探検家の地図
探検家の地図 (Exploration Map) は、珍しい構造物を見つけるための特殊な地図である。
入手[編集 | ソースを編集]
探検家の地図は製図家の村人の第4段階の取引を解放することで買えるようになる。海洋探検家の地図はエメラルド12~20個とコンパス、森林探検家の地図はエメラルド16~28個とコンパスで売られる。
用途[編集 | ソースを編集]
構造物の座標[編集 | ソースを編集]
探検家の地図には森林探検家の地図と海洋探検家の地図が存在する。地図はそれぞれ森の洋館と海底神殿を含んだ地域を表示する。構造物は小さなアイコンで表示される。探検家の地図は通常の地図と違って陸地と水の境界線を表示しており、海抜より低い部分はオレンジの縞模様、海抜より高い部分は空白の地図と同じテクスチャで表示される。プレイヤーが地図が示す地域から非常に遠い場合、プレイヤーアイコンが通常の地図より小さく表示される。プレイヤーが地図の端から1027ブロック未満の範囲にいる場合、プレイヤーアイコンは通常の地図と同じ大きさになる。プレイヤーが地図が示す土地の範囲 (512 × 512) に到達すると通常と同じように地図が入力される。
複製[編集 | ソースを編集]
材料 | クラフトのレシピ | 説明 |
---|---|---|
白紙の地図 + 海洋探検家の地図または 森林探検家の地図または 宝の地図 |
複製は原本と同じ点を中心としており、同じ海底神殿、森の洋館、buried treasure[JE 1.13で開発中] のマーカーが記載されている。しかし元の地図の名前は失われる。複製された地図はそれぞれスタック可能だが、使用した地図とはスタックできない。 |
元の地図で探検済みだった範囲の記入も同時に複製され、新規に探検された地域は元の地図と複製の両方に記載される。クリエイティブモードでは、複製された探検家の地図はアイテムフレーム上に表示されている探検家の地図にブロック選択(ホイールキーでクリック)することで入手できる(ブロック選択時には地図がインベントリにないように注意すること、さもないと地図はアクティブなホットバースロットに移動するだけになる)。
データ値[編集 | ソースを編集]
ID[編集 | ソースを編集]
探検家の地図は、通常の地図と同じく filled_map
のアイテムIDを使用している。
アイテムデータ[編集 | ソースを編集]
探検家の地図は、display
タグが設定されている点で地図と異なる。 Map
と LocName
を含む。その Decorations
リストには、ターゲットモニュメントや館のエントリーも含まれている。その地図アイテムエンティティはノーマルマップのものと全く同じだが、プレーヤーが見るときには colors
探検家の地図の特徴的な陸水境界線と水の陰影があらかじめ埋め込まれている。
- tag:
- display: How the map looks in an item slot. See also Player.dat format#Display Properties.
- LocName: The localization string to translate; in this case, either
filled_map.monument
orfilled_map.mansion
- Mapcolor: Color codes are calculated from the Red, Green and Blue components using this formula:
Red<<16 + Green<<8 + Blue.For positive values larger than 0x00FFFFFF, the top byte is ignored. All negative values produce white.</ref> Monument maps use 3830373, which isrgb(58,114,101). Mansion maps use 5393476, which isrgb(82,76,68).
- LocName: The localization string to translate; in this case, either
- Decorations:
- id: For explorer map target structures, this is "+".
- rot: Rotation of the icon. For explorer map target structures, always 180.
- type: 0-based index of the sprite used in /assets/minecraft/textures/map/map_icons.png: 9 for a monument map, 8 for a mansion map.
- x: x-coordinate of the target structure icon on the map
- z: z-coordinate of the target structure icon on the map
: One of these for each icon on the map. Explorer maps always have at least one representing their target.
- display: How the map looks in an item slot. See also Player.dat format#Display Properties.
Item data
- tag:
- Notes
歴史[編集 | ソースを編集]
Java Edition | |||||
---|---|---|---|---|---|
1.11 | 16w39a | 探検家の地図が追加された。 | |||
16w41a | 探検家の地図がズームアウトできなくなった。 | ||||
Pocket Edition | |||||
1.1 | build 1 | サバイバルモードでは入手できないが、探検家の地図が追加された[1]。 | |||
build 3 | 探検家の地図が製図家との取引で入手できるようになった。 | ||||
Legacy Console Edition | |||||
TU54 | CU44 | 1.52 | Patch 24 | Patch 4 | 探検家の地図が追加された。 |
問題点[編集 | ソースを編集]
「Exploration Map」に関する問題点は、バグトラッカーにて管理されている。問題点の報告はそちらで行ってほしい。
トリビア[編集 | ソースを編集]
- 製図家の村人が探検家の地図の取引を生成したとき、未生成チャンクにある該当構造物(森の洋館か海底神殿)のうち最も近いものの1つを地図の表示先として選択する。つまり、探検家の地図に表示される構造物は(取引開始時点で)まだ誰も訪れていないものである。この事実は、SMP においてスポンジを得るために未攻略の海底神殿を探すときに特に役立つ。
- 上記の理由から、一人の製図家から得られる探検家の地図は常に同じ地域を示す。また、もし二人の製図家がほぼ同じ場所でほぼ同時に探検家の地図の取引を解放した場合、その二人から得られる地図は基本的に同じ構造物を示す。
- 探検家の地図は、手に持ってその地域に行くことではなく、チャンクが生成されることで埋まっていく。探検家の地図を家に掛けたままであっても表示地域を探索すれば地図が埋まる。
ギャラリー[編集 | ソースを編集]
脚注[編集 | ソースを編集]
- ↑ 「The Discovery Update: on Pocket Edition and Win 10 soon」 –Minecraft.net、2017年3月29日