックやアイテムの製錬レシピを記述します。

醸造から

英:Brewing

ポーションの醸造レシピを記述します。

ドロップから

英:Drops

ブロックやアイテムの、ブロックやエンティティからのドロップについて記述します。

採掘から

英:Mining

ブロックやアイテムを採掘して入手する方法を記述します。

取引から

英:Trading

ブロックやアイテムを入手できる取引条件を記述します。

チェストから

英:Loot

ブロックやアイテムの、チェスト内への生成について記述します。

Mobから

英:Mobs

ブロックやアイテムの、Mobなどのエンティティによってのドロップや生成についての情報を記述します。

釣りから

英:Fishing

釣りでアイテムが釣れる確率について記述します。

贈り物から

英:Gift

アイテムが受け取れる、ネコの贈り物について記述します。

用途(使用法)/ドロップ/構造

英:Usage / 英:Drops / 英:Structure

記事の主題のものの、はたらきを記述します。節は、ブロックとアイテムについての記事においては「用途」または「使用法」、モンスターについての記事においては「ドロップ」、構造物についての記事においては「構造」と名付けます。

「用途」と名付ける場合、使い道に関する情報が含まれ、「使用法」と名付ける場合、使い方に関する情報が含まれます。

「ドロップ」と名付ける場合、エンティティからのドロップに関する情報が含まれます。

「構造」と名付ける場合、構造物の構造に関する情報が含まれます。

全ての場合で、複数のはたらきがあるなら、h3レベルの節としてそれぞれの内容を記述します。

製作材料として

英:Crafting ingredient

ブロックやアイテムを材料として使用するクラフトレシピについて記述します。クラフトレシピは {{crafting usage}} を使用して記述する必要があります。{{crafting usage}} が正しいクラフトレシピを表示しない場合、{{crafting}} を使用して手動で入力する必要があります。

製錬材料として

英:Smelting ingredient

ブロックやアイテムを材料として使用する製錬レシピについて記述します。

醸造材料として

英:Brewing ingredient

ブロックやアイテムを材料として使用する醸造レシピについて記述します。

食料として

英:Food

アイテムの食料としての効果などの情報を記述します。

燃料として

英:Fuel

ブロックやアイテムの燃料としての使用について記述します。

光源として

英:Light / Light source

ブロックやアイテムの、光源としての明るさレベルや明かりの色について記述します。

設置

英:Placement

ブロックやアイテムの、特殊な設置条件や「設置先としての当たり判定」について記述します。

レッドストーン回路での利用

英:Redstone component

レッドストーン回路の構成要素としての利用について記述します。

織物材料として

英:Loom ingredient

LoomMinecraft内での翻訳である「織機」に使う材料であることから、機織り材料という翻訳も考えられますが、これは通例用いられず、織物材料という翻訳が適切です。[1]

振る舞い

英:Behavior

Mobがプレイヤーや他のMobに対してどのように振る舞うか、他のMobがそのMobにどのように振る舞うかについて記述します。必要ならば、Mobが戦闘でどのように振る舞うかについて複数の下位節に分けて記述します。

(その他の節)

英:Other sections

他の標準的な節に当てはまらない内容がある場合に、この位置に節を配置して内容を記述します。

技術的情報

英:Data values

ブロックやアイテムやエンティティの種類ごとに定義されている「ID」、または実際にMinecraft内に具現化した個々のブロックやアイテムやエンティティの詳細な状態を表現する内部的な設定値(「データ値」や「ブロック状態」など)の一覧を記述します。

アイテムデータ以外の技術的情報の内容は、記事の直下の記事に記述し、記事内への表示はテンプレートを用いて挿入します。

また、下位節(h3レベルの節)に、技術的情報の一覧の他に説明を記述する場合は、その説明文も直下の記事に含める必要があります。

ID

英:ID

ブロックやアイテムやエンティティのIDの一覧を、{{/ID}}テンプレートで挿入し(例:ボタン#IDボタン/ID)ます。 IDの一覧は、<記事のページ>/IDのページに、実際に以下のように記述します。

{| class="wikitable sortable" data-description="ID"
! アイテム
! ID名
! 数値ID{{only|bedrock|short=y}}
|-
|<スプライト画像> <アイテム名>
|{{cd|<ID名>}}
|<数値ID>
|-
|<スプライト画像> <アイテム名>
|{{cd|<ID名>}}
|<数値ID>
|}
アイテム ID名 数値ID‌[BE限定]
<スプライト画像> <アイテム名> <ID名> <数値ID>
<スプライト画像> <アイテム名> <ID名> <数値ID>

データ値

英:Block data

ブロックのデータ値の一覧を、{{/DV}}テンプレートで挿入し(例:Mobの頭#データ値Mobの頭/DV)ます。 この節の先頭には、{{see also|データ値}}を記述して、データ値の項目へのリンクを配置します。また必要に応じて、Bedrock Editionでは、<アイテム名>は以下のデータ値を使用している。などの前置きを記述します。

データ値の一覧は、<記事のページ>/DVのページに、{{dvt}}を用いて記述します。

ブロック状態

英:Block states

ブロック状態の一覧を、{{/BS}}テンプレートで挿入し(例:Mobの頭#ブロック状態Mobの頭/BS)ます。 この節の先頭には、{{see also|ブロック状態}}を記述して、ブロック状態の項目へのリンクを配置します。

ブロック状態の一覧は、<記事のページ>/BSのページに、{{bst}}を用いて記述します。

ブロックエンティティ

英:Block entity

ブロックエンティティフォーマットの構成を、{{/BE}}テンプレートで挿入し(例:Mobの頭#ブロックエンティティMobの頭/BE)ます。 この節の先頭には、{{see also|Chunkフォーマット#ブロックエンティティフォーマット}}を記述して、ブロックエンティティフォーマットの節へのリンクを配置します。

エンティティデータ

英:Entity data

エンティティデータの一覧を、{{/ED}}テンプレートで挿入し(例:経験値#エンティティデータ経験値/ED)ます。 この節の先頭には、{{see also|Chunkフォーマット}}を記述して、Chunkフォーマットの項目へのリンクを配置します。また必要に応じて、エンティティデータの構成についての前置きを記述します。

エンティティデータの一覧は、<記事のページ>/EDのページに記述します。

アイテムデータ

英:Item data

アイテムデータの構成を、この節に直接記述し(例:シュルカーボックス#アイテムデータ)ます。 必要に応じて、アイテムデータについての前置きを記述します。

実績

英:Achievements

記事の主題のものに関連する実績を記述します。通常{{load achievements}}テンプレートを用いて挿入しますが、このテンプレートで自動挿入されない場合、{{achievements}}テンプレートを用いて直接記述します。

進捗

英:Advancements

記事の主題のものに関連する進捗を記述します。通常{{load advancements}}テンプレートを用いて挿入しますが、このテンプレートで自動挿入されない場合、{{advancements}}テンプレートを用いて直接記述します。

動画

英:Video

記事の主題についての動画や、そのリンクを挿入します。ただし、英語版Wikiからの翻訳の際は動画も英語のものとなるので省略します。

そのため、現在ではMINECONの項目など、公式の動画を挿入する場合など限定的に使います。

歴史

英:History

記事の主題のものの歴史について、{{history}}テンプレートを用いて記述します。 正確性を提供する為に、正式版が提供された後でも、スナップショットやベータ版のバージョンを記述します。これは {{history}} テンプレートの{{{snap}}}引数を使うことで実現できます。(例:{{history||1.6.1|snap=13w16a|ウマが追加された。}}

バグやバグ修正はバグトラッカーに属しているため、「歴史」節に記述するべきではありません。一般に、単一のバージョンの後に元に戻された変更は、それが意図されているとソースが提供されていない限り、バグとして「歴史」節からの削除の対象となります。ただし、例外として、バグが少なくとも1つのメジャーバージョンに存在していて、特に記事の内容と矛盾している場合は「歴史」節に記述します。。

問題点

英:Issues

通常、{{issue list}}テンプレートのみを記述します。

トリビア

英:Trivia

記事の他の節には当てはまらない豆知識・雑学を記述します。豆知識が他の項目や節に関連しているならば、できるだけそこに組み入れることを考えてください。

「トリビア」節へ追加する豆知識は、以下の指標に適しなければなりません。

  • 豆知識は事実であり、憶測や意見を含んではいけません。
  • 豆知識はプレイヤーにとって明白なものではなく、読者が知っている可能性は低いが興味があるだろうという情報であるべきです。
  • できる限り、歴史関連の豆知識(例:「元のピストンのテクスチャは上面に鉄の帯が這っていました。これは後に取り除かれ、角と端の周りに鉄の留め具が残るだけでした。」)は避けるべきです。これは「歴史」節の適切なバージョンに記述するべきです。
  • 見た目に関連する豆知識は、特にその一部がカスタムリソースパックに当てはまらない場合は避けてください。
  • 豆知識として、ブロック・アイテム・Mob・Minecraft内のその他の要素の特性が、他の特性にどのように関連するかを述べるべきではありません。
    • これには、特定の特性を共有する、Minecraft内の他の要素を一覧表示すること、特定の特性を共有しない要素を一覧表示すること、項目が特定の特性を持つ最初または唯一の項目であること、などの記述が含まれます。
  • Minecraft内の要素を翻訳したときの名前に関連する豆知識は非公式であり、認められません。


ギャラリー

英:Gallery

画像の展示領域を追加するには、galleryタグを使用します。

<gallery>
ファイル:Filename.png|ファイルの説明|alt=代替文字列
ファイル:Anotherfile.jpg|ファイルの説明|alt=代替文字列
</gallery>

関連項目

英:See also

記事本文で触れたことに関連性のある項目へのリンク集として使用します。

脚注

英:References

記事内に脚注がある場合に配置します。通常は {{reflist}} を用いますが、脚注が多いために表示する列を増やす場合は、{{reflist|2}}{{reflist|3}} のようにパラメータの数字を増やします。

  • 「脚注」節の後には、{{blocks}} のような適切なナビゲーションテンプレート、適切なカテゴリを記述します。
  • ページの最後のものは、インターウィキの言語間リンクです。




その他日本版スタイルガイドにて名称の方針がある節

亜種

英:Variants

記事の主題のものが、いくつかの種類を持っている場合に、それぞれの亜種について記述します。

外観

英:Appearance

記事の主題のものが、どのように見えるかについて記述します。

繁殖

英:Breeding

Mobの繁殖について記述します。

注釈

英:Notes

脚注の直前に配置し、記事や内容についての注釈を記述します。

外部リンク

英:External links

ほとんど用いられませんが、脚注の直前に配置し、Wikiの外部へのリンク集を配置します。




Advertisement