草ブロック
草ブロック(英:Grass Block)は、オーバーワールドの表面全体に豊富に生成される自然ブロックである。
目次
入手[編集 | ソースを編集]
草ブロックはシルクタッチのエンチャントを付与した道具を使って採掘することで入手でき、それ以外では土が手に入る。
ブロック | 草ブロック | |
---|---|---|
硬さ | 0.6 | |
回収道具 | ||
採掘時間[注釈 1] | ||
デフォルト | 0.9 | |
木 | 0.45 | |
石 | 0.25 | |
鉄 | 0.15 | |
ダイヤモンド | 0.15 | |
ネザライト | 0.1 | |
金 | 0.1 |
自然生成から[編集 | ソースを編集]
草ブロックはオーバーワールドのほとんどのバイオームや、村の一部として自然に生成される。
伝播から[編集 | ソースを編集]
草は、付近の土ブロックに伝播する可能性がある。プレイヤーによる介入を除き、草の伝播は時間帯に大きく左右される。土ブロックが付近の草ブロックからの草を受け入れるには、以下の条件を満たす必要がある。
- その土ブロックが、伝播元となる草ブロック(以下ソースブロック)の3×3×5の範囲内にあること。範囲内のソースブロックの位置は上から2番目の層の中心である。
- ソースブロックの真上の明るさレベルが9以上であること。
- 土ブロックの上の明るさレベルが少なくとも4以上であること。
- 土ブロックの上のブロックが明るさを2レベル以上減少させないこと。
- 粗い土ではないこと。
明るさを減衰するブロックには溶岩、水、氷といった不透明なブロックや、階段、単体のハーフブロックといった部分的透過ブロックも含まれる。草ブロックは、ガラス、フェンス、松明などのあらゆる透過ブロックの下で成長が可能である。草は付近のブロックへと飛び移るように直接伝播し、溝や「道をふさぐ」他のブロックの有無に影響を受けることはない。草ブロックは、不規則な間隔で広がり、適切な土ブロックが伝播可能な範囲にあるなら、そのどれにでも均等な確率で広がろうとする。下方向には3ブロック分の範囲に伝播するため、丘を登りながら広がるより、下りながら広がる方がずっと速い。
エンダーマン[編集 | ソースを編集]
エンダーマンは草ブロックを持ち上げることができ、倒されると手に持っているブロックをドロップするため、シルクタッチを使用せずに草を入手する唯一の方法となる。
外観[編集 | ソースを編集]
草ブロックの色はバイオームに応じて変化する。草ブロックは、配置方法や採取した場所に関係なく、常にその場所に設定された色を使用する。草や葉の色も同様に変化する。
バイオーム固有の色は地図上にも表れる[Bedrock Edition限定]。
色調の表[編集 | ソースを編集]
Java Edition[編集 | ソースを編集]
これらの値はバイオーム着色アルゴリズムによって生成される。詳細はバイオームカラーを参照。
バイオーム | 分類 | 降水 | 色調 | 気温による影響 | 見本 |
---|---|---|---|---|---|
荒野 | 荒野 | 無 | #90814d | 無 | ![]() |
荒野の高原 | |||||
侵食された荒野 | |||||
変異した荒野の高原 | |||||
変異した森のある荒野の高原 | |||||
森のある荒野の高原 | |||||
シラカバの森 | 森林 | 雨 | #88bb67 | ![]() | |
シラカバの森の丘陵 | |||||
巨大シラカバの丘陵 | |||||
巨大シラカバの森 | |||||
花の森 | #79c05a | ![]() | |||
森林 | |||||
森のある丘陵 | |||||
暗い森 | #507a32 | ![]() | |||
暗い森の丘陵 | |||||
冷たい海 | 海洋 | #8eb971 | ![]() | ||
冷たい深海 | |||||
凍った深海 | |||||
ぬるい深海 | |||||
深海 | |||||
暖かい深海 | |||||
暖かい海 | |||||
ぬるい海 | |||||
海洋 | |||||
凍った海 | 雪 | #80b497 | ![]() | ||
砂漠 | 砂漠 | 無 | #bfb755 | ![]() | |
砂漠の丘陵 | |||||
砂漠の湖 | |||||
エンドのやせ地 | ジ・エンド | #8eb971 | ![]() | ||
エンドの高地 | |||||
エンドの内陸部 | |||||
小さなエンド島 | |||||
ジ・エンド | |||||
巨大マツのタイガ | タイガ | 雨 | #86b783 | ![]() | |
巨大マツのタイガの丘陵 | |||||
タイガ | |||||
タイガの丘陵 | |||||
タイガの山 | |||||
巨大樹のタイガ | #86b87f | ![]() | |||
巨大樹のタイガの丘陵 | |||||
雪のタイガ | 雪 | #80b497 | ![]() | ||
雪のタイガの丘陵 | |||||
雪のタイガの山 | |||||
砂利の山 | Extreme Hills | 雨 | #8ab689 | ![]() | |
Gravelly Mountains+ | |||||
山麓 | |||||
山岳 | |||||
森のある山 | |||||
ジャングル | ジャングル | #59c93c | ![]() | ||
ジャングルの丘陵 | |||||
変異したジャングル | |||||
ジャングルの端 | #64c73f | ![]() | |||
変異したジャングルの端 | |||||
キノコ島 | キノコ島 | #55c93f | ![]() | ||
キノコ島の海岸 | |||||
砂浜 | 砂浜 | #91bd59 | ![]() | ||
雪の砂浜 | 雪 | #83b593 | ![]() | ||
氷樹 | 雪のツンドラ | #80b497 | ![]() | ||
雪山 | |||||
雪のツンドラ | |||||
凍った川 | 河川 | ||||
河川 | 雨 | #8eb971 | ![]() | ||
湿地帯 | 湿地帯 | #6A7039 | 気温が-0.1未満の場合は#4C763Cを使用 | ![]() ![]() | |
湿地の丘陵 | |||||
平原 | 平原 | #91bd59 | ![]() | ||
ヒマワリ平原 | |||||
石の海岸 | 無 | #8ab689 | ![]() | ||
奈落 | 無 | #8eb971 | ![]() | ||
サバンナ | サバンナ | #bfb755 | ![]() | ||
サバンナの高原 | |||||
荒廃したサバンナ | |||||
荒廃したサバンナの高原 | |||||
ネザー | ネザー |
Bedrock Edition[編集 | ソースを編集]
用途[編集 | ソースを編集]
草ブロックに骨粉を使用すると、草、背の高い草、シダ[Bedrock Edition限定]、大きなシダ[Bedrock Edition限定]、花が育つ。
友好的Mobには、草ブロックに寄って行く傾向がある。明かりにも寄って行く。
ヒツジが草ブロックを食べると、ブロックが土に変わり、刈られた羊の羊毛は再生する。
草の道は、上に何も乗っていない草ブロックの側面か上面にいずれかの種類のシャベルを使用することで作成できる。シャベルは作成された草の道ブロックごとに耐久力を1消費する。
枯死[編集 | ソースを編集]
不透明なブロックに上を塞がれている場合、草は不規則な時間の経過後(ランダムティックがブロックを選択したとき)に枯れて土ブロックに変わる。明るさを4以下に減衰させる透過ブロック(水など)が上に乗っていて周囲が暗い場合も草ブロックは枯れてしまう。
草ブロックは、ヒツジが食べても土に戻る。
草は、草の道に変わると枯れる。
スポーン[編集 | ソースを編集]
動物は、上面が明るさ9レベル以上で照らされている草ブロックの上に時々スポーンする。これは極めて稀なことであり、その近くに動物がほとんどいないことを必要とする。どちらかといえば、動物の大半は地形と共に生成される。
堆肥化[編集 | ソースを編集]
草ブロックはコンポスターに堆肥できる[Bedrock Edition限定]。
サウンド[編集 | ソースを編集]
サウンド | 字幕 | ソース | 説明 | 名前空間ID | 字幕キー | 音量 | ピッチ | 減衰 距離 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ブロックが破壊される | ブロック | ブロックを破壊する | block.grass.break | subtitles.block.generic.break | 1.0 | 0.8 | 16 | |
なし[sound 2] | ブロック | 落下ダメージを受ける高さからブロックに落下する | block.grass.fall | なし[sound 2] | 0.5 | 0.75 | 16 | |
ブロックが採掘される | ブロック | ブロックを採掘する | block.grass.hit | subtitles.block.generic.hit | 0.25 | 0.5 | 16 | |
ブロックが置かれる | ブロック | ブロックを設置する | block.grass.place | subtitles.block.generic.place | 1.0 | 0.8 | 16 | |
足音 | ブロック | ブロックの上を歩く | block.grass.step | subtitles.block.generic.footsteps | 0.15 | 1.0 | 16 |
サウンド | ソース | 説明 | 名前空間ID | 音量 | ピッチ |
---|---|---|---|---|---|
? | ? | ブロックを破壊する | dig.grass | 0.5 | 0.8 |
? | ? | 落下ダメージを受ける高さからブロックに落下する | fall.grass | ? | ? |
? | ? | ブロックを採掘する | hit.grass | 0.6 | 0.5 |
? | ? | ブロックの上でジャンプする | jump.grass | ? | ? |
? | ? | 落下ダメージを受けない高さからブロックに落下する | land.grass | ? | ? |
? | ? | ブロックの上を歩く | step.grass | ? | ? |
? | ? | ブロックを設置する | dig.grass | 1 | 0.8 |
技術的情報[編集 | ソースを編集]
ID[編集 | ソースを編集]
名称 | 名前空間ID | ブロックタグ (JE) | 翻訳キー |
---|---|---|---|
草ブロック | grass_block | enderman_holdable bamboo_plantable_on valid_spawn | block.minecraft.grass_block |
名称 | 名前空間ID | 数値ID | 翻訳キー |
---|---|---|---|
草ブロック | grass | 2 | tile.grass.name |
ブロック状態[編集 | ソースを編集]
名前 | 初期値 | 値 | 説明 |
---|---|---|---|
snowy | false | true false | trueの場合、ブロックは側面と上面が雪に覆われたテクスチャを使用する。 ゲーム内では、雪ブロックもしくは雪が上面にあるときにtrueになる。 |
歴史[編集 | ソースを編集]
Java Edition pre-Classic | |||||
---|---|---|---|---|---|
Cave game tech test | ![]() | ||||
草ブロックは、Minecraftの最初の2つのブロックの1つであり、もう1つは丸石である。 | |||||
上面のテクスチャが側面全てのテクスチャに使われ、「草の立方体」になっている[1]。 | |||||
rd-160052 | ![]() | ||||
草が、日光の下で土に伝播し、新しい草ブロックを作成できるようになった。 | |||||
動的な光源モードがないため、日陰の草は最終的に枯死し、土に変わる。 | |||||
Java Edition Classic | |||||
0.24_SURVIVAL_TEST | 草ブロックが、破壊されると土をドロップするようになった。 | ||||
2009年10月25日 | Notchのブログで、ヒツジが草を食べて体の毛を再成長させ、ブロックを土に戻すことが示された。多くの場合、草はヒツジがそれを食べるのと同じくらい速く再生する。 | ||||
0.28 | 上記の振る舞いとともに、ヒツジが追加された。 | ||||
0.30 (Creative) | Classicクリエイティブのマルチプレイで、プレイヤーのインベントリをハックして草ブロックを設置しようとすると、サーバーが自動的にプレイヤーをキックするようになった。 | ||||
この時点では、プレイヤーのインベントリ内の草ブロックは、ブロックのすべての側に緑の上面テクスチャが使用されている。 | |||||
Java Edition Indev | |||||
0.31 | 20091223-2 | 動的な光源の導入により、草は必ずしも太陽に照らされる必要はなく、より薄暗い場所で育つことができるようになった。 | |||
20100125-2 | 草ブロックがIndevの家のチェストから入手できるようになった。 | ||||
草ブロックが配置できるようになったが、チェストから配置された草は、日陰にあるときに土に戻ることはない。その草を枯らす唯一の方法は、ブロックを破壊して、土としてドロップさせることである。 | |||||
20100206 | 草がクワで耕地に耕せるようになり、その際種を一定の確率でドロップするようになった。 | ||||
? | Indevの家とブロック入りのチェストがIndev開発段階の終了と共に削除され、プレイヤーのインベントリに草ブロックを取得する正規の方法は存在しなくなった。 | ||||
Java Edition Alpha | |||||
v1.0.4 | ![]() | ||||
![]() | |||||
v1.2.0 | preview | ![]() | |||
Java Edition Beta | |||||
1.5 | ![]() | ||||
1.6 | Test Build 3 | 種が草ブロックにクワを使用しても入手できなくなり、代わりに、高い草が破壊されると時々種をドロップするようになった。 | |||
1.6.6 | 骨粉を草ブロックに使用すると高い草が生えるようになった。 | ||||
1.8 | Pre-release 2 ;) | ![]() | |||
クリエイティブモードの導入により、そのインベントリから再び草ブロックを正規に入手することが可能になった。 | |||||
Java Edition | |||||
1.0.0 | Beta 1.9 Prerelease 4 | 草ブロックが、新しいエンチャントシステムで導入されたシルクタッチエンチャントを用いることで、初めてサバイバルモードで入手出来るようになった。 | |||
Beta 1.9 Prerelease 5 | 草と雪地の草の上部のテクスチャーが少し変更され、標準のバイオームにより適した外観になった。 | ||||
![]() | |||||
? | ハーフブロックが、下にある草ブロックを土に戻さないようになり、また、下から下に草が広がるようになった。 | ||||
1.4.2 | 12w38a | 草ブロックの上を歩いた時のための新しいサウンドが追加された。 | |||
1.7.2 | 13w36a | 草が伝播しない、「草の生えない」土のバリエーションが追加された。 | |||
1.8 | 14w10a | ![]() | |||
14w10b | 草ブロックの側面の土が着色されなくなった。 | ||||
14w27b | ブロックモデルフォーマットに配列が追加されたことにより、草の上部のテクスチャがランダムに回転するようになった。 | ||||
1.9 | 15w31a | 草ブロックが、シャベルで右クリックすることで草の道に変えられるようになった。 | |||
草ブロックが、そのブロックを持っているエンダーマンを倒すことで入手できるようになった。 | |||||
草ブロックのテクスチャが、Pocket Edition Alpha 0.9.0のテクスチャと一致するように、![]() ![]() | |||||
1.13 | 17w47a | 草ブロックのIDがgrass からgrass_block に変更された。
| |||
平坦化以前は、このブロックの数値IDは2だった。 | |||||
1.14 | 19w05a | 行商人がポドゾルを売るようになったため、草ブロックが再生可能になった。 | |||
19w08a | ![]() ![]() | ||||
Pocket Edition Alpha | |||||
Pre-release | 未知のテクスチャの草ブロックが追加された。 | ||||
0.1.0 | ![]() | ||||
0.2.0 | ![]() | ||||
0.4.0 | 草がクワで耕地に耕せるようになり、種を一定の確率でドロップするようになった。 | ||||
0.8.0 | build 3 | 草が、耕された時にビートルートの種、ニンジン、またはジャガイモを一定の確率でドロップするようになった。 | |||
build 4 | 耕してもニンジンやジャガイモが生成されなくなった。 | ||||
? | ![]() | ||||
0.9.0 | build 1 | 草の色がバイオーム固有になった。 | |||
![]() | |||||
0.11.0 | build 1 | シャベルで右クリックすることで、草を草の道に変えられるようになった。 | |||
0.12.1 | build 1 | 草ブロックがクワを使用してもビートルートの種をドロップしなくなった。 | |||
build 8 | 草ブロックがクワを使用しても小麦の種をドロップしなくなった。 | ||||
build 10 | 草ブロックのサウンドが、Java 1.4.2の草のサウンドと一致するように変更された。 | ||||
? | 草ブロックが、シルクタッチエンチャントを用いて入手可能になった。 | ||||
0.14.0 | build 1 | 草ブロックを持っているエンダーマンを倒すことで、そのブロックを入手できるようになった。 | |||
0.16.0 | ? | 草ブロックのバイオームごとの色が地図に表示されるようになった。 | |||
Bedrock Edition | |||||
1.11.0 | beta 1.11.0.1 | 草ブロックがコンポスターに埋められるようになった。 | |||
beta 1.11.0.5 | ![]() ![]() | ||||
Legacy Console Edition | |||||
TU1 | CU1 | 1.0 | Patch 1 | 1.0.1 | ![]() |
? | 草ブロックの側面が3Dになった。 | ||||
1.90 | ![]() | ||||
1.91 | ![]() | ||||
New Nintendo 3DS Edition | |||||
0.1.0 | ![]() |
問題点[編集 | ソースを編集]
「草ブロック」に関する問題点は、バグトラッカーにて管理されている。問題点の報告はそちらで行ってほしい。
トリビア[編集 | ソースを編集]
- 草ブロックは、丸石とともにMinecraftに追加された最初の2つのブロックだった。
- 草ブロックと土ブロックの切り替わりは、チャンクアップデートの非常に一般的な原因である。
- 草ブロックはminecraft.netのファビコンになっていて、MinecraftランチャーとBedrock Editionアプリのアイコンでもある。
- MINECONのグッズバッグには、クリーパー、ダイヤモンド、プレイヤーと一緒に、草の折り紙が入っていた。
外部リンク[編集 | ソースを編集]
- Duncan Geereによる「Block of the Week: Grass」 Minecraft.net、2017年10月6日