We are currently performing an upgrade to our software. This upgrade will bring MediaWiki from version 1.31 to 1.33. While the upgrade is being performed on your wiki it will be in read-only mode. For more information check here.
クリエイティブ

クリエイティブモード(英:Creative mode) は、Minecraftでの主要なゲームモードの1つである。建造物を簡単に作り、壊すことができる、すなわちMinecraftのサバイバル要素を取り除いたもので、BGMも他モードとは異なるものが流れる。
ゲームプレイ[編集 | ソースを編集]
このモードでは、プレイヤーは剣を持っていなければ即座に岩盤やエンドポータルフレームといった通常は壊せないものでもすべて破壊することができ、全種のブロックをいくらでも建築に用いることができる。飛行能力も得られ、体力や満腹度の概念も省かれるため、実に建造物を創造するためのモードと言える。なお、ブロックは破壊してもドロップはされないが、破壊したブロックに取り付けられていたブロック(看板など)はドロップされる。
飛行はジャンプボタンを2度押すことで開始ができる。飛行中の移動は通常通り(デフォルトではWASD)だが、ジャンプキーは上昇、スニークキーは降下の機能を果たす。この状態でもう一度ジャンプキーを2度押すと飛行は解除され、そのまま落下する。飛行中に地面に接することでも停止される。ただし、その際中にトロッコに乗ったりベッドに入っても飛行は解除されず、そこを抜け出すと再び飛ぶ。
体力がないことでダメージを受けることがなく、奈落へと落ちるか /kill
コマンド用いる他に死亡する手立ては存在しない。しかし、奈落ではy=-64以下まで下降しなければ奈落上を飛行できる。
Mobは他のモードと同様にスポーンするが(モンスタースポナーも含む)、敵対性のあるMobであってもプレイヤーに対して柔和となる。エンダードラゴンは例外で、ジ・エンドに足を踏み入れた途端に攻撃をしてくるが無論無害である。他の者によって召喚されたゾンビはクリエイティブモードでも自身に敵対を示すがもちろん効果はなく、数秒後にはその試みを中止する。
ワールドの生成時にチートを有効にしていると、クリエイティブを含めた他のゲームモードへ変更する /gamemode
コマンドが使用可能である。クリエイティブにするには /gamemode creative
、/gamemode c
、/gamemode 1
のいずれかを用いれば良い。マルチプレイではプレイヤー別にゲームモードが変更できるのだが、このコマンドの使用はオペレーター権を持ったプレイヤーしか行えない。もともとのモードを変更するには /defaultgamemode
が使える。
クリエイティブインベントリ[編集 | ソースを編集]
クリエイティブではインベントリが通常と異なり、アイテムを直接選択するものへと置き換わっている。この画面には下の画像のようにカテゴリ分けされたタブがあり、それぞれにほぼすべてのアイテムやブロックが配置されている。ここに存在しないものは下記参照。チェストアイコンのタブはサバイバルのインベントリと似通っているものの、クラフト枠が消失している(Pocket Editionでは存在する)。検索機能も備えてあるが、選択している言語で使用される名前でしか参照されないようになっているため、日本語が直接入力できない1.9以前の通常プレイではあまり役に立たない。クリエイティブでのみ扱えるアイテム・ブロックも一部あり、スポーンエッグやコマンドブロック、ストラクチャーブロックなどがそれに該当する。
右クリックをすると機能を果たす一部のアイテムは、1度きりではなく何度でも使用できる。空のバケツならいくらでも水と溶岩をすくえ、そのどちらかが入ったバケツでは中身を設置してもなくなることはない。雪玉などの投てき物も無限に投げることが可能である。その他にも、アイテムを額縁や防具立てに置いても手元に残り、矢を持っていずとも弓を放つができる。
ドロップアイテムはサバイバル同様にホットバーに優先して拾われ、空いてなければサバイバルインベントリに入る。すべていっぱいでも拾い続けるが、そのアイテムはなくなってしまう。
Console EditionとPocket Editionにおいては、クリエイティブで作成したり既存のワールドをクリエイティブで開くと、そのワールドでは実績およびリーダーボードが永久的に獲得不可となる。つまり、実績とリーダーボードはサバイバルでのみ機能することになる。Console EditionのインベントリはJava Editionと同じ形式だが、タブの並びやアイテムの表示などが異なっている。
ブロックの選択[編集 | ソースを編集]
視点の先にあるブロックをすぐさまホットバーに入れたい場合はブロック選択機能が非常に役に立つ。サバイバルでもこの機能は使えるが、決定的な違いはサバイバルインベントリになくてもブロックをピックできるところだろう。もしインベントリ内にあるならスタック数が維持されたまま空いているホットバースロットへ移動される。空いていなければ現在選択しているスロットのものと置き換わる。
また、額縁に入ったアイテムもピックすれば手に入り、Mobなら専用のスポーンエッグを得られる。さらに、Ctrl を押しつつピックすることで、NBTタグを保持した状態でブロックをコピーできる。そのブロックはインベントリ上でカーソルをかざすと「(+NBT)」と紫色で印が付けられる。
メニューにないブロック・アイテム[編集 | ソースを編集]
クリエイティブインベントリに載っていないアイテムやブロックがいくつか存在する。以下の表に記した ID を /give
や /setblock
コマンドで用いれば入手・設置が可能である。ポータルや消灯したレッドストーントーチなどの特殊ブロックは対応する正式なインベントリアイテムがないため、ここでは取り上げない。
名前 | ブロック選択での入手 | インベントリでの有無 | ID | ||
---|---|---|---|---|---|
Java Edition | Console Edition | Pocket Edition | |||
バリアブロック | 可 | なし | なし | あり | barrier |
コマンドブロック | 可 | なし | なし | あり | command_block repeating_command_block chain_command_block |
コマンドブロック付きトロッコ | 可 | なし | 不明 | あり | commandblock_minecart (Java Edition) command_block_minecart (Pocket Edition) |
耕地 | 不可 | なし | なし | なし | farmland |
ロケット花火 | 不可 | なし | 一部あり | 不明 | fireworks |
巨大キノコブロック | 対応する小さいキノコが得られる | なし | 一部あり | 一部あり | red_mushroom_block brown_mushroom_block |
モンスタースポナー | 一部可 | なし | あり | あり | mob_spawner |
草の道 | 可 | なし | あり | なし | grass_path |
ストラクチャーブロック | 可 | なし | 不明 | あり(機能なし) | structure_block |
ストラクチャーヴォイド | 可 | なし | 不明 | 不明 | structure_void |
ドラゴンの卵 | 可 | なし | なし | あり | dragon_egg |
知恵の本 | 不明 | なし | 不明 | 不明 | knowledge_book |
level.datでの表現[編集 | ソースを編集]
クリエイティブモードは、level.dat
ファイル中の GameType
パラメータには1と表記されている。これを手動で変更したいならば、まずは外部のNBTエディターで開く必要がある。
シングルプレイでは、プレイヤーの現在のゲームモードを保存する目的で使用されないことに注意してほしい。
歴史[編集 | ソースを編集]
Java Edition pre-Classic | |||||
---|---|---|---|---|---|
2009年05月10日 | Minecraftは当初はサンドボックス型のクリエイティブな建築ゲームだった。 | ||||
Java Edition Classic | |||||
0.24 | クリエイティブモードが削除され、サバイバル要素が追加された。 | ||||
0.28 | クリエイティブモードが再び追加された。 | ||||
Java Edition Indev | |||||
0.31 | クリエイティブモードが再び削除された。 | ||||
Java Edition Beta | |||||
1.8 | アドベンチャー・アップデートで独立したクリエイティブモードがリリースされた。 | ||||
Java Edition | |||||
1.3.1 | 12w16a | チートによりサバイバルとクリエイティブの両モードの切り替えが、Modや編集プログラム無しに行えるようになった。 | |||
12w21b | クリエイティブインベントリ画面がタブ化された。以前は単一のアイテム・ブロックの一覧のみで、サバイバルインベントリーを利用するには作業台その他のブロックが必要だった。 | ||||
12w22a | サバイバルインベントリに防具スロット、クラフト枠、アイテム削除機能が追加された。 | ||||
ポーションがクリエイティブインベントリに追加された。ただし治癒のポーションが抜けていた。 | |||||
1.3.1-pre | サバイバルインベントリタブからクラフトグリッドが削除された。これは複製バグに対応するためのものである。 | ||||
1.4.2 | 12w32a | コマンドブロックが追加された。クリエイティブモードでのみ使用できる。 | |||
12w38a | 治癒のポーション、負傷のポーションがクリエイティブインベントリに追加された。 | ||||
1.5 | 13w09c | すべてのポーションが醸造タブに追加された。 | |||
1.6.1 | 13w17a | クリエイティブインベントリに検索機能が追加された。 | |||
13w18a | 敵対的Mobがクリエイティブのプレイヤーを襲わなくなった。 | ||||
クリーパーがクリエイティブのプレイヤーに爆発しなくなった。 | |||||
13w25b | 剣を持っている状態でブロックを壊せなくなった。 | ||||
13w26a | 経験値レベルがクリエイティブモードで見れなくなった。それまで、もともと経験値バーはなかったがレベルのみが表示されていた。 | ||||
1.7.2 | 13w36a | 装飾ブロックタブのアイコンがボタンの花に変更された。 | |||
1.7-pre | クモ、洞窟グモ、ゾンビピッグマン、エンダーマンがプレイヤーを襲わなくなった。 | ||||
2013 Music Update | クリエイティブモードで再生されるBGMが6曲追加された。 | ||||
1.8 | 14w06a | バリアブロックを手に持っている間、設置されているバリアブロックが可視化されるようになった。 | |||
14w07a | Ctrl を押しつつピックすることで、NBTタグを保持したままのブロックエンティティが手に入れられるようになった。 | ||||
14w10a | 無敵状態フラグを設定しているエンティティにダメージを与えられるようになった。 | ||||
1.9 | 15w31a | ストラクチャーブロックが追加された。入手不可なうえ使用もできず、/setblock コマンドで設置することしかできなかった。 | |||
1.10 | 16w20a | ストラクチャーブロックがコマンドで入手可能になり、クリエイティブモード限定の機能も追加された。 | |||
Pocket Edition Alpha | |||||
0.2.0 | クリエイティブモードが追加された。 | ||||
0.10.0 | build 1 | 昼夜サイクルが追加された。以前までは常に昼の状態だった。 | |||
0.11.0 | build 1 | クリエイティブモードのワールドをサバイバルモードへ変換できるようになった。 | |||
build 10 | プレイヤーの手が届く範囲が増加された。 | ||||
build 11 | 奈落に落ちることで死亡できなくなった。 | ||||
build 12 | プレイヤーが燃えなくなった。 | ||||
0.12.1 | build 1 | 敵対的Mobがプレイヤーを襲わなくなった。 | |||
外部インベントリが使えるようになった。 | |||||
build 11 | 外部インベントリが使えなくなった。 | ||||
剣を持った状態ではブロックを破壊できなくなった。 | |||||
0.14.0 | build 1 | サバイバルインベントリタブが追加された。 | |||
外部インベントリが再び使えるようになった。 | |||||
Legacy Console Edition | |||||
TU5 | CU1 | 1.0 | Patch 1 | クリエイティブモードが追加された。 | |
TU6 | クイックコマンド(Xボタン)でホットバーのアイテムを全部削除できるようになった。 |
不具合[編集 | ソースを編集]
「Creative」に関する問題点は、バグトラッカーにて管理されている。問題点の報告はそちらで行ってほしい。