ラピスラズリブロック
ラピスラズリブロック
透過 |
いいえ |
---|---|
発光 |
いいえ |
爆発耐性 | |
回収道具 | |
再生 |
可 |
スタック |
はい (64) |
可燃性 |
指定なし |
溶岩からの引火 |
おそらくしない |
ドロップ |
自身 |
データ値 |
dec: 22 hex: 16 bin: 10110 |
名前空間ID |
ラピスラズリブロック |
ラピスラズリブロック(英:Lapis Lazuli Block)はラピスラズリから作る事が出来る鉱石ブロックである。薄青色に、濃青色で模様が描かれている。現在のところ、装飾として利用するか、青色の染料の保管として利用する事しかできない。見た目は水に酷似している為に、水の装飾を作るのに役立つ。
入手[編集 | ソースを編集]
ブロック | ラピスラズリブロック | |
---|---|---|
硬さ | 3 | |
回収道具 | ||
採掘時間[注釈 1] | ||
手 | 15 | |
木 | 7.5 | |
石 | 1.15 | |
鉄 | 0.75 | |
ダイヤ | 0.6 | |
金 | 1.25 |
- ↑ 時間は秒とし、道具はエンチャントしていないものとする。
クラフトから[編集 | ソースを編集]
材料 | クラフトのレシピ |
---|---|
ラピスラズリ |
用途[編集 | ソースを編集]
製作材料として[編集 | ソースを編集]
材料 | レシピ » 結果 |
---|---|
ラピスラズリブロック |
歴史[編集 | ソースを編集]
Java Edition Beta | |||||
---|---|---|---|---|---|
1.2 | ![]() | ||||
1.6 | ラピスラズリのテクスチャの向きが変更された。 | ||||
1.8 | テクスチャが微調整された。 | ||||
Java Edition | |||||
1.0 | テクスチャが微調整された。 | ||||
1.3.1 | 12w22a | エメラルドブロックが導入されるまでは、ラピスラズリブロックは道具や防具を使用せずとも作製できる唯一の鉱石ブロックであった。 | |||
テクスチャが元の向きへ戻された。 | |||||
1.6.1 | 13w19a | ![]() | |||
1.8 | 14w02a | 村人がラピスラズリを提供するようになったため、再生可能資源となった。 | |||
1.13 | 17w47a | 平坦化に伴い、数値ID22 が削除された。 | |||
1.14 | 18w43a | ![]() | |||
Pocket Edition Alpha | |||||
0.1.0 | ラピスラズリブロックが追加された。 | ||||
Pocket Edition | |||||
1.0.4 | alpha 1.0.4.0 | 村人がラピスラズリを提供するようになったため、再生可能資源となった。 | |||
1.1.0 | alpha 1.1.0.0 | 森の洋館に生成されるようになった。 | |||
Bedrock Edition | |||||
1.10.0 | beta 1.10.0.3 | ![]() | |||
Legacy Console Edition | |||||
TU1 | CU1 | 1.0 | Patch 1 | ラピスラズリブロックが追加された。 | |
TU22 | CU10 | 1.15 | ![]() | ||
PlayStation 4 Edition | |||||
1.90 | ![]() |
問題点[編集 | ソースを編集]
「ラピスラズリブロック」に関する問題点は、バグトラッカーにて管理されている。問題点の報告はそちらで行ってほしい。
豆知識[編集 | ソースを編集]
- ラピスラズリ鉱石は4~8個の青色の染料をドロップする為、他の鉱石ブロックに比べてラピスラズリブロックは作りやすい。
- 現実には、 ラピスラズリは細かく砕かれて群青色の顔料になる青い宝石である。ラピスラズリの顔料は主に装飾写本やステンドグラス、洞窟画などの制作に用いられる。(ウィキペディアを参照)
- 鉱石ブロックであるにもかかわらず、ラピスラズリブロックはビーコンをパワーアップさせることができない。
- 他の全ての鉱石ブロックとは違い、ラピスラズリは石の特性を持ち、他のブロック間(ダイヤモンドブロック、金ブロック、鉄ブロック、エメラルドブロック)では同じ特性を持つ。