石炭ブロック
石炭ブロック
透過 |
しない |
---|---|
発光 |
しない |
爆発耐性 |
30 |
回収道具 | |
再生 |
可 |
スタック |
可(64) |
可燃性 |
あり |
溶岩からの引火 |
なし |
ドロップ |
自身 |
データ値 |
dec: 173 hex: AD bin: 10101101 |
名前空間ID |
coal_block |
石炭ブロック (Block of Coal) は石炭 (Coal) の保管をコンパクトに行えるブロックであり、装飾として、また燃料として利用できるものである。
燃料として80個のアイテムの製錬処理に利用することが出来る。これに対して、材料となる石炭を個別に用いた場合には、72個の処理に用いることが出来る。
入手[編集 | ソースを編集]
ブロック | 石炭ブロック | |
---|---|---|
硬さ | 5 | |
回収道具 | ||
採掘時間[注釈 1] | ||
手 | 25 | |
木 | 3.75 | |
石 | 1.9 | |
鉄 | 1.25 | |
ダイヤ | 0.95 | |
金 | 0.65 |
- ↑ 時間は秒とし、道具はエンチャントしていないものとする。
クラフトから[編集 | ソースを編集]
石炭ブロックは通常の石炭からのみ作ることが出来、木炭からは出来ない。他の鉱物ブロックと同様に製作可能である。
材料 | クラフトのレシピ |
---|---|
石炭 |
用途[編集 | ソースを編集]
作製材料として[編集 | ソースを編集]
名前 | 材料 | クラフトのレシピ |
---|---|---|
石炭 | 石炭ブロック |
燃料として[編集 | ソースを編集]
石炭ブロックはかまど (Furnace) で燃料として用いることが出来る。1ブロックあたり80個のアイテムの製錬作業が行え、これは材料とした9個の石炭の合計よりも大きい。一度には64個しかかまどには投入できないため、燃料を無駄にしないためには被製錬物がなくなるまでに補充し、成果物が一杯に生る前に取り出す必要がある (ホッパー (Hopper) はこの作業を自動化するために役立つだろう)。ただしホッパーで成果物を取り出す際、その代償として製錬による経験値が獲得できなくなる。
歴史[編集 | ソースを編集]
Java Edition | |||||
---|---|---|---|---|---|
1.6.1 | 13w18a | 石炭ブロックが追加された。 | |||
13w18c | 製錬可能時間が720秒から800秒へと変更された。 | ||||
13w19a | 石炭ブロックのテクスチャーが![]() ![]() | ||||
設置した石炭ブロックに火を着けると燃えきるようになった。 |
問題点[編集 | ソースを編集]
「石炭ブロック」に関する問題点は、バグトラッカーにて管理されている。問題点の報告はそちらで行ってほしい。
トリビア[編集 | ソースを編集]
- 木炭からは作ることが出来ない。これは作製し破壊する際のプログラムコードのロジックの問題のためである[1]。
- 石炭ブロックはかまど付きトロッコの燃料としては用いることが出来ない。
- 64個スタックの石炭ブロックは、溶岩入りバケツの約50倍以上の燃料として用いることが出来る。
- 当初石炭ブロックにはレッドストーンブロックのテクスチャーの色を変更したものが用いられていたが、後にネザークォーツ鉱石の色違いのものに変更された。
- 1スタック64個の石炭ブロックをラージチェスト一杯にするには、31,104個の石炭塊が必要となる。
ギャラリー[編集 | ソースを編集]
参考[編集 | ソースを編集]
- Minecraft 2.0 - 2013年のエイプリルフール