進捗/JSONフォーマット
Minecraftのワールドのデータパック内にあるカスタム進捗は、そのワールドの進捗データを別々のJSONファイルとして保存している。
目次
- 1 ファイルフォーマット
- 2 表示
- 3 トリガーの一覧
- 3.1 minecraft:bee_nest_destroyed
- 3.2 minecraft:bred_animals
- 3.3 minecraft:brewed_potion
- 3.4 minecraft:changed_dimension
- 3.5 minecraft:channeled_lightning
- 3.6 minecraft:construct_beacon
- 3.7 minecraft:consume_item
- 3.8 minecraft:cured_zombie_villager
- 3.9 minecraft:effects_changed
- 3.10 minecraft:enchanted_item
- 3.11 minecraft:enter_block
- 3.12 minecraft:entity_hurt_player
- 3.13 minecraft:entity_killed_player
- 3.14 minecraft:filled_bucket
- 3.15 minecraft:fishing_rod_hooked
- 3.16 minecraft:hero_of_the_village
- 3.17 minecraft:impossible
- 3.18 minecraft:inventory_changed
- 3.19 minecraft:item_durability_changed
- 3.20 minecraft:killed_by_crossbow
- 3.21 minecraft:levitation
- 3.22 minecraft:location
- 3.23 minecraft:nether_travel
- 3.24 minecraft:placed_block
- 3.25 minecraft:player_hurt_entity
- 3.26 minecraft:player_killed_entity
- 3.27 minecraft:recipe_unlocked
- 3.28 minecraft:safely_harvest_honey
- 3.29 minecraft:shot_crossbow
- 3.30 minecraft:slept_in_bed
- 3.31 minecraft:slide_down_block
- 3.32 minecraft:summoned_entity
- 3.33 minecraft:tame_animal
- 3.34 minecraft:target_hit[JE 1.16で開発中]
- 3.35 minecraft:tick
- 3.36 minecraft:used_ender_eye
- 3.37 minecraft:used_totem
- 3.38 minecraft:villager_trade
- 3.39 minecraft:voluntary_exile
- 4 削除されたトリガー
ファイルフォーマット[編集 | ソースを編集]
進捗のすべてのJSONファイルは、次の形式で構造化されている。
- ルートタグ
- display: 表示に関するデータ(任意)
- icon: 表示するアイコン
- item: 表示するアイコンのアイテムID
- nbt: アイテムのNBTデータ
- title: 進捗のタイトル
- title: JSONでの記述(/tellraw コマンドのような形式が可能。translateタグもここで指定可能)
- frame: アイコンのフレーム(任意)。
challenge
を指定するとややトゲトゲしいフレームを使用できる。「モンスター狩りの達人」等に使用されている。goal
を指定するとやや丸みを帯びたフレームを使用できる。「ビーコネーター」等に使用されている。task
は通常のフレーム(デフォルト)である。 - background: 進捗タブの背景のディレクトリを指定する(起点となる進捗のみ指定可能)
- description: 進捗の説明文
- description: JSONでの記述(/tellraw コマンドのような形式が可能。translateタグもここで指定可能)
- show_toast: トーストをポップアップさせるか否かを設定する。
true
またはfalse
で指定できる。 デフォルトはtrue。 - announce_to_chat: 進捗を達成した際にチャットにメッセージを表示するか否かを
true
またはfalse
で指定することができる。デフォルトはtrue。 - hidden:
true
またはfalse
で指定する。この進捗と子進捗を、達成するまで非表示にするかどうかを設定する。起点となる進捗には適用されないが、子進捗には適用される。デフォルトはfalse。
- icon: 表示するアイコン
- parent: 前提条件(親)となる進捗を設定する(起点となる進捗には適用されない)
- criteria: 進捗を達成するために満たすべき基準
- requirements: オプションのリスト(すべて<criteriaName>)。すべての基準が必要な場合は、省略することができる。複数の基準:要件には条件付きリストのリストが含まれている。(すべての基準について言及する必要がある)。すべてのリストにすべての基準が満たされていれば、進捗を達成することができる(ORグループの基本的なANDグループ化)。
- rewards: 進捗を達成した際に、任意でプレイヤーに報酬を与えることができる。
- display: 表示に関するデータ(任意)
表示[編集 | ソースを編集]
高度なJSONオブジェクトのルートタグ内の displayフィールドと parentフィールドは両方とも進捗の表示に関連したオプションである。
displayタグが存在する場合、有効な進捗表示データであるために存在する titleと descriptionフィールドの両方が入っているはずである。
parentフィールドは、進捗の表示データに直接関連付けられていないが、表示データのみに効果的に影響する。進捗に表示データがなく、その子に表示データがない場合、進捗の親は進捗自体に影響は与えない。
タブ作成[編集 | ソースを編集]
進捗画面でタブを作成するには、ディスプレイでルート進捗(親のない進捗)を定義する。進捗を含むデータパックが読み込まれると、その進捗ツリーの進捗が画面を表示しているプレイヤーに許可されると、ルート進捗により進捗画面にタブが表示される。
ルート進捗に背景が指定されていない場合、タブは作成されるがタブの背景が欠落したテクスチャとして表示される。
存在[編集 | ソースを編集]
非ルート進捗(親が定義された進捗)の場合、ロック解除時にタブに表示されるようにするには、次の条件が満たされている必要がある。
- ルート進捗が有効なタブである必要がある。
- ディスプレイが必要。
位置[編集 | ソースを編集]
ゲームは自動的に進捗を手配し、データパックから進捗を読み込む際にそれらを配置し、その手配をクライアントに送信する。各進捗には、最も近い祖先からの矢印が表示される(親にディスプレイがない場合、祖父母からのリンクがあるなど)。ルート進捗は左端の列に表示され、各矢印は次の列の進捗を指す。列内の進捗の配置はファイル名に基づく。
ディスプレイの欠如[編集 | ソースを編集]
バニラのレシピのロック解除の進捗など一部の進捗は多くの機能と柔軟な制御のため過剰なコマンドや関数はなくし、トリガーと報酬を利用できるようにディスプレイがない場合がある。これらの進捗にはユーザーから隠してより良い読込パフォーマンスで楽しむため、 displayフィールドは定義されていないはずである。
トリガーの一覧[編集 | ソースを編集]
注意:1.12時点では、クラフトしたタイミングでトリガーされるトリガーは存在しない。
minecraft:bee_nest_destroyed[編集 | ソースを編集]
プレイヤーがハチの巣または巣箱を壊すとトリガーする。利用可能な条件:
- conditions:
- block: 破壊されたブロックのブロックID。
- item: ブロックの破壊に使用されたアイテム。
- すべてのアイテムに共通するタグ Template:Nbt inherit/conditions/item/templateを参照
- num_bees_inside: 壊される前に巣・巣箱に入っていたハチの数
例
{
"criteria": {
"example": {
"trigger": "minecraft:bee_nest_destroyed",
"conditions": {
"block": "minecraft:beehive",
"item": {
"item": "minecraft:wooden_axe"
},
"num_bees_inside": 3
}
}
}
}
minecraft:bred_animals[編集 | ソースを編集]
プレイヤーが2匹の動物を飼育するとトリガーする。利用可能な条件:
- conditions:
- child: 繁殖によって生まれた子ども。
- すべてのエンティティに共通するタグ テンプレート:Nbt inherit/conditions/entity/templateを参照
- parent: 親
- すべてのエンティティに共通するタグ テンプレート:Nbt inherit/conditions/entity/templateを参照
- partner: パートナー(親が飼育済みのエンティティで、ウマ + ロバ = ラバの繁殖のチェックに役立つ)
- すべてのエンティティに共通するタグ テンプレート:Nbt inherit/conditions/entity/templateを参照
- child: 繁殖によって生まれた子ども。
例
{
"criteria": {
"example": {
"trigger": "minecraft:bred_animals",
"conditions": {
"child": {
"type": "minecraft:mule"
},
"parent": {
"location": {
"biome": "minecraft:beach"
}
},
"partner": {
"effects": {
"minecraft:speed": {
"amplifier": {
"min": 2
}
}
}
}
}
}
}
}
minecraft:brewed_potion[編集 | ソースを編集]
プレイヤーがアイテムを醸造台から取り出した後にトリガーする。利用可能な条件:
- conditions:
- potion: 醸造されたポーションのID
例
{
"criteria": {
"example": {
"trigger": "minecraft:brewed_potion",
"conditions": {
"potion": "minecraft:strong_swiftness"
}
}
}
}
minecraft:changed_dimension[編集 | ソースを編集]
プレイヤーが2つのディメンションの間を移動するとトリガーする。利用可能な条件:
- conditions:
- from: エンティティが存在したディメンション。これらの3個の値が許容値である。
- to: エンティティが移動したディメンション。許容値は上記と同じ。
例
{
"criteria": {
"example": {
"trigger": "minecraft:changed_dimension",
"conditions": {
"from": "minecraft:the_end",
"to": "minecraft:overworld"
}
}
}
}
minecraft:channeled_lightning[編集 | ソースを編集]
プレイヤーがエンティティに召雷のエンチャントを使用した後にトリガーする。 利用可能な条件:
- conditions:
- victims: 召雷エンチャントの雷に見舞われた対象。
- :
- すべてのエンティティに共通するタグ テンプレート:Nbt inherit/conditions/entity/templateを参照
- :
- victims: 召雷エンチャントの雷に見舞われた対象。
例
{
"criteria": {
"example": {
"trigger": "minecraft:channeled_lightning",
"conditions": {
"victims": [
{
"type": "minecraft:skeleton_horse",
"nbt": "{SkeletonTrap: true}"
}
]
}
}
}
}
minecraft:construct_beacon[編集 | ソースを編集]
プレイヤーがビーコンの構造を変更する(ビーコン自体が更新されたとき)とトリガーする。利用可能な条件:
- conditions:
- level: 更新されたビーコンの構造の段階。
- level:
- max: 最大値
- min: 最小値
例
{
"criteria": {
"example": {
"trigger": "minecraft:construct_beacon",
"conditions": {
"level": {
"min": 3
}
}
}
}
}
minecraft:consume_item[編集 | ソースを編集]
プレイヤーがアイテムを消費するとトリガーする。利用可能な条件:
- conditions:
- item: 消費されたアイテム。
- すべてのアイテムに共通するタグ Template:Nbt inherit/conditions/item/templateを参照
- item: 消費されたアイテム。
例
{
"criteria": {
"example": {
"trigger": "minecraft:consume_item",
"conditions": {
"item": {
"item": "minecraft:enchanted_golden_apple",
"nbt": "{display:{Name:\"Example\"}}"
}
}
}
}
}
minecraft:cured_zombie_villager[編集 | ソースを編集]
プレイヤーが村人ゾンビを治療するとトリガーする。利用可能な条件:
- conditions:
- villager: 治療された後の村人。 「type」タグが常に「villager」であるため、冗長である。
- すべてのエンティティに共通するタグ テンプレート:Nbt inherit/conditions/entity/templateを参照
- zombie: 治療が完了する直前の村人ゾンビ(治療開始時ではない)。「type」タグが常に「zombie_villager」であるため、冗長である。
- すべてのエンティティに共通するタグ テンプレート:Nbt inherit/conditions/entity/templateを参照
- villager: 治療された後の村人。 「type」タグが常に「villager」であるため、冗長である。
例
{
"criteria": {
"example": {
"trigger": "minecraft:cured_zombie_villager",
"conditions": {
"villager": {
"location": {
"biome": "minecraft:plains"
}
},
"zombie": {
"distance": {
"horizontal": {
"max": 10
}
}
}
}
}
}
}
minecraft:effects_changed[編集 | ソースを編集]
プレイヤーが、ステータス効果を得るもしくは与えられるとトリガーする。利用可能な条件:
- conditions:
- effects: プレイヤーが受けたステータス効果のリスト。
- <minecraft:effect_name>: キー名がステータス効果名であるステータス効果。
- amplifier: 効果の強さ。
- amplifier:
- max: 最大値
- min: 最小値
- duration: 効果の持続時間をティックで表す。
- duration:
- max: 最大値
- min: 最小値
- <minecraft:effect_name>: キー名がステータス効果名であるステータス効果。
- effects: プレイヤーが受けたステータス効果のリスト。
例
{
"criteria": {
"example": {
"trigger": "minecraft:effects_changed",
"conditions": {
"effects": {
"minecraft:weakness": {},
"minecraft:slowness": {
"amplifier": 2,
"duration": {
"min": 100,
"max": 500
}
}
}
}
}
}
}
minecraft:enchanted_item[編集 | ソースを編集]
プレイヤーがエンチャントテーブルを使用してアイテムをエンチャントする(金床を使用して、またはコマンドによってはトリガーされない)とトリガーする。利用可能な条件:
- conditions:
- item: エンチャントされた後のアイテム。
- すべてのアイテムに共通するタグ Template:Nbt inherit/conditions/item/templateを参照
- levels: プレイヤーによってエンチャントに使用されたレベル。
- levels:
- max: 最大値
- min: 最小値
- item: エンチャントされた後のアイテム。
例
{
"criteria": {
"example": {
"trigger": "minecraft:enchanted_item",
"conditions": {
"item": {
"item": "minecraft:wooden_sword",
"enchantments": [
{
"enchantment": "minecraft:sharpness",
"levels": {
"min": 2
}
}
]
},
"levels": {
"min": 3
}
}
}
}
}
minecraft:enter_block[編集 | ソースを編集]
プレイヤーがブロック内で立ったときにトリガーする。すべてのティックをチェックし、それぞれの成功した一致に対してトリガーしようする(最大8回、プレイヤーが耐えることができる最大ブロック数)。これは、機能の報酬を使用して進捗が進捗内から取り消された場合にのみ機能する。利用可能な条件:
- conditions:
- block: プレイヤーが立っているブロック。ブロックIDを許容する。
- state: ブロックのブロック情報。
- <state_name>: 単一のブロック情報。キー名は情報名であり、値はその情報の必須値である。
例
{
"criteria": {
"example": {
"trigger": "minecraft:enter_block",
"conditions": {
"block": "minecraft:rose_bush",
"state": {
"half": "lower"
}
}
}
}
}
minecraft:entity_hurt_player[編集 | ソースを編集]
プレイヤーがエンティティに攻撃されるとトリガーする。利用可能な条件:
- conditions:
- damage: エンティティがプレイヤーに与えたダメージをチェックする。
- Damageタグ Template:Nbt inherit/conditions/damage/templateを参照
- damage: エンティティがプレイヤーに与えたダメージをチェックする。
例
{
"criteria": {
"example": {
"trigger": "minecraft:entity_hurt_player",
"conditions": {
"damage": {
"source_entity": {
"type": "minecraft:skeleton",
"direct_entity": {
"type": "minecraft:arrow"
}
},
"taken": {
"min": 4.0
}
}
}
}
}
}
minecraft:entity_killed_player[編集 | ソースを編集]
エンティティがプレイヤーを殺すとトリガーする。利用可能な条件:
- conditions:
- entity: ダメージの原因となったエンティティをチェックする(例:矢を撃ったスケルトン)。
- すべてのエンティティに共通するタグ テンプレート:Nbt inherit/conditions/entity/templateを参照
- killing_blow: エンティティを殺したダメージの種類。
- すべてのダメージの種類に共通するタグ Template:Nbt inherit/conditions/damage_type/templateを参照
- entity: ダメージの原因となったエンティティをチェックする(例:矢を撃ったスケルトン)。
例
{
"criteria": {
"example": {
"trigger": "minecraft:entity_killed_player",
"conditions": {
"entity": {
"type": "minecraft:skeleton"
},
"killing_blow": {
"is_projectile": true
}
}
}
}
}
minecraft:filled_bucket[編集 | ソースを編集]
プレイヤーがバケツを満たすとトリガーする。利用可能な条件:
- conditions:
- item: バケツを満たすことで入手できるアイテム。
- すべてのアイテムに共通するタグ Template:Nbt inherit/conditions/item/templateを参照
- item: バケツを満たすことで入手できるアイテム。
例
{
"criteria": {
"example": {
"trigger": "minecraft:filled_bucket",
"conditions": {
"item": {
"item": "minecraft:lava_bucket"
}
}
}
}
}
minecraft:fishing_rod_hooked[編集 | ソースを編集]
プレイヤーが釣り竿でアイテムやエンティティを引っ張った際にトリガーする。利用可能な条件:
- conditions:
- entity: 引っ張られたエンティティ。
- すべてのエンティティに共通するタグ テンプレート:Nbt inherit/conditions/entity/templateを参照
- item: 釣られたアイテム。
- すべてのアイテムに共通するタグ Template:Nbt inherit/conditions/item/templateを参照
- rod: 釣りに使ったアイテム(現状は釣り竿のみ)。
- すべてのアイテムに共通するタグ Template:Nbt inherit/conditions/item/templateを参照
- entity: 引っ張られたエンティティ。
例
{
"criteria": {
"example": {
"trigger": "minecraft:fishing_rod_hooked",
"conditions": {
"item": {
"item": "minecraft:bamboo"
}
}
}
}
}
minecraft:hero_of_the_village[編集 | ソースを編集]
プレイヤーが襲撃を完了した際にトリガーされ、プレイヤーのいる場所も確認される。利用可能な条件:
- conditions:
- すべての場所に共通するタグ Template:Nbt inherit/conditions/location/templateを参照
例
{
"criteria": {
"example": {
"trigger": "minecraft:hero_of_the_village",
"conditions": {
"biome": "minecraft:plains",
"dimension": "minecraft:overworld",
"position": {
"x": 0,
"y": 60,
"z": {
"min": -10,
"max": 10
}
}
}
}
}
}
minecraft:impossible[編集 | ソースを編集]
コマンドを使用してのみトリガーする。
例
{
"criteria": {
"example": {
"trigger": "minecraft:impossible"
}
}
}
minecraft:inventory_changed[編集 | ソースを編集]
プレイヤーのインベントリが変更されるとトリガーする。利用可能な条件:
- conditions:
- items: プレイヤーのインベントリ内のアイテムのリスト。リスト内のすべてのアイテムは、プレーヤーのインベントリにある必要があるが、プレーヤーのインベントリ内のすべてのアイテムがこのリストにある必要はない。
- :
- すべてのアイテムに共通するタグ Template:Nbt inherit/conditions/item/templateを参照
- :
- slots:
- empty: インベントリ内の空いたスロットの数。
- empty:
- max: 最大値
- min: 最小値
- full: インベントリ内の埋められた(スタックサイズ)スロットの数。
- full:
- max: 最大値
- min: 最小値
- occupied: インベントリ内の埋められたスロットの数。
- occupied:
- max: 最大値
- min: 最小値
- items: プレイヤーのインベントリ内のアイテムのリスト。リスト内のすべてのアイテムは、プレーヤーのインベントリにある必要があるが、プレーヤーのインベントリ内のすべてのアイテムがこのリストにある必要はない。
例
{
"criteria": {
"example": {
"trigger": "minecraft:inventory_changed",
"conditions": {
"items": [
{
"item": "minecraft:polished_granite",
"count": {
"min": 5,
"max": 10
}
},
{
"item": "minecraft:lime_wool"
},
{
"item": "minecraft:wooden_sword",
"durability": {
"min": 50
},
"nbt": "{display:{Name:\"Example\"}}"
}
],
"slots": {
"occupied": 3
}
}
}
}
}
minecraft:item_durability_changed[編集 | ソースを編集]
どんな形であれアイテムが損傷するとトリガーする。利用可能な条件:
- conditions:
- delta: 耐久度の違い。
- delta:
- max: 最大値
- min: 最小値
- durability: アイテムの残りの耐久度。
- durability:
- max: 最大値
- min: 最小値
- item: 破損する前のアイテムに対して、破損する前に耐久度をチェックできる。
- すべてのアイテムに共通するタグ Template:Nbt inherit/conditions/item/templateを参照
例
{
"criteria": {
"example": {
"trigger": "minecraft:item_durability_changed",
"conditions": {
"delta": -2,
"item": {
"item": "minecraft:wooden_axe",
"durability": {
"max": 1
}
}
}
}
}
}
minecraft:killed_by_crossbow[編集 | ソースを編集]
プレイヤーがMob又はプレイヤーを攻撃するとトリガーする。利用可能な条件:
- conditions:
- unique_entity_types: 殺されたエンティティの種類の正確な数。
- unique_entity_types: 殺されたエンティティの種類の個数の許容範囲。
- max: 最大値。
- min: 最小値。
- victims: 殺されたエンティティのいずれかのpredicate。
- すべてのエンティティに共通するタグ テンプレート:Nbt inherit/conditions/entity/templateを参照
- victims: 殺されたエンティティのpredicateのリスト。全てのpredicateが一致する必要があり、殺されたエンティティ1個は1つのpredicateのみと一致する場合がある。
- victims: 殺されたエンティティのいずれかのpredicate。
- すべてのエンティティに共通するタグ テンプレート:Nbt inherit/conditions/entity/templateを参照
- victims: 殺されたエンティティのいずれかのpredicate。
例
{
"criteria": {
"example": {
"trigger": "minecraft:killed_by_crossbow",
"conditions": {
"victims": [
{
"type": "minecraft:phantom"
},
{
"type": "minecraft:phantom"
}
],
"unique_entity_types": 5
}
}
}
}
minecraft:levitation[編集 | ソースを編集]
プレイヤーが浮遊のステータス効果を受けるとトリガーする。利用可能な条件:
- conditions:
- distance:
- absolute:
- max: 最大値
- min: 最小値
- horizontal:
- max: 最大値
- min: 最小値
- x:
- max: 最大値
- min: 最小値
- y:
- max: 最大値
- min: 最小値
- z:
- max: 最大値
- min: 最小値
- absolute:
- duration:
- duration:
- max: 最大値
- min: 最小値
- distance:
例
{
"criteria": {
"example": {
"trigger": "minecraft:levitation",
"conditions": {
"distance": {
"horizontal": {
"min": 5
},
"y": {
"min": 2
}
},
"duration": {
"min": 100
}
}
}
}
}
minecraft:location[編集 | ソースを編集]
プレーヤーがどこにいるかを20ティック(1秒)ごとにチェックするとトリガーする。利用可能な条件:
- conditions:
- すべての場所に共通するタグ Template:Nbt inherit/conditions/location/templateを参照
例
{
"criteria": {
"example": {
"trigger": "minecraft:location",
"conditions": {
"biome": "minecraft:jungle",
"feature": "jungle_pyramid",
"dimension": "minecraft:overworld",
"position": {
"x": 0,
"y": 60,
"z": {
"min": -10,
"max": 10
}
}
}
}
}
}
minecraft:nether_travel[編集 | ソースを編集]
プレイヤーがネザーに移動し、オーバーワールドに戻るとトリガーする。利用可能な条件:
- conditions:
- distance: プレイヤーがネザーに入った場所とプレイした場所、ネザーから出た場所のオーバーワールドでの距離。
- absolute:
- max: 最大値
- min: 最小値
- horizontal:
- max: 最大値
- min: 最小値
- x:
- max: 最大値
- min: 最小値
- y:
- max: 最大値
- min: 最小値
- z:
- max: 最大値
- min: 最小値
- absolute:
- distance: プレイヤーがネザーに入った場所とプレイした場所、ネザーから出た場所のオーバーワールドでの距離。
例
{
"criteria": {
"example": {
"trigger": "minecraft:nether_travel",
"conditions": {
"distance": {
"horizontal": {
"min": 1000
},
"absolute": {
"min": 1100
}
}
}
}
}
}
minecraft:placed_block[編集 | ソースを編集]
プレイヤーがブロックを設置したときにトリガーする。利用可能な条件:
- conditions:
- block: 配置されたブロックのブロックID。
- item: ブロックを設置するために使用されたアイテム。
- すべてのアイテムに共通するタグ Template:Nbt inherit/conditions/item/templateを参照
- location: 設置されたブロックの位置。
- すべての場所に共通するタグ Template:Nbt inherit/conditions/location/templateを参照
- state: ブロックのブロック情報。
- <state_name>: 単一のブロック情報。キー名は情報名であり、値はその情報の必須値である。
例
{
"criteria": {
"example": {
"trigger": "minecraft:placed_block",
"conditions": {
"block": "minecraft:wall_torch",
"state": {
"facing": "west"
},
"location": {
"position": {
"x": 10,
"z": 14
},
"biome": "minecraft:plains"
},
"item": {
"item": "minecraft:torch"
}
}
}
}
}
minecraft:player_hurt_entity[編集 | ソースを編集]
プレイヤーがエンティティ(プレイヤー自体も含む)にダメージを与えるとトリガーする。利用可能な条件:
- conditions:
- damage: 与えられたダメージ。
- Damageタグ Template:Nbt inherit/conditions/damage/templateを参照
- entity: ダメージを与えられたエンティティ。
- すべてのエンティティに共通するタグ テンプレート:Nbt inherit/conditions/entity/templateを参照
- damage: 与えられたダメージ。
例
{
"criteria": {
"example": {
"trigger": "minecraft:player_hurt_entity",
"conditions": {
"damage": {
"blocked": true,
"type": {
"direct_entity": {
"type": "minecraft:arrow"
}
}
},
"entity": {
"type": "minecraft:player",
"nbt": "{Tags:[\"example\"]}"
}
}
}
}
}
minecraft:player_killed_entity[編集 | ソースを編集]
プレイヤーが、Mob またはプレイヤーが死亡する原因となった後にトリガーされる。利用可能な条件:
- conditions:
- entity: 殺されたエンティティ。
- すべてのエンティティに共通するタグ テンプレート:Nbt inherit/conditions/entity/templateを参照
- killing_blow: エンティティを殺したダメージの種類。
- すべてのダメージの種類に共通するタグ Template:Nbt inherit/conditions/damage_type/templateを参照
- entity: 殺されたエンティティ。
例
{
"criteria": {
"example": {
"trigger": "minecraft:player_killed_entity",
"conditions": {
"entity": {
"type": "minecraft:creeper",
"nbt": "{powered:1b}",
"location": {
"biome": "minecraft:the_void"
},
"effects": {
"minecraft:slowness": {},
"minecraft:weakness": {
"amplifier": {
"min": 2
}
}
}
},
"killing_blow": {
"source_entity": {
"nbt": "{SelectedItem:{id:\"minecraft:wooden_sword\"}}"
}
}
}
}
}
}
minecraft:recipe_unlocked[編集 | ソースを編集]
プレイヤーがレシピのロックを解除する(例:知恵の本を使用する)。利用可能な条件:
- conditions:
- recipe: 解除されたレシピ。
例
{
"criteria": {
"example": {
"trigger": "minecraft:recipe_unlocked",
"conditions": {
"recipe": "minecraft:wooden_sword"
}
}
}
}
minecraft:safely_harvest_honey[編集 | ソースを編集]
プレイヤーが焚き火をたいた状態で蜂の巣・巣箱からハチミツを収穫するとトリガーする。利用可能な条件:
- conditions:
- block: プレイヤーがハチミツを収穫したブロック。
- block: ブロックID。
- tag: ブロックタグ。
- item: プレイヤーがハチミツの収穫に使用したアイテム。
- すべてのアイテムに共通するタグ Template:Nbt inherit/conditions/item/templateを参照
- block: プレイヤーがハチミツを収穫したブロック。
例
{
"criteria": {
"example": {
"trigger": "minecraft:safely_harvest_honey",
"conditions": {
"block": {
"tag": "minecraft:beehives"
},
"item": {
"item": "minecraft:shears"
}
}
}
}
}
minecraft:shot_crossbow[編集 | ソースを編集]
プレイヤーがクロスボウを撃ったときにトリガーする。利用可能な条件:
- conditions:
- item: 使用したアイテム。
- すべてのアイテムに共通するタグ Template:Nbt inherit/conditions/item/templateを参照
- item: 使用したアイテム。
例
{
"criteria": {
"example": {
"trigger": "minecraft:shot_crossbow",
"conditions": {
"item": {
"item": "minecraft:crossbow"
}
}
}
}
}
minecraft:slept_in_bed[編集 | ソースを編集]
プレイヤーがベッドに入るとトリガーする。利用可能な条件:
- conditions:
- location:
- すべての場所に共通するタグ Template:Nbt inherit/conditions/location/templateを参照
- location:
例
{
"criteria": {
"example": {
"trigger": "minecraft:slept_in_bed",
"conditions": {
"location": {
"biome": "minecraft:desert",
"feature": "village",
"position": {
"y": {
"min": 50,
"max": 100
}
}
}
}
}
}
}
minecraft:slide_down_block[編集 | ソースを編集]
プレイヤーがブロックを滑り落ちるとトリガーする。利用可能な条件:
- conditions:
- block: プレイヤーが滑り落ちたブロック。
例
{
"criteria": {
"example": {
"trigger": "minecraft:slide_down_block",
"conditions": {
"block": "minecraft:honey_block"
}
}
}
}
minecraft:summoned_entity[編集 | ソースを編集]
エンティティが召喚されたときにトリガーする。アイアンゴーレム(カボチャと鉄ブロック)、スノウゴーレム(カボチャと雪ブロック)、エンダードラゴン(エンドクリスタル)、ウィザー(頭蓋骨とソウルサンド)で動作する。ディスペンサーを使ってウィザースケルトンの頭蓋骨やカボチャを設置しても、引き続きこのトリガーは動作する。しかし、スポーンエッグ、コマンド、モンスタースポナーでは動作しない。利用可能な条件:
- conditions:
- entity:
- すべてのエンティティに共通するタグ テンプレート:Nbt inherit/conditions/entity/templateを参照
- entity:
例
{
"criteria": {
"example": {
"trigger": "minecraft:summoned_entity",
"conditions": {
"entity": {
"type": "minecraft:snow_golem"
}
}
}
}
}
minecraft:tame_animal[編集 | ソースを編集]
プレイヤーが動物を飼育するとトリガーする。利用可能な条件:
- conditions:
- entity: 飼育されたエンティティをチェックする。
- すべてのエンティティに共通するタグ テンプレート:Nbt inherit/conditions/entity/templateを参照
- entity: 飼育されたエンティティをチェックする。
例
{
"criteria": {
"example": {
"trigger": "minecraft:tame_animal",
"conditions": {
"entity": {
"type": "minecraft:parrot",
"nbt": "{Variant:2}"
}
}
}
}
}
minecraft:target_hit[JE 1.16で開発中][編集 | ソースを編集]
プレイヤーがTargetブロックを撃つとトリガーする。利用可能な条件:
- conditions:
- signalStrength: Targetブロックから出力されたレッドストーン信号。
minecraft:tick[編集 | ソースを編集]
全てのティックをトリガーする(毎秒20回)。
例
{
"criteria": {
"example": {
"trigger": "minecraft:tick"
}
}
}
minecraft:used_ender_eye[編集 | ソースを編集]
プレイヤーがエンダーアイを使用する(ワールドに要塞が生成される)とトリガーする。利用可能な条件:
- conditions:
- distance: プレイヤーと要塞の間の水平距離。
- distance:
- max: 最大値
- min: 最小値
例
{
"criteria": {
"example": {
"trigger": "minecraft:used_ender_eye",
"conditions": {
"distance": {
"min": 100,
"max": 200
}
}
}
}
}
minecraft:used_totem[編集 | ソースを編集]
プレイヤーが不死のトーテムを使用するとトリガーする。利用可能な条件:
- conditions:
- item: このアイテムは、トーテムアイテムでのみ動作する。
- すべてのアイテムに共通するタグ Template:Nbt inherit/conditions/item/templateを参照
- item: このアイテムは、トーテムアイテムでのみ動作する。
例
{
"criteria": {
"example": {
"trigger": "minecraft:used_totem",
"conditions": {
"item": {
"item": "minecraft:totem_of_undying"
}
}
}
}
}
minecraft:villager_trade[編集 | ソースを編集]
プレイヤーが村人と取引するとトリガーする。利用可能な条件:
- conditions:
- item: 取引したアイテム。「count」は、複数のではなく1回の取引からのカウントをチェックする。
- すべてのアイテムに共通するタグ Template:Nbt inherit/conditions/item/templateを参照
- villager: アイテムを取引した村人。「type」タグが常に「villager」であるため、冗長である。
- すべてのエンティティに共通するタグ テンプレート:Nbt inherit/conditions/entity/templateを参照
- item: 取引したアイテム。「count」は、複数のではなく1回の取引からのカウントをチェックする。
例
{
"criteria": {
"example": {
"trigger": "minecraft:villager_trade",
"conditions": {
"item": {
"item": "minecraft:emerald",
"count": {
"min": 1
}
},
"villager": {
"nbt": "{VillagerData:{career:\"minecraft:librarian\"}}"
}
}
}
}
}
minecraft:voluntary_exile[編集 | ソースを編集]
プレイヤーが襲撃を発生させるとトリガーし、プレイヤーのいる場所を確認する。利用可能な条件:
- conditions:
- すべての場所に共通するタグ Template:Nbt inherit/conditions/location/templateを参照
例
{
"criteria": {
"example": {
"trigger": "minecraft:voluntary_exile",
"conditions": {
"biome": "minecraft:savanna",
"dimension": "minecraft:overworld",
"position": {
"x": 0,
"y": 60,
"z": {
"min": -10,
"max": 10
}
}
}
}
}
}
削除されたトリガー[編集 | ソースを編集]
minecraft:arbitrary_player_tick[編集 | ソースを編集]
1人のプレイヤーのすべてのティックでトリガーする。
1.12-pre1で削除。
minecraft:player_damaged[編集 | ソースを編集]
プレイヤーがダメージを受け取るとトリガーする。利用可能な条件:
- conditions:
- blocked: ダメージがブロックされたかどうか。
- is_projectile: ダメージが矢などの発射体によるものかどうか。
このトリガーは今日は止めておきますの進捗の為だけに造られたため2つの条件があった。17w14aで削除。
バージョン |
| ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
開発 |
| ||||||
技術的 |
| ||||||
マルチプレイ | |||||||
ゲームのカスタマイズ |