ラピスラズリ鉱石
この記事では、鉱石について説明しています。アイテムについては「ラピスラズリ」を、鉱物ブロックについては「ラピスラズリブロック」をご覧ください。
ラピスラズリ鉱石(英:Lapis Lazuli Ore)は、ラピスラズリが得られる鉱石ブロックである。
入手[編集 | ソースを編集]
自然生成から[編集 | ソースを編集]
ラピスラズリ鉱石は、オーバーワールドに鉱脈の形で生成される。ラピスラズリ鉱石は、0から30層に定期的な正規分布でサイズ1–7の鉱脈を1つ生成しようとする。
採掘から[編集 | ソースを編集]
ラピスラズリ鉱石は、石のツルハシ以上で採掘できる。ブロック自体を取得するには、プレイヤーはシルクタッチを使用する必要がある。そうでなければ、ブロックはいくつかのラピスラズリをドロップする。幸運のエンチャントがついたツルハシで採掘すると、2からレベル+1まで、レベルIIIなら最大2から4までのドロップが乗算される可能性がある(最大で36個のラピスラズリがドロップする)。
ブロック | ラピスラズリ鉱石 | |
---|---|---|
硬さ | 3 | |
回収道具 | ||
採掘時間[注釈 1] | ||
デフォルト | 15 | |
木 | 7.5 | |
石 | 1.15 | |
鉄 | 0.75 | |
ダイヤモンド | 0.6 | |
ネザライト | 0.5 | |
金 | 1.25 |
幸運のレベルごとのドロップを以下に示す。
ドロップ/幸運のレベル | 0 | 1 | 2 | 3 |
---|---|---|---|---|
4 | 1⁄6 | 1⁄9 | 1⁄12 | 1⁄15 |
5 | ||||
6 | ||||
7 | ||||
8 | 1⁄6 | 1⁄8 | 1⁄10 | |
9 | 1⁄9 | 1⁄12 | 1⁄15 | |
10 | 0 | 1⁄18 | 1⁄24 | 1⁄30 |
12 | 1⁄12 | 1⁄15 | ||
14 | 1⁄24 | 1⁄30 | ||
15 | 0 | |||
16 | 1⁄18 | 1⁄15 | ||
18 | 1⁄12 | |||
20 | 0 | 0 | 1⁄30 | |
21 | 1⁄24 | |||
24 | 1⁄15 | |||
27 | 1⁄30 | |||
28 | 0 | |||
32 | ||||
36 | ||||
平均 | 6 1⁄2 | 8 2⁄3 | 11 3⁄8 | 14 3⁄10 |
用途[編集 | ソースを編集]
製錬材料として[編集 | ソースを編集]
名前 | 材料 | 製錬のレシピ |
---|---|---|
ラピスラズリ | ラピスラズリ鉱石 + いずれかの燃料 |
サウンド[編集 | ソースを編集]
サウンド | 字幕 | ソース | 説明 | 名前空間ID | 字幕キー | 音量 | ピッチ | 減衰 距離 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ブロックが破壊される | ブロック | ブロックを破壊する | block.stone.break | subtitles.block.generic.break | 1.0 | 0.8 | 16 | |
なし[sound 1] | ブロック | 落下ダメージを受ける高さからブロックに落下する | block.stone.fall | なし[sound 1] | 0.5 | 0.75 | 16 | |
ブロックが採掘される | ブロック | ブロックを採掘する | block.stone.hit | subtitles.block.generic.hit | 0.25 | 0.5 | 16 | |
ブロックが置かれる | ブロック | ブロックを設置する | block.stone.place | subtitles.block.generic.place | 1.0 | 0.8 | 16 | |
足音 | ブロック | ブロックの上を歩く | block.stone.step | subtitles.block.generic.footsteps | 0.15 | 1.0 | 16 |
サウンド | ソース | 説明 | 名前空間ID | 音量 | ピッチ |
---|---|---|---|---|---|
? | ブロックを破壊する | dig.stone | ? | 0.8 | |
? | 落下ダメージを受ける高さからブロックに落下する | fall.stone | ? | ? | |
? | ブロックを採掘する | hit.stone | ? | 0.5 | |
? | ? | ブロックの上でジャンプする | jump.stone | ? | ? |
? | ? | 落下ダメージを受けない高さからブロックに落下する | land.stone | ? | ? |
? | ブロックの上を歩く | step.stone | ? | ? | |
? | ブロックを設置する | use.stone | ? | 0.8 |
技術的情報[編集 | ソースを編集]
ID[編集 | ソースを編集]
名称 | 名前空間ID | 翻訳キー |
---|---|---|
ラピスラズリ鉱石 | lapis_ore | block.minecraft.lapis_ore |
名称 | 名前空間ID | 数値ID | 翻訳キー |
---|---|---|---|
ラピスラズリ鉱石 | lapis_ore | 21 | tile.lapis_ore.name |
歴史[編集 | ソースを編集]
Java Edition Beta | |||||
---|---|---|---|---|---|
1.2 | ![]() | ||||
ラピスラズリ鉱石は、この時点ではブロックごとに一片のみドロップする。 | |||||
1.2_02 | Jebは鉱石が希少すぎることを認め[1]、ドロップ率を4-8に増やした。 | ||||
ラピスラズリ鉱石が岩盤層で見つかるようになった。 | |||||
不明 | |||||
? | ラピスラズリ鉱石が4-9個のラピスラズリをドロップするようになった。これがBeta 1.2_02の場合であったのか、それともその後の変更であったのかは不明である。 | ||||
Java Edition | |||||
1.0.0 | Beta 1.9 Prerelease 3 | エンチャントが追加された。ラピスラズリ鉱石の採掘は、シルクタッチエンチャント付きのツルハシを用いることで可能になった。 | |||
ラピスラズリ鉱石が、製錬することでラピスラズリブロックを入手できるようになった。 | |||||
Beta 1.9 Prerelease 6 | ラピスラズリ鉱石が、製錬することで青色の染料を入手できるようになった。 | ||||
1.3.1 | 12w22a | 他の鉱石、ブロック、アイテムと同時に、ラピスラズリ鉱石を製錬または採掘すると、プレイヤーに経験値オーブを与えるようになった。1スタックのラピス鉱石は、プレイヤーにほぼレベル0からレベル13になる量の経験値を与える。 | |||
1.13 | 17w47a | 平坦化以前は、このブロックの数値IDは21だった。 | |||
1.14 | 18w43a | ![]() | |||
Pocket Edition Alpha | |||||
0.1.0 | ![]() | ||||
? | ラピスラズリ鉱石がラピスラズリをドロップするようになった。 | ||||
ラピスラズリ鉱石が、製錬するとラピスラズリを入手できるようになった。 | |||||
0.12.1 | build 1 | ラピスラズリ鉱石が採掘すると経験値オーブをドロップするようになった。 | |||
ラピスラズリ鉱石が、シルクタッチでブロック自体をドロップし、採取できるようになった。 | |||||
ラピスラズリ鉱石が幸運のエンチャントで追加の破片をドロップするようになった。 | |||||
Bedrock Edition | |||||
1.10.0 | beta 1.10.0.3 | ![]() | |||
Legacy Console Edition | |||||
TU1 | CU1 | 1.0 | Patch 1 | 1.0.1 | ![]() |
1.90 | ![]() | ||||
New Nintendo 3DS Edition | |||||
0.1.0 | ![]() |
トリビア[編集 | ソースを編集]
- ラピスラズリは、歴史的に宝石や染料として用いられた希少な同名の実在する石に基づいている。