荒野
荒野(英:Badlands)は元々メサと呼ばれていたバイオームで、様々な色のテラコッタの丘が特徴の珍しい温暖なバイオームである。荒野バイオームには6種類の亜種がある。
目次
説明[編集 | ソースを編集]
荒野バイオームはさまざまな色をした層状のテラコッタの大きな丘を特徴とし、具体的には、赤、橙、黄、白、薄灰、茶、通常のテラコッタが自然生成されることがある。これらの丘は約10~15ブロックの厚さであり、赤い砂から上昇し、下では典型的な石の亜種へと変化していく。砂漠と同様、土地全体に頻繁にサボテンと枯れ木が発生する。荒野バイオームは通常砂漠やサバンナに隣り合って生成されるが、その他のバイオームの隣に生成されることもある。
これらのバイオームでは、廃坑がはるかに高い標高で生成され、外に露出していることが多い。支柱の板材やフェンスはオークではなくダークオークで作られている。さらに、金鉱石は標高Y=79(通常はY=32)まで、他のバイオームよりもはるかに高い割合で生成されるため、荒野の洞窟は金の入手に適した場所となっている。
荒野バイオームには独特な建材や金鉱石が豊富に存在するが、友好Mobは存在しない。その一方で、木や草、水は希少なため、作物の栽培は難しいかもしれない。木や草は森のある荒野の高原の頂上でのみ発生する。湖の生成頻度は低く、水源が制限され、砂漠に住んでいるように農業が面倒になる可能性がある。
乾燥したバイオームであるため、雨は降らず、落雷も起こらない。ただし荒野を流れる川は例外であり、降雨や落雷が起こることがある。よく空が暗くなり、雷雨に伴う敵対Mobの出現は悪天候の際にも起こる。
浸食された荒野以外の荒野バイオームの亜種が陸地に触れると、薄い砂漠の境界で区切られる。通常の荒野が海に接している場合は境界は生成されない。ただし、浸食された荒野が海に接している場合は海岸バイオームが発生することがある。
テラコッタの生成[編集 | ソースを編集]
これらのバイオームの特定のテラコッタ層(帯、層)の色は、特定のワールドの荒野バイオーム全体で同じである。地層の色は、Java Editionでは64ビットのワールドシードの最初の48ビットのみを使って決定される。地層はY軸上で64ブロックごとに繰り返され、特定の地層の標高は1つのバイオームで4ブロックも変化することがある。地層の標高はZ軸を無視してX軸のみで変化する。これは例えば、白色のテラコッタの層は(X=200, Y=71)と(X=400, Y=72)の線の間に生成され、Zの全ての変化に対応することを意味する。地層が特定のXの値でY高度に飛ぶと、チャンクパターンが記憶されることがある。多くの場合、最上層の色付きテラコッタは通常のテラコッタに置き換えられ、高原の頂上でよくみられる。さらに、Y高度が63以下のテラコッタの最上層は常に橙色である。
Bedrock Editionでは、シードは32ビットのため、同じ同等のシード番号を使っていてもJava Editionと比べると地層は全く異なる。与えられたワールド・シード内のすべての荒野バイオーム全体でテラコッタの地層が同じであることに変わりはない。特定の地層の標高はランダムに変化するが、数Y層以上はない。
亜種[編集 | ソースを編集]
通常の荒野バイオームに加えて5つの亜種があり、合計で6種類のバイオームがある。
荒野[編集 | ソースを編集]
種類 |
Dry/Warm |
---|---|
出現頻度 |
まれ |
気温 |
2.0 |
構造物 | |
ブロック | |
空の色 |
(不明) |
草の色 |
|
葉の色 |
|
水の色 | |
水中の色 | |
水中の視程 |
(不特定) |
水面の透明度 |
(不特定) |
通常の荒野バイオームは赤い砂を表土とし、様々な色をしたテラコッタの大きな丘がある排水盆地のように見える。砂とテラコッタは数層下では石や鉱石へと変化していく。砂地にはサボテンや枯れ木が点在し、あちこちに池がある。
Java Editionでは :
Mob | スポーン確率 | スポーン数 |
---|---|---|
敵対カテゴリ | ||
クモ | 100⁄515 | 4 |
ゾンビ | 95⁄515 | 4 |
村人ゾンビ | 5⁄515 | 1 |
スケルトン | 100⁄515 | 4 |
クリーパー | 100⁄515 | 4 |
スライム[注釈 1] | 100⁄515 | 4 |
エンダーマン | 10⁄515 | 1–4 |
ウィッチ | 5⁄515 | 1 |
環境カテゴリ | ||
コウモリ | 10⁄10 | 8 |
- ↑ スライムチャンク内でのみスポーン試行に成功。
Bedrock Editionでは :
Mob | スポーン確率 | スポーン数 |
---|---|---|
敵対カテゴリ | ||
クモ | 100⁄495 | 1 |
ゾンビ | 95⁄495 | 2–4 |
村人ゾンビ | 5⁄495 | 2–4 |
スケルトン | 80⁄495 | 1–2 |
クリーパー | 100⁄495 | 1 |
スライム[注釈 1] | 100⁄495 | 1 |
エンダーマン | 10⁄495 | 1–2 |
ウィッチ | 5⁄495 | 1 |
- ↑ スライムチャンク内でのみスポーン試行に成功。
荒野の高原[編集 | ソースを編集]
荒野の高原は、層状の色付きテラコッタで構成された大きな平らな頂上の丘を特徴としている。高原には海抜30~30ブロック以内まで上昇する急峻な縁があり、すぐに平らになる。表層には枯れ木が点在し、たまに池が生成される。高原の側面には洞窟や廃坑が見られることがある。荒野の高原を流れる川バイオームは急峻な溝を切り開いており狭い峡谷のようになっているため、プレイヤーが注意していないと思わぬ形で落下ダメージを受ける危険性がある。また、荒野の高原バイオームでは渓谷が生成されることもあるため、上記と同様の問題が発生する。
Mobの出現確率は荒野と同じ。
変異した荒野の高原[編集 | ソースを編集]
変異した荒野の高原は荒野の高原よりも小さな高原とやや厳しい地形を特徴としており、時間をかけて風化した大きな高原が模倣されている。このバイオームが他のバイオームと共有している通常の薄い砂漠の境界に侵食された荒野が取って代わる。変異した荒野の高原は変異したジャングルの端バイオームに次いで2番目に希少なバイオームである。
Mobの出現確率は荒野と同じ。
森のある荒野の高原[編集 | ソースを編集]
森のある荒野の高原は通常の荒野の高原と似ているが、上部に木立があるのが特徴。地形の最上層には大きな草むらと粗い土があり、その上にオークの木が群生している。ここに生成される草とオークの葉は鈍い緑がかった茶色をしており、干ばつの影響を受けているように見えるほか、自然生成された木はすべて小さいのも特徴である。この亜種は、不毛の荒野では珍しい木材の供給源である。森は標高Y=82以上の地点で生成が開始される。
Mobの出現確率は荒野と同じ。
変異した森のある荒野の高原[編集 | ソースを編集]
種類 |
Dry/Warm |
---|---|
出現頻度 |
まれ |
気温 |
2.0 |
構造物 | |
ブロック |
変異した荒野の高原と同様、変異した森のある荒野の高原は風化した外観を持ち、より不規則な地形を持つ比較的小さな高原が特徴で、最上層に生育するオークの木の数がかなり少なくなっている。このバイオームのみ、他のバイオームとの境界に通常の薄い砂漠ではなく侵食された荒野が形成される。
Mobの出現確率は荒野と同じ。
侵食された荒野[編集 | ソースを編集]
侵食された荒野は、テラコッタの土柱の独特な形をしていて、バイオームの排水盆地の赤い砂の床からそびえ立つ細い尖塔が特徴である。Bedrock Editionでは、荒野系バイオームで唯一友好Mobがスポーンする場所である。このバイオームは現実世界で一般的に「ビュート」と呼ばれる地形に酷似している。
Java Editionでは、Mobの出現確率は荒野と同じ。
Bedrock Editionでは、敵対Mobの出現確率は荒野と同じである。その他については:
Mob | スポーン確率 | スポーン数 |
---|---|---|
環境カテゴリ | ||
コウモリ | 10⁄10 | 2 |
友好カテゴリ | ||
ヒツジ | 12⁄40 | 2–3 |
ブタ | 10⁄40 | 1–3 |
ニワトリ | 10⁄40 | 2–4 |
ウシ | 8⁄40 | 2–3 |
データ値[編集 | ソースを編集]
ID[編集 | ソースを編集]
名称 | 名前空間ID | 翻訳キー |
---|---|---|
荒野 | badlands | biome.minecraft.badlands |
荒野の高原 | badlands_plateau | biome.minecraft.badlands_plateau |
変異した荒野の高原 | modified_badlands_plateau | biome.minecraft.modified_badlands_plateau |
森のある荒野の高原 | wooded_badlands_plateau | biome.minecraft.wooded_badlands_plateau |
変異した森のある荒野の高原 | modified_wooded_badlands_plateau | biome.minecraft.modified_wooded_badlands_plateau |
侵食された荒野 | eroded_badlands | biome.minecraft.eroded_badlands |
名称 | 名前空間ID | 数値ID |
---|---|---|
[表示名なし] | mesa | 37 |
[表示名なし] | mesa_plateau | 39 |
[表示名なし] | mesa_plateau_mutated | 167 |
[表示名なし] | mesa_plateau_stone | 38 |
[表示名なし] | mesa_plateau_stone_mutated | 166 |
[表示名なし] | mesa_bryce | 165 |
歴史[編集 | ソースを編集]
Java Edition | |||||
---|---|---|---|---|---|
2013年8月2日 | Jensがメサバイオームの最初の画像をツイートした。彼は冗談めかしく「ディスコの山」と呼んでいた。 | ||||
1.7.2 | 13w36a | メサバイオーム、その亜種、その他多くのバイオーム、温度制度を追加。 | |||
13w39a | メサバイオームとその亜種に赤い砂が生成されるようになった。 | ||||
1.8 | 14w32a | メサバイオームとその亜種で赤い砂の下に赤い砂岩が生成されるようになった。 | |||
1.10 | 16w20a | オークではなくダークオークの板材とフェンスを使った廃坑がメサバイオームの地表に生成されるようになった。 | |||
メサバイオームでは、メサが海抜15ブロック以上にある場合は、15ブロック以上の深さには堅焼きい粘土が生成されなくなった。 | |||||
通常はY=32以下に金鉱石の鉱脈が生成されるところ、メサでは標高32~79の間に鉱脈が20個生成されるようになった。 | |||||
メサの地上にダークオークの廃坑が生成されるようになった。 | |||||
1.13 | 18w16a | メサ高原Fをメサの森の高原に改名。 | |||
メサ高原FMを変異したメサの森の高原に改名。 | |||||
メサ高原Mを変異したメサの高原に改名。 | |||||
18w19a | メサを荒野に改名。 | ||||
メサの森の高原を森のある荒野の高原に改名。 | |||||
メサ高原を荒野の高原に改名。 | |||||
メサ (ブライス)を侵食された荒野に改名。 | |||||
変異したメサの森の高原を変異した森のある荒野の高原に改名。 | |||||
変異したメサの高原を変異した荒野の高原に改名。 | |||||
pre5 | IDをmesa からbadlands に変更。 | ||||
IDをmesa_rock からwooded_badlands_plateau に変更。 | |||||
IDをmesa_clear_rock からbadlands_plateau に変更。 | |||||
IDをmutated_mesa からeroded_badlands に変更。 | |||||
IDをmutated_mesa_rock からmodified_wooded_badlands_plateau に変更。 | |||||
IDを mutated_mesa_clear_rock からmodified_badlands_plateau に変更。 | |||||
Pocket Edition Alpha | |||||
0.9.0 | build 1 | メサバイオームとその他多くのバイオームを追加。 | |||
0.9.5 | メサ (ブライス)を追加。 | ||||
0.10.0 | build 1 | メサバイオームのすべての標高に金鉱石が生成されるようになった。 | |||
メサの地表に廃坑が生成されるようになった。 | |||||
Bedrock Edition | |||||
1.11.0 | beta 1.11.0.1 | メサ高原バイオームがJava Editionのようにより多く生成されるようになった。 | |||
Legacy Console Edition | |||||
TU31 | CU19 | 1.22 | Patch 3 | 1.0.1 | メサバイオームとその他多くのバイオームを追加。 |
TU43 | CU33 | 1.36 | Patch 13 | オークではなくダークオークの板材とフェンスを使った廃坑がメサバイオームの地表に生成されるようになった。 | |
New Nintendo 3DS Edition | |||||
0.1.0 | メサバイオームが追加された。 |
ギャラリー[編集 | ソースを編集]
トリビア[編集 | ソースを編集]
- 通常の廃坑は荒野のバイオームの地下深くでも生成されることがあり、荒野特有の廃坑と交差することもある。
- 侵食された荒野は、ファーランドの「無」の部分で地形を生成し続ける。他の荒野バイオームは、ほとんどのバイオームと同様、岩盤層まで海である。