草ブロック
透過 |
しない |
---|---|
発光 |
しない |
爆発耐性 |
3 |
回収道具 | |
再生 |
不可 |
スタック |
可 (64) |
可燃性 |
なし |
ドロップ |
自身 |
データ値 |
dec: 02 hex: 2 bin: 10 |
ID 名 |
grass_block |
この記事は内容の更新を必要とします。 情報の一部は、現在の最新バージョンには適応されません。
|
草ブロック(Grass Block)は、オーバーワールドの表面全体に豊富に生成されるブロックである。
入手[編集 | ソースを編集]
草ブロックはエンチャント「シルクタッチ」を付与した道具を使ってのみ入手でき、それ以外では土が手に入る。
また、1.9 からエンダーマンを草ブロックを持っている間に倒すことで手に入れることができる。
ブロック | 草ブロック |
---|---|
硬さ | 0.6 |
回収道具 | |
採掘時間[注釈 1] | |
手 | 0.9 |
木製 | 0.45 |
石製 | 0.25 |
鉄製 | 0.15 |
ダイヤ製 | 0.15 |
金製 | 0.1 |
- ↑ 時間は秒であり、エンチャントしていない道具である。
外観[編集 | ソースを編集]
草ブロックの色はバイオームに応じて変化する。これはどのように配置されたかは関係なく、高い草や葉の色も同様に変化する。
Bedrock Edition ではこれらのバイオームカラーは地図上にも表れる。
成長[編集 | ソースを編集]
草ブロックは、地形が生成されるときだけ自然発生し、その後は身近なブロックから広がって来る。同じ高度では、隣接する土ブロックなら斜めにあるものも含めてどれへでも広がっていく。上には1ブロック、下には3ブロック分の範囲内に広がる。広がる際は他のブロックへと転移する。“その間に” 溝があるか、どんなブロックに遮られているかは関係ない。
草ブロックが広がるためには、草ブロックのすぐ上の空間に9レベル以上の明るさが必要であり、かつ、草が伝搬する土ブロックの上には最低でも4レベルの明るさが必要である。加えて、その上面が明るさをレベル2以上、減少させるブロックで塞がれていてもいけない。このようなブロックには、あらゆる不透明ブロックの他に、溶岩、水、氷が含まれ、ハーフブロックや階段のように不透明ではないにも関わらず光は通さないブロックも含まれる。透過ブロックの下では、ガラス、フェンス、松明、ピストンなど、その種類に関わらず広がっていける。
何らかの理由で草ブロックを持ち運びたい (草を洞窟内に持ち込みたいなど) 場合、草ブロックをエンチャント「シルクタッチ」の付いたツールで「収穫」することが出来る。
草ブロックは、広がる時間間隔が不規則で、適切な土ブロックが伝搬可能な範囲にあるなら、そのどれにでも均等な確率で広がろうとする。下方向には3ブロック分の範囲に伝搬するため、丘を登りながら広がるより、下りながら広がる方がずっと速い。
草はネザーでもジ・エンドでも、自然には存在しないにも関わらず正常に広がる。
草ブロックと (草にしたい) 土の場所への間に、土ブロックの列を設置して意図的に草を広げることが出来る。すこし時間は掛かるが、3ブロック幅の列にする、土ブロックを脇と上に置く、ブロックの間を1ブロック離すなどでかなり速度を速めることが出来る。これにより草が伝播する隣接する土ブロックを殖やすことが出来、伝播確率を増すことが可能になる。
草はまたエンダーマンにより草ブロックが移動されることでも広がる。草ブロックを持っているエンダーマンがどこかへテレポートし、更地の上に草を置き、前述のようにして草が広がるのだ。これにより洞窟や渓谷で草が見つかる稀なケースへと繋がりうる。
枯死[編集 | ソースを編集]
草ブロックは、不透明ブロックに上を塞がれたまま時間が経つと枯れて土ブロックに変わる。ただし、その時間は不規則である。水、氷など、光をそのまま透過させないブロックで塞がれたり、草ブロックの上面を照らす明るさが4以下に落ちても枯れてしまう。 階段のように、いくつかのブロックは不透明ではないにも関わらず光を通さないため、そのようなブロックが上に乗ると草ブロックは枯れてしまう。ただ、周囲が暗い場合だけに限る。透明なブロックでは枯れない。
例えば、太陽光 (明るさ15レベル) が降り注いでいる場合、4つ以上の水ブロックまたは氷ブロックが直接、上に置かれていると草ブロックは枯れてしまう (それ以外の光が脇から入ってこないとした場合)。月の光に照らされている場合、1つの水または氷ブロックに塞がれていれば枯れてしまう。
草ブロックに向かってクワを振るうと、耕地ブロックに変わる。その上で飛び跳ねすぎたり何も植えないまま時間が過ぎると、土ブロックに戻ってしまう。草ブロックに戻ることもある。
草ブロックは、ヒツジが食べても土に戻る。
用途[編集 | ソースを編集]
- 動物は、上面が明るさ9レベル以上で照らされている草ブロックの上に時々スポーンする。極めて稀なことであり、その近くに動物がほとんどいない条件を必要とする。どちらかといえば、温厚Mobは大半が地形と共に生成される。詳細についてはスポーンのページを見てほしい。
- 温厚なMobには、草ブロックに寄って行く傾向がある。明かりに寄っても行くが、草ブロックの上では明かりを無視し、レベル10以上の明るさよりも照らされていない草ブロックの方を好む。
- 骨粉を草ブロックの上に使えば、草や花が生える。
- ヒツジが草ブロックを食べると、刈られた毛が再生される。
- 芝生や庭園を造るために使えるほか、地面に描かれるドット絵においては深緑として使用される。
- 草ブロックの発生と消滅はBUDで検出できる。そのため、発生と消滅の状態は、レッドストーン回路の光センサーを作るのにも利用される。
歴史[編集 | ソースを編集]
Java Edition Classic | |||||
---|---|---|---|---|---|
Pre 0.0.9 | 草ブロックは、丸石に次ぐ2番目のブロックとして Minecraft に登場した。 | ||||
当初は、上面のテクスチャが側面全てのテクスチャに使われ、「緑の立方体」になっていた[1]。側面のテクスチャが土に覆い被さる「房」を標示するようになった。 | |||||
0.26 | ヒツジが草を食べ 、体毛を再生するようになった。この際草は土に戻る。しばしば、ヒツジが食べるとすぐさま草が再生されていた。 | ||||
0.30 | Classic のクリエイティブでのマルチプレイで、プレイヤーのインベントリをハックし、草ブロックを設置しようとすると、サーバーが自動的にプレイヤーをキックしていた。クリエイティブモードには明るさの高い光源が無かったため、影の中の草はついには枯れ、土に戻ってしまっていた。プレイヤーのインベントリー内での草は緑の立方体になっていた。 | ||||
Java Edition Indev | |||||
? | 設置可能な草ブロックがチェストに短い期間保管されていた。一旦設置されると、それが何処であろうと、草は枯れなかった。草を枯らすにはブロックを掘削する必要があった。 | ||||
Java Edition Alpha | |||||
1.2.0 | これ以前はバイオームがこの時点では存在していなかったため、上面のテクスチャはまぶしい緑色だった。ハロウィーン・アップデートでバイオームが追加されたとき、バイオームに応じた草の色をするようになった。 | ||||
Java Edition Beta | |||||
1.5 | Fancy モードでは、草ブロックの側面上部のテクスチャーの色合いが、上面と同じものになった。 | ||||
1.6 | これの前は、草ブロックから種を得るにはクワが必要だった。これ以降は草を壊して種を得るように変わった。 | ||||
1.8 | Alpha 1.2.0からこのバージョンまで、インベントリでの草ブロックが異なるテクスチャーになっていた(インベントリエディターや /give コマンドなどで入手した際のみ)。また、エンダーマンが持っている場合も同様だった。この奇妙なインベントリでのテクスチャは、側面のものが上面と側面に適用されていた。 | ||||
このアップデートでのクリエイティブモードの追加により、草ブロックの正規入手が可能になった。 | |||||
サバイバルモードでは、Beta 1.9-pre4 でエンチャントが追加されるまでの間は入手できなかった。 | |||||
Java Edition | |||||
1.0.0 | Beta 1.9-pre5 | ![]() | |||
1.4.2 | 12w38a | 歩いたときの音が変更された。 | |||
1.7.2 | 13w36a | 「草が生えない土」が追加された。 | |||
1.8 | 14w25a | 「草が生えない土」が粗い土に置き換えられた。 | |||
14w27b | モデルの追加により、上面のテクスチャがランダムにローテーションするようになった。 | ||||
1.9 | 15w31a | 草ブロックを、シャベルで右クリックすることで草の道に変えられるようになった。 | |||
草ブロックを持っているエンダーマンを殺すことで、そのブロックを入手できるようになった。 | |||||
1.13 | 17w47a | 「平坦化」に伴い、ブロックID が minecraft:grass_block に変更された。 | |||
Pocket Edition Alpha | |||||
0.1.0 | 草ブロックが追加された。 | ||||
0.4.0 | 草ブロックをクワで耕すことで、種を入手できるようになった。 | ||||
0.8.0 | build 3 | 草ブロックを耕すことでビートルートの種、ニンジンまたは、ジャガイモを入手できるようになった。 | |||
build 4 | 耕してもニンジンやジャガイモを入手できなくなった。 | ||||
0.9.0 | build 1 | 草ブロックの色がバイオームごとに異なる色になった。 | |||
0.11.0 | build 1 | 草ブロックを、シャベルで右クリックすることで草の道に変えられるようになった。 | |||
0.12.1 | シルクタッチがエンチャントされた道具で、草ブロックを入手できるようになった。 | ||||
0.14.0 | build 1 | 草ブロックを持っているエンダーマンを殺すことで、そのブロックを入手できるようになった。 | |||
0.16.0 | バイオームごとの色が地図で表示されるようになった。 | ||||
Legacy Console Edition | |||||
TU1 | CU1 | 1.0 | Patch 1 | 草ブロックが追加された。 |
トリビア[編集 | ソースを編集]
- チャンクアップデートが起きる原因は、草ブロックと土ブロック同士の切り替わりがその大半を占める。
- minecraft.netのサイトアイコンや、MinecraftランチャーやPocket Editionアプリのアイコンに草ブロックは用いられている。
- MineConのグッズバッグは、クリーパー、ダイヤモンド、プレイヤーキャラクター(Steve?)と一緒に、草ブロックの折り紙が入っていた。