光ブロック
この項目はBedrock Edition限定の要素です。
この記事では、透明な光源ブロックについて説明しています。一般的な光源ブロックについては「明るさ § 光源ブロック」をご覧ください。
光ブロック(英:Light Block)は、主にマップ制作での使用を想定された、あらゆるレベルの光を生み出せる物である。
入手[編集 | ソースを編集]
光ブロックは、空気と同様で採掘することはできない。また、どのブロックにも接続しないため、隣接するブロックが破壊されても影響を受けない。ただし、隣接するブロックが別のブロックに置換された場合は、光ブロックが破壊される場合がある。
また、光ブロックはクリエイティブインベントリには存在しない。そのため/give
コマンドを使用してのみ入手できる。その際にデータ値を0から15まで指定できる。このデータ値は光ブロックの明るさレベルを指す。
用途[編集 | ソースを編集]
全般[編集 | ソースを編集]
光ブロック(ブロック・アイテムどちらの状態でも)は、明るさレベルを持つ。プレイヤーのインベントリでは、光ブロックのアイコンの左上にそのレベルが表示され、テクスチャもレベルに応じて光るようになっている。
ブロックとして設置すると、光ブロックは非固形ブロックになり完全に見えなくなる。バリアブロックやストラクチャーヴォイドとは異なり、プレイヤーが光ブロックを持っていても可視化することはない。
また、光ブロックはピストンで押すことができる。
ドロップ[編集 | ソースを編集]
名前空間ID | ドロップ元 | ドロップ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
既定のドロップ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ハードコード | 光ブロック | なし(100%) |
光源として[編集 | ソースを編集]
光ブロックは、後述のデータ値に応じた明るさレベルの光源となる。
技術的情報[編集 | ソースを編集]
ID[編集 | ソースを編集]
名称 | 名前空間ID | 数値ID | 翻訳キー |
---|---|---|---|
ブロック | light_block | 470 | tile.light_block.name |
アイテム | light_block | 514 | item.light_block.name |
データ値[編集 | ソースを編集]
「データ値」も参照
光ブロックは、0から15のデータ値を持ち、この値に応じて明るさレベルが変わる
ブロック状態[編集 | ソースを編集]
「ブロック状態」も参照
名前 | 初期値 | 値 | 説明 |
---|---|---|---|
block_light_level | 0 | 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 | ブロックが発する光の量。 |
歴史[編集 | ソースを編集]
Bedrock Edition | |||||
---|---|---|---|---|---|
1.13.0 | beta 1.13.0.4 | 光ブロックのテクスチャが追加された。 | |||
beta 1.13.0.9 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
問題点[編集 | ソースを編集]
「光ブロック」に関する問題点は、バグトラッカーにて管理されている。問題点の報告はそちらで行ってほしい。