防具立て
種類 |
装飾品 |
---|---|
再生 |
可 |
スタック | |
可燃性 |
する |
内部 ID |
30 |
内部 ID |
78 |
エンティティID |
armor_stand |
体力 | |
初登場 |
歴史を参照 |
データ値 |
dec: 416 hex: 1A0 bin: 110100000 |
名前 |
armor_stand |
防具立て(Armor Stand)は、装着可能なアイテムを展示できるエンティティである。
入手[編集 | ソースを編集]
防具立ては、2回攻撃をすることで壊せる。
クラフトから[編集 | ソースを編集]
材料 | クラフトのレシピ |
---|---|
棒 + 石のハーフブロック |
用途[編集 | ソースを編集]
通常、防具立てには防具やMobの頭、カボチャが装着できるが、コマンドを用いることによりほかのアイテムを持たせることも可能である。GUI を持たないので、着脱は直接行える。
設置する際は、旗や看板のように設置するプレイヤーとの立ち位置により、向く方向が変化する。
また、エンティティであるため、ピストンによる押し出しやトロッコでの輸送、水流での流動ができ、スライムブロックとも反発する。
防具立ての空いたスペース(腕は認識されない)の防具を向かって使用すると、その防具を設置することができる。逆に、手に何も持たずに防具をクリックすることにより、その防具を外すことができ、ホットバースロットへ移動される。ただし、通常は防具立ての腕部分への脱着は不可能なため、何かを持たせていたとしても、それを取ることはできない。
ディスペンサーを使うことで、Mob の頭、カボチャ、防具を自動的に装着させることができる。
/summon
コマンドを用いNBTタグを使用することで、腕を持たせたり、ポーズを取らせたり、重力の影響を無視させるなど、さらなるカスタマイズもできる。
振る舞い[編集 | ソースを編集]
防具立てはサボテンからダメージをうけることはない。
防具立てがTNTの爆風に巻き込まれたら壊れてしまい、アイテムとしてドロップすることはない。一方身につけられていた防具は壊れた時にドロップする。なぜなら防具立てはエンティティだからだ。防具立ては通常、重力を受け、エンチャントテーブル、雪、ハーフブロックのような不完全ブロックの上に着地することが出来る。防具立てはエンチャントや染められた防具の体型を全て正確に描画が出来る。
データ値[編集 | ソースを編集]
防具建てはエンティティデータに位置付けられている。
ID[編集 | ソースを編集]
状態 | ID名 | ID |
---|---|---|
アイテム | armor_stand |
416 |
エンティティ | armor_stand |
30 |
歴史[編集 | ソースを編集]
Java Edition | |||||
---|---|---|---|---|---|
1.8 | 2014年8月5日 | Searge が防具立ての写真をツイートした、この外見はリリース前に変更された。 | |||
2014年8月5日 | Searge がレシピの写真をツイートした、こちらもまたリリース前に変更された。 | ||||
14w32a | 防具立てが追加された。 | ||||
14w32b | Pick-block が防具立てで使えるようになった。. | ||||
石のハーフブロック以外でクラフトできなくなった。 | |||||
14w32c | NoBasePlate タグが追加された。 | ||||
14w33a | 壊した時にパーティクルが現れるようになった。 | ||||
1.9 | 15w31a | 二刀流ができるようになった。 | |||
1.11 | 16w32a | 防具立てのエンティティIDが ArmorStand | |||
16w33a | クリエイティブでも破壊音が鳴るようになった。 | ||||
16w38a | エリトラを飾れるようになった。 | ||||
Bedrock Edition | |||||
1.2 | build 1 | 防具立てが追加された。 | |||
Legacy Console Edition | |||||
TU31 | CU19 | 1.22 | Patch 3 | 防具立てが追加された。 | |
TU43 | CU33 | 1.36 | Patch 13 | 防具立てに効果音が追加された。 |
問題点[編集 | ソースを編集]
「防具立て」に関する問題点は、バグトラッカーにて管理されている。問題点の報告はそちらで行ってほしい。
ギャラリー[編集 | ソースを編集]
防具立ての頭にはブロックを装備できる。これは
/replaceitem
のようなコマンドで可能になる。