草ブロック
透過 |
しない |
---|---|
発光 |
しない |
爆発耐性 |
3 |
回収道具 | |
再生 |
可 |
スタック |
可 (64) |
可燃性 |
指定なし |
溶岩からの引火 |
おそらくしない |
ドロップ |
自身 |
データ値 |
dec: 02 hex: 2 bin: 10 |
名前空間ID |
grass_block |
この記事は内容の更新を必要とします。 情報の一部は、現在の最新バージョンには適用されません。
|
![]() |
“ | Grass is probably Minecraft's most iconic block (suck it, Mycelium!) Along with cobblestone, it was one of the first two blocks in the game. Originally the grassy top texture was used on all sides, but it wasn't long until the block was given a side texture too, showing the dirt below. Grass blocks have changed a surprising amount throughout Minecraft's history, and today they're one of the most feature-packed blocks around. | „ |
—Duncan Geere[1] |
草ブロック(英:Grass Block)は、オーバーワールドの表面全体に豊富に生成されるブロックである。
目次
入手[編集 | ソースを編集]
草ブロックはエンチャント「シルクタッチ」を付与した道具を使ってのみ入手でき、それ以外では土が手に入る。
ブロック | 草ブロック | |
---|---|---|
硬さ | 0.6 | |
回収道具 | ||
採掘時間[注釈 1] | ||
手 | 0.9 | |
木 | 0.45 | |
石 | 0.25 | |
鉄 | 0.15 | |
ダイヤ | 0.15 | |
金 | 0.1 |
- ↑ 時間は秒とし、道具はエンチャントしていないものとする。
自然生成から[編集 | ソースを編集]
草ブロックは、オーバーワールドのほとんどのバイオームに自然に生成される。また、村の一部としても生成される。
エンダーマンから[編集 | ソースを編集]
1.9からは、草ブロックを持っているエンダーマンを倒すことで手に入れることができる。
外観[編集 | ソースを編集]
草ブロックの色はバイオームに応じて変化する。これはどのように配置されたかは関係なく、高い草や葉の色も同様に変化する。
Bedrock Editionではこれらのバイオームカラーは地図上にも表れる。
色調[編集 | ソースを編集]
Java Edition[編集 | ソースを編集]
これらの値はバイオームカラーによって生成される。詳細はバイオームカラーの決定を参照。
バイオーム | 分類 | 降水 | 色調 | 気温による影響 | 見本 |
---|---|---|---|---|---|
荒野 | メサ | 無 | #90814d | 無 | 32px |
悪地高原 | メサ | 無 | #90814d | 無 | 32px |
砂浜 | 砂浜 | 雨 | #91bd59 | 32px | |
シラカバの森 | 森林 | 雨 | #88bb67 | 32px | |
シラカバの森の丘陵 | 森林 | 雨 | #88bb67 | 32px | |
冷たい海 | 海洋 | 雨 | #8eb971 | 32px | |
薄暗い森 | 森林 | 雨 | #507a32 | 32px | |
薄暗い森の丘陵 | 森林 | 雨 | #507a32 | 32px | |
冷たい深海 | 海洋 | 雨 | #8eb971 | 32px | |
凍った深海 | 海洋 | 雨 | #8eb971 | 32px | |
ぬるい深海 | 海洋 | 雨 | #8eb971 | 32px | |
深海 | 海洋 | 雨 | #8eb971 | 32px | |
暖かい深海 | 海洋 | 雨 | #8eb971 | 32px | |
砂漠 | 砂漠 | 無 | #bfb755 | 32px | |
砂漠の丘陵 | 砂漠 | 無 | #bfb755 | 32px | |
砂漠の湖 | 砂漠 | 無 | #bfb755 | 32px | |
エンドのやせ地 | ジ・エンド | 無 | #8eb971 | 32px | |
エンドの高地 | ジ・エンド | 無 | #8eb971 | 32px | |
エンドの内陸部 | ジ・エンド | 無 | #8eb971 | 32px | |
侵食された荒野 | メサ | 無 | #90814d | 無 | 32px |
花の森 | 森林 | 雨 | #79c05a | 32px | |
森林 | 森林 | 雨 | #79c05a | 32px | |
凍った海 | 海洋 | 雪 | #80b497 | 32px | |
凍った川 | 河川 | 雪 | #80b497 | 32px | |
巨大マツのタイガ | タイガ | 雨 | #86b783 | 32px | |
巨大マツのタイガの丘陵 | タイガ | 雨 | #86b783 | 32px | |
巨大樹のタイガ | タイガ | 雨 | #86b87f | 32px | |
巨大樹のタイガの丘陵 | タイガ | 雨 | #86b87f | 32px | |
砂利の山 | Extreme Hills | 雨 | #8ab689 | 32px | |
Gravelly Mountains+ | Extreme Hills | 雨 | #8ab689 | 32px | |
氷樹 | 雪のツンドラ | 雪 | #80b497 | 32px | |
ジャングル | ジャングル | 雨 | #59c93c | 32px | |
ジャングルの端 | ジャングル | 雨 | #64c73f | 32px | |
ジャングルの丘陵 | ジャングル | 雨 | #59c93c | 32px | |
ぬるい海 | 海洋 | 雨 | #8eb971 | 32px | |
変異した荒野の高原 | メサ | 無 | #90814d | 無 | 32px |
ジャングル亜種 | ジャングル | 雨 | #59c93c | 32px | |
変異したジャングルの端 | ジャングル | 雨 | #64c73f | 32px | |
変異した木が生えている荒野の高原 | メサ | 無 | #90814d | 無 | 32px |
山の麓 | Extreme Hills | 雨 | #8ab689 | 32px | |
山岳 | Extreme Hills | 雨 | #8ab689 | 32px | |
キノコ島 | キノコ島 | 雨 | #55c93f | 32px | |
キノコ島の海岸 | キノコ島 | 雨 | #55c93f | 32px | |
ネザー | ネザー | 無 | #bfb755 | 32px | |
海洋 | 海洋 | 雨 | #8eb971 | 32px | |
平原 | 平原 | 雨 | #91bd59 | 32px | |
河川 | 河川 | 雨 | #8eb971 | 32px | |
サバンナ | サバンナ | 無 | #bfb755 | 32px | |
サバンナの台地 | サバンナ | 無 | #bfb755 | 32px | |
荒廃したサバンナ | サバンナ | 無 | #bfb755 | 32px | |
荒廃したサバンナ高原 | サバンナ | 無 | #bfb755 | 32px | |
小さなエンド島 | ジ・エンド | 無 | #8eb971 | 32px | |
雪の降る砂浜 | 砂浜 | 雪 | #83b593 | 32px | |
雪山 | 雪のツンドラ | 雪 | #80b497 | 32px | |
雪のタイガ | タイガ | 雪 | #80b497 | 32px | |
雪のタイガの丘陵 | タイガ | 雪 | #80b497 | 32px | |
雪のタイガの山 | タイガ | 雪 | #80b497 | 32px | |
雪のツンドラ | 雪のツンドラ | 雪 | #80b497 | 32px | |
石の海岸 | 無 | 雨 | #8ab689 | 32px | |
ヒマワリ平原 | 平原 | 雨 | #91bd59 | 32px | |
湿原 | 湿地帯 | 雨 | #6A7039 | 気温が-0.1未満の場合は#4C763Cを使用 | 32px / 32px |
湿地の丘陵 | 湿地帯 | 雨 | #6A7039 | 気温が-0.1未満の場合は#4C763Cを使用 | 32px / 32px |
タイガ | タイガ | 雨 | #86b783 | 32px | |
タイガの丘陵 | タイガ | 雨 | #86b783 | 32px | |
タイガの山 | タイガ | 雨 | #86b783 | 32px | |
巨大なシラカバの森 | 森林 | 雨 | #88bb67 | 32px | |
巨大なシラカバの丘陵 | 森林 | 雨 | #88bb67 | 32px | |
ジ・エンド | ジ・エンド | 無 | #8eb971 | 32px | |
奈落 | 無 | 無 | #8eb971 | 32px | |
暖かい海 | 海洋 | 雨 | #8eb971 | 32px | |
木の生えた荒地高原 | メサ | 無 | #90814d | 無 | 32px |
森のある丘陵 | 森林 | 雨 | #79c05a | 32px | |
森のある山 | Extreme Hills | 雨 | #8ab689 | 32px |
用途[編集 | ソースを編集]
- 友好的Mobには、草ブロックに寄って行く傾向がある。明かりに寄っても行くが、草ブロックの上では明かりを無視し、レベル10以上の明るさよりも照らされていない草ブロックの方を好む。
- 骨粉を草ブロックの上に使えば、草や花が生える。
- ヒツジが草ブロックを食べると、刈られた毛が再生される。
- 芝生や庭園を造るために使えるほか、地面に描かれるドット絵においては深緑として使用される。
- 草ブロックの発生と消滅はBUDで検出できる。そのため、発生と消滅の状態は、レッドストーン回路の光センサーを作るのにも利用される。
ドロップ[編集 | ソースを編集]
ブロック | 不適正な道具 | 適正な道具 | 幸運1 | 幸運2 | 幸運3 | シルクタッチ | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
草ブロック | 1 (100%) | 1 (100%) | ||||||||
経験値なし |
スポーン[編集 | ソースを編集]
動物は、上面が明るさ9レベル以上で照らされている草ブロックの上に時々スポーンする。極めて稀なことであり、その近くに動物がほとんどいない条件を必要とする。どちらかといえば、友好的Mobは大半が地形と共に生成される。詳細はスポーンを参照。
堆肥化[編集 | ソースを編集]
草ブロックはコンポスターを埋めるのに使用できる。[Bedrock Edition限定]
振る舞い[編集 | ソースを編集]
伝播[編集 | ソースを編集]
草ブロックは、地形が生成されるときだけ自然発生し、その後は身近なブロックから広がって来る。同じ高度では、隣接する土ブロックなら斜めにあるものも含めてどれへでも広がっていく。上には1ブロック、下には3ブロック分の範囲内に広がる。広がる際は他のブロックへと転移する。“その間に” 溝があるか、どんなブロックに遮られているかは関係ない。
草ブロックが広がるためには、草ブロックのすぐ上の空間に9レベル以上の明るさが必要であり、かつ、草が伝搬する土ブロックの上には最低でも4レベルの明るさが必要である。加えて、その上面が明るさをレベル2以上、減少させるブロックで塞がれていてもいけない。このようなブロックには、あらゆる不透明ブロックの他に、溶岩、水、氷が含まれ、ハーフブロックや階段のように不透明ではないにも関わらず光は通さないブロックも含まれる。透過ブロックの下では、ガラス、フェンス、松明、ピストンなど、その種類に関わらず広がっていける。
何らかの理由で草ブロックを持ち運びたい (草を洞窟内に持ち込みたいなど) 場合、草ブロックをエンチャント「シルクタッチ」の付いたツールで「収穫」することが出来る。
草ブロックは、広がる時間間隔が不規則で、適切な土ブロックが伝搬可能な範囲にあるなら、そのどれにでも均等な確率で広がろうとする。下方向には3ブロック分の範囲に伝搬するため、丘を登りながら広がるより、下りながら広がる方がずっと速い。
草はネザーでもジ・エンドでも、自然には存在しないにも関わらず正常に広がる。
草ブロックと(草にしたい)土の場所への間に、土ブロックの列を設置して意図的に草を広げることが出来る。すこし時間は掛かるが、3ブロック幅の列にする、土ブロックを脇と上に置く、ブロックの間を1ブロック離すなどでかなり速度を速めることが出来る。これにより草が伝播する隣接する土ブロックを殖やすことが出来、伝播確率を増すことが可能になる。
草はまたエンダーマンにより草ブロックが移動されることでも広がる。草ブロックを持っているエンダーマンがどこかへテレポートし、更地の上に草を置き、前述のようにして草が広がるのだ。これにより洞窟や渓谷で草が見つかる稀なケースへと繋がりうる。
枯死[編集 | ソースを編集]
草ブロックは、不透明ブロックに上を塞がれたまま時間が経つと枯れて土ブロックに変わる。ただし、その時間は不規則である。水、氷など、光をそのまま透過させないブロックで塞がれたり、草ブロックの上面を照らす明るさが4以下に落ちても枯れてしまう。 階段のように、いくつかのブロックは不透明ではないにも関わらず光を通さないため、そのようなブロックが上に乗ると草ブロックは枯れてしまう。ただ、周囲が暗い場合だけに限る。透明なブロックでは枯れない。
例えば、太陽(明るさレベル15)が降り注いでいる場合、4つ以上の水ブロックまたは氷ブロックが直接、上に置かれていると草ブロックは枯れてしまう(それ以外の光が脇から入ってこないとした場合)。月の光に照らされている場合、1つの水または氷ブロックに塞がれていれば枯れてしまう。
草ブロックに向かってクワを振るうと、耕地ブロックに変わる。その上で飛び跳ねすぎたり何も植えないまま時間が過ぎると、土ブロックに戻ってしまう。草ブロックに戻ることもある。
草ブロックは、ヒツジが食べても土に戻る。
技術的情報[編集 | ソースを編集]
ID[編集 | ソースを編集]
ブロック | 名前空間ID |
---|---|
草ブロック | grass_block
|
ブロック | 名前空間ID | 数値ID |
---|---|---|
草ブロック | grass
|
2 |
ブロック状態[編集 | ソースを編集]
名前 | 初期値 | 値 | 説明 |
---|---|---|---|
snowy | true,false | trueの場合、側面と上面が雪に覆われたテクスチャになる |
歴史[編集 | ソースを編集]
Java Edition pre-Classic | |||||
---|---|---|---|---|---|
Cave game tech test | ![]() | ||||
当初は、上面のテクスチャが側面全てのテクスチャに使われ、「緑の立方体」になっていた[2]。 | |||||
rd-160052 | ![]() | ||||
日光の下で付近の土に伝播するようになった。 | |||||
日光以外の光源が無いため、上からの日光が遮られると枯死する。 | |||||
Java Edition Classic | |||||
2009年10月25日 | ヒツジが草を食べ 、体毛を再生するようになった。この際草は土に戻る。しばしば、ヒツジが食べるとすぐさま草が再生されていた。 | ||||
0.30 | Classicのクリエイティブでのマルチプレイで、プレイヤーのインベントリをハックし、草ブロックを設置しようとすると、サーバーが自動的にプレイヤーをキックしていた。 | ||||
インベントリ内での草ブロックは依然として緑の立方体になっていた。 | |||||
Java Edition Indev | |||||
0.31 | 20091223-2 | 光源の導入により、必ずしも太陽に照らされなくても枯死しなくなった。 | |||
20100125-2 | Indevの家のチェストから入手できるようになった。それらの草ブロックは置かれても枯死しないため、土にするには破壊するしかなかった。 | ||||
20100206 | クワで耕せるようになり、その際種をドロップする。 | ||||
? | Indevの家に生成されるチェストが、アイテムとして草ブロックを取得するための正当な方法を残さないよう、Indevの開発段階の終了と共に除去された。 | ||||
Java Edition Alpha | |||||
? | インベントリエディタを用いてアイテムとしての草ブロックを取得した際に、バグのあるアイコンを表示していた。 | ||||
v1.0.4 | ![]() | ||||
1.2.0 | preview | これ以前はバイオームがこの時点では存在していなかったため、上面のテクスチャはまぶしい緑色だった。ハロウィーン・アップデートでバイオームが追加されたとき、バイオームに応じた草の色をするようになった。 | |||
Java Edition Beta | |||||
1.5 | ![]() | ||||
1.6 | Test Build 3 | これの前は、草ブロックから種を得るにはクワが必要だった。これ以降は草を壊して種を得るように変わった。 | |||
? | インベントリでのアイコンが反転した。 | ||||
1.6.6 | 草ブロックに骨粉を使用すると草が生成されるようになった。 | ||||
1.8 | Pre-release | Alpha 1.2.0からこのバージョンまで、インベントリでの草ブロックが異なるテクスチャーになっていた(インベントリエディターや /give コマンドなどで入手した際のみ)。また、エンダーマンが持っている場合も同様だった。この奇妙なインベントリでのテクスチャは、側面のものが上面と側面に適用されていた。 | |||
このアップデートでのクリエイティブモードの追加により、草ブロックの正規入手が可能になった。 | |||||
サバイバルモードでは、Beta 1.9-pre4 でエンチャントが追加されるまでの間は入手できなかった。 | |||||
Java Edition | |||||
1.0.0 | Beta 1.9-pre5 | ![]() | |||
1.3.1 | 12w22a | インベントリでのアイコンが から に反転した。 | |||
1.4.2 | 12w38a | 歩いたときの音が変更された。 | |||
1.7.2 | 13w36a | 「草が生えない土」が追加された。 | |||
1.8 | 14w25a | 「草が生えない土」が粗い土に置き換えられた。 | |||
14w27b | モデルの追加により、上面のテクスチャがランダムにローテーションするようになった。 | ||||
1.9 | 15w31a | 草ブロックを、シャベルで右クリックすることで草の道に変えられるようになった。 | |||
草ブロックを持っているエンダーマンを殺すことで、そのブロックを入手できるようになった。 | |||||
1.13 | 17w47a | 「平坦化」に伴い、ブロックID が minecraft:grass_block に変更された。 | |||
1.14 | 19w05a | 再生可能資源となった。 | |||
19w08a | ![]() ![]() | ||||
Pocket Edition Alpha | |||||
Pre-release | テクスチャが不明の草ブロックが追加された。 | ||||
0.1.0 | ![]() | ||||
0.4.0 | 草ブロックをクワで耕すことで、種を入手できるようになった。 | ||||
0.8.0 | build 3 | 草ブロックを耕すことでビートルートの種、ニンジンまたは、ジャガイモを入手できるようになった。 | |||
build 4 | 耕してもニンジンやジャガイモを入手できなくなった。 | ||||
0.9.0 | build 1 | 草ブロックの色がバイオームごとに異なる色になった。 | |||
0.11.0 | build 1 | 草ブロックを、シャベルで右クリックすることで草の道に変えられるようになった。 | |||
0.12.1 | build 1 | 耕した際にビートルートの種を落とさなくなった。 | |||
build 8 | 耕した際に小麦の種を落とさなくなった。 | ||||
build 10 | 効果音がJava Edition 1.4.2と一致するよう変更された。 | ||||
? | シルクタッチエンチャントを用いて入手可能になった。 | ||||
0.14.0 | build 1 | 草ブロックを持っているエンダーマンを倒すことで、そのブロックを入手できるようになった。 | |||
0.16.0 | ? | バイオームごとの色が地図で表示されるようになった。 | |||
Bedrock Edition | |||||
1.11.0 | beta 1.11.0.1 | コンポスターに埋められるようになった。 | |||
beta 1.11.0.5 | ![]() ![]() | ||||
Legacy Console Edition | |||||
TU1 | CU1 | 1.0 | Patch 1 | 草ブロックが追加された。 | |
PlayStation 4 Edition | |||||
? | 側面が3Dになった。 | ||||
1.91 | ![]() | ||||
New Nintendo 3DS Edition | |||||
0.1.0 | 草ブロックが追加された。 |
問題点[編集 | ソースを編集]
「草ブロック」に関する問題点は、バグトラッカーにて管理されている。問題点の報告はそちらで行ってほしい。
トリビア[編集 | ソースを編集]
- 草ブロックと丸石は、Minecraftに最初に追加されたブロックである。
- チャンクアップデートが起きる原因は、草ブロックと土ブロック同士の切り替わりがその大半を占める。
- minecraft.netのサイトアイコンや、MinecraftランチャーやPocket Editionアプリのアイコンに草ブロックは用いられている。
- MineConのグッズバッグは、クリーパー、ダイヤモンド、プレイヤーキャラクター(Steve?)と一緒に、草ブロックの折り紙が入っていた。
関連項目[編集 | ソースを編集]
脚注[編集 | ソースを編集]
- ↑ 「Block of the Week: Grass」 –Minecraft.net、2017年10月6日
- ↑ http://www.youtube.com/watch?v=F9t3FREAZ-k