書見台
書見台(英:Lectern)は、村で生成され、マルチプレイで同時に複数のプレイヤーが本を見るのに使われるブロックである。
目次
入手[編集 | ソースを編集]
書見台はどの道具でも破壊できるが、斧を使用すると最も早く破壊できる。
クラフトから[編集 | ソースを編集]
材料 | クラフトのレシピ |
---|---|
いずれかの板材のハーフブロック + 本棚 |
自然生成から[編集 | ソースを編集]
書見台は、平原バイオームの村の家に生成される。[Java Edition限定]
用途[編集 | ソースを編集]
書見台は本と羽根ペンをほかのプレイヤーが同時に見られるように置いておくために使われる。書見台を使うには、本と羽根ペンで右クリックして本を置く。そしてその本を右クリックし、開いて読む。複数のプレイヤーが同時に読むことができる。本を置いた後は書見台から外すことができる。プレイヤーは書見台に書き終わった本も書き終わっていない本も置くことができる。
レッドストーン信号[編集 | ソースを編集]
本が置いてある書見台はページがめくられるとレッドストーン信号を発する。レッドストーンコンパレーターは本の読まれている状況を記録して、プレイヤーの開いているページに応じて信号を送る。(例えば、15ページある本は1ページごとに1レッドストーンレベルの強さ、5ページの本は1ページごとに3の強さの信号を送る)
サウンド[編集 | ソースを編集]
サウンド | 字幕 | ソース | 説明 | 名前空間ID | 字幕キー | 音量 | ピッチ | 減衰 距離 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ブロックが破壊される | ブロック | ブロックを破壊する | block.wood.break | subtitles.block.generic.break | 1.0 | 0.8 | 16 | |
なし[sound 2] | ブロック | 落下ダメージを受ける高さからブロックに落下する | block.wood.fall | なし[sound 2] | 0.5 | 0.75 | 16 | |
ブロックが採掘される | ブロック | ブロックを採掘する | block.wood.hit | subtitles.block.generic.hit | 0.25 | 0.5 | 16 | |
ブロックが置かれる | ブロック | ブロックを設置する | block.wood.place | subtitles.block.generic.place | 1.0 | 0.8 | 16 | |
足音 | ブロック | ブロックの上を歩く | block.wood.step | subtitles.block.generic.footsteps | 0.15 | 1.0 | 16 |
サウンド | ソース | 説明 | 名前空間ID | 音量 | ピッチ |
---|---|---|---|---|---|
? | ? | ブロックを破壊する | dig.wood | ? | 0.8 |
? | ? | 落下ダメージを受ける高さからブロックに落下する | fall.wood | ? | ? |
? | ? | ブロックを採掘する | hit.wood | ? | 0.5 |
? | ? | ブロックの上でジャンプする | jump.wood | ? | ? |
? | ? | 落下ダメージを受けない高さからブロックに落下する | land.wood | ? | ? |
? | ? | ブロックの上を歩く | step.wood | ? | ? |
? | ? | ブロックを設置する | use.wood | ? | 0.8 |
技術的情報[編集 | ソースを編集]
ID[編集 | ソースを編集]
名称 | 名前空間ID | 翻訳キー |
---|---|---|
書見台 | lectern | block.minecraft.lectern |
名称 | 名前空間ID |
---|---|
Block entity | lectern |
名称 | 名前空間ID | 数値ID | 翻訳キー |
---|---|---|---|
書見台 | lectern | 448 | tile.lectern.name |
ブロック状態[編集 | ソースを編集]
「ブロック状態」も参照
名前 | 初期値 | 値 | 説明 |
---|---|---|---|
facing | north | north south east west | 正面の方向。 設置した際に、プレイヤーの向きとは反対の方向が正面となる。 |
has_book | false | true false | 本を置いているかどうか。 |
powered | false | true false | レッドストーン信号を発しているかどうか。本をめくった瞬間に true になる。 |
ブロックエンティティ[編集 | ソースを編集]
「ブロックエンティティフォーマット」も参照
書見台は、ブロックに関する追加のブロックエンティティデータを保持する。また、ブロックエンティティIDは lectern
である。
- ブロックエンティティデータ
- すべてのブロックエンティティに共通するタグ テンプレート:Nbt inherit/blockentity/templateを参照
- Book: 置いている本。Slotは無効。存在しない場合もある。
- 全てのアイテムに共通するタグ テンプレート:Nbt inherit/itemnoslot/templateを参照
- Page: 現在開いている本のページ。0からスタートする。本を置いていない場合、このタグは存在しない。
歴史[編集 | ソースを編集]
2012年8月18日 | ![]() ![]() | ||||
---|---|---|---|---|---|
2013年12月18日 | Dinnerboneが彼のReddit AMAで、書見台を再訪したが、「なんかしっくりこない」として再び廃棄したと述べた。 | ||||
2018年10月18日 | Dinnerboneが書見台を再度開発中であることを明らかにした。 | ||||
Java Edition | |||||
1.14 | 18w44a | ![]() | |||
この時点ではクリエイティブインベントリからのみ入手でき、機能は実装されていなかった。 | |||||
本のアイテムを保持するための BookItem フィールドが存在していたが、このフィールドには値を設定することはできなかった。 | |||||
18w45a | 書見台のインベントリアイコンがからに変更された。 | ||||
未使用だったlectern.pngファイルが削除された。 | |||||
![]() | |||||
書見台の底面のテクスチャが![]() ![]() | |||||
18w47a | ![]() | ||||
18w48a | 平原バイオームの村の家に生成されるようになった。 | ||||
18w49a | サバンナおよび雪のツンドラバイオームでも生成されるようになった。 | ||||
19w02a | クラフトレシピが追加された。 | ||||
![]() | |||||
ページが変更されると、レッドストーン信号を出力するようになった。 | |||||
? | 書見台が、板の表と裏にいくつかの修正されたテクスチャを使用するようになった。 | ||||
19w03a | ブロックも書見台の上に置いた場合も下に落ちることもあるようになった。[1] | ||||
19w03c | 書見台が、表と裏で正しいテクスチャを使用するようになった。 | ||||
Bedrock Edition | |||||
1.10.0 | beta 1.10.0.3 | ![]() ![]() | |||
1.11.0 | beta 1.11.0.1 | 開かれているページによってレッドストーン信号を発生させるようになった。 | |||
Legacy Console Edition | |||||
1.90 | ![]() ![]() |
問題点[編集 | ソースを編集]
「書見台」に関する問題点は、バグトラッカーにて管理されている。問題点の報告はそちらで行ってほしい。
ギャラリー[編集 | ソースを編集]
開発中の新たな書見台の画像[2]
脚注[編集 | ソースを編集]
- ↑ MC-141991
- ↑ “sup” – @Dinnerbone、2018年10月18日