粘土
この記事では、柔らかい自然の粘土について説明しています。アイテムについては「粘土玉」を、その他の用法については「粘土 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
粘土、粘土ブロック[Bedrock Edition限定](英:Clay)は、水の下に生成されるブロックである。また、テラコッタを形成するために製錬することも可能である。
目次
入手[編集 | ソースを編集]
「チュートリアル/襲撃発生場」も参照
採掘から[編集 | ソースを編集]
粘土はどの道具でも採掘できるが、シャベルを使うのが最も早い。粘土を破壊すると4つの粘土玉をドロップする。シルクタッチのエンチャントを持つ道具で破壊されると、粘土をそのままドロップする。
ブロック | 粘土 | |
---|---|---|
硬さ | 0.6 | |
回収道具 | ||
採掘時間[注釈 1] | ||
デフォルト | 0.9 | |
木 | 0.45 | |
石 | 0.25 | |
鉄 | 0.15 | |
ダイヤモンド | 0.15 | |
ネザライト | 0.1 | |
金 | 0.1 |
幸運でエンチャントされた道具で粘土を破壊しても、落下する粘土玉の量は増えない。
自然生成から[編集 | ソースを編集]
一般には、粘土は浅い川や湖の底で菱型の塊として見つけられ、周辺のブロックの種類を無視して生成される。また、粘土は湿地帯でもよく見られる。
粘土は、平原、サバンナ、砂漠の村の石工の家の内部に生成される。
クラフトから[編集 | ソースを編集]
材料 | クラフトのレシピ |
---|---|
粘土玉 |
村人の贈り物から[編集 | ソースを編集]
プレイヤーが村の英雄のステータス効果を持っている場合、石工の村人がそのプレイヤーに粘土を贈り物として投げることがある。[Java Edition限定]
用途[編集 | ソースを編集]
製錬材料として[編集 | ソースを編集]
名前 | 材料 | 製錬のレシピ |
---|---|---|
テラコッタ | 粘土 + いずれかの燃料 |
音符ブロックで[編集 | ソースを編集]
音符ブロックの下に粘土を配置することで、フルートの音を出すことができる。[JEおよび BE限定]
サウンド[編集 | ソースを編集]
サウンド | 字幕 | ソース | 説明 | 名前空間ID | 字幕キー | 音量 | ピッチ | 減衰 距離 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ブロックが破壊される | ブロック | ブロックを破壊する | block.gravel.break | subtitles.block.generic.break | 1.0 | 0.8 | 16 | |
なし[sound 2] | ブロック | 落下ダメージを受ける高さからブロックに落下する | block.gravel.fall | None[sound 2] | 0.5 | 0.75 | 16 | |
ブロックが採掘される | ブロック | ブロックを採掘する | block.gravel.hit | subtitles.block.generic.hit | 0.25 | 0.5 | 16 | |
ブロックが置かれる | ブロック | ブロックを設置する | block.gravel.place | subtitles.block.generic.place | 1.0 | 0.8 | 16 | |
足音 | ブロック | ブロックの上を歩く | block.gravel.step | subtitles.block.generic.footsteps | 0.15 | 1.0 | 16 |
サウンド | ソース | 説明 | 名前空間ID | 音量 | ピッチ |
---|---|---|---|---|---|
? | ? | ブロックを破壊する | dig.gravel | ? | 0.8 |
? | ? | 落下ダメージを受ける高さからブロックに落下する | fall.gravel | ? | ? |
? | ? | ブロックを採掘する | hit.gravel | ? | 0.5 |
? | ? | ブロックの上でジャンプする | jump.gravel | ? | ? |
? | ? | 落下ダメージを受けない高さからブロックに落下する | land.gravel | ? | ? |
? | ? | ブロックの上を歩く | step.gravel | ? | ? |
? | ? | ブロックを設置する | use.gravel | ? | 0.8 |
技術的情報[編集 | ソースを編集]
ID[編集 | ソースを編集]
名称 | 名前空間ID | 翻訳キー |
---|---|---|
粘土 | clay | block.minecraft.clay |
名称 | 名前空間ID | 数値ID | 翻訳キー |
---|---|---|---|
粘土ブロック | clay | 82 | tile.clay.name |
歴史[編集 | ソースを編集]
Java Edition Alpha | |||||
---|---|---|---|---|---|
v1.0.11 | ![]() | ||||
v1.1.0 | 粘土が、新しく生成されたワールドでより一般的になった。 | ||||
Java Edition Beta | |||||
1.6 | ? | 新たに生成されたチャンクでは、XとZの座標の値が同じ場合にのみ粘土が生成されるようになり、ワールド中の存在量が大幅に制限された[1]。 | |||
1.7 | Beta 1.6の粘土のバグが修正された。 | ||||
1.8 | Pre-release | 粘土の大半は水中に見られ、そのほとんどが河川の底で、また、湿地帯や浅い「湖」(深さ1および2m)の水没領域でも大量の粘土が一般的に存在する。しかし、粘土は今では砂の塊の中段の乾燥した土地、そして時には砂の下にも見られるようになった。 | |||
Java Edition | |||||
1.6.1 | 13w17a | 粘土を製錬して堅焼き粘土が入手できるようになった。 | |||
1.7.2 | 13w36a | 粘土が海底に生成されなくなった。 | |||
1.9 | 15w31a | ジ・エンドで粘土を用いてクリーパーの顔を作成することで、エンダードラゴンをスポーンできるようになった。 | |||
15w44a | 粘土を用いてクリーパーの顔を作成することでエンダードラゴンをスポーンさせることはできなくなった。 | ||||
1.12 | 17w17a | 音符ブロックの下に粘土を配置することで、フルートのサウンドが鳴るようになった。 | |||
1.13 | 17w47a | 平坦化以前は、このブロックの数値IDは82だった。 | |||
1.14 | 18w43a | ![]() | |||
Pocket Edition Alpha | |||||
0.1.0 | ![]() | ||||
0.9.0 | build 11 | 粘土を製錬して堅焼き粘土が入手できるようになった。 | |||
Bedrock Edition | |||||
1.10.0 | beta 1.10.0.3 | 粘土ブロックが村の石工の家に生成されるようになった。 | |||
![]() | |||||
1.13.0 | beta 1.13.0.9 | 音符ブロックの下に粘土ブロックを配置することで、フルートのサウンドが鳴るようになった。 | |||
Legacy Console Edition | |||||
TU1 | CU1 | 1.0 | Patch 1 | 1.0.1 | ![]() |
1.90 | ![]() | ||||
New Nintendo 3DS Edition | |||||
0.1.0 | ![]() |
問題点[編集 | ソースを編集]
「粘土」に関する問題点は、バグトラッカーにて管理されている。問題点の報告はそちらで行ってほしい。
トリビア[編集 | ソースを編集]
- 現実世界では、粘土は灰色ではなく、赤褐色をしていて、砂から離れた地表の下にしばしば存在する。この色はテラコッタ、レンガ、そして植木鉢の外観に反映されている。
- 現実世界では、粘土は人の手で作り出すことができる。穴を掘り土と砂を混ぜ、しばらく置いておくと明るい粒子状の粘土が上に浮き、回収できるようになる。
ギャラリー[編集 | ソースを編集]
関連項目[編集 | ソースを編集]
外部リンク[編集 | ソースを編集]
- Duncan Geereによる「Block of the Week: Clay」 Minecraft.net、2017年6月2日
脚注[編集 | ソースを編集]
- ↑ Reddit: Clay formula in 1.6.6: x=z - Notchはコメントで、このバグを認めている。