ゲームの用語 とは、Minecraftのコミュニティで使われている用語ですが、ゲーム内では公式には使われていません。これらのゲーム用語の中には短縮語として使われるものもあれば、Minecraft専用の用語であり、ゲームを初めてプレイする人には馴染みのないものもあります。これらの用語を知っておくことは確かに便利ですが、経験豊富なプレイヤーでも全てを知っているわけではないことを知っておくことをお勧めします。
下線を引いた言葉は、この表でさらに説明されている用語を表しています。他の専用ページに存在する用語はここには記載されていません。
和名
用語
説明
管理者・オペレーター
Admin/Operator
OP(オペレーター )リストに掲載されているプレイヤーで、サーバー上のコマンドのほとんど、あるいはすべてのコマンドにアクセスすることができる。
管理者
Adminium
岩盤 。Classic Creativeの時代には、コミュニティでは「Adminium」と呼ばれていたが、それは管理者だけが使えるものだったからため。
退席
AFK
Away From Keyboard (キーボードから離れて):プレイヤーがコンピューターから離れていることを指す。
自動施設
AFK farm
人間の操作を必要とするが、プレイヤーが作業を自動化できる施設。これは、施設が無限に機能するには、キーが1つだけ、数個、または何も必要ない場合に、キーボードからプレイヤーを開放する操作方法をいくつか発見することによって行われるため、キーボードやマウスの上に重りを置くか、またはAltキーのバグを活用すると行える。
放置
AFK farming
AFK (退席)状態のプレイヤーがAFK farm (自動施設)を起動させている状態。
牛肉
Beef
生の牛肉 の略。(調理した)beef(牛肉) がステーキ のかけ違いで呼ばれることもある(cooked_beef
はアイテムID )。
防御
Block 動詞
何か・誰かから防御する:剣 (1.9以前)・盾 で防御する。
強化
Buff 名詞
改造サーバー経由で実装された特殊能力(サバイバルモードでの飛行、加速、ポーションの状態高価ではないなどの一部属性 の変更)や、vanilla(バニラ) のステータス効果 など。debuff(弱体化) は負の効果を示している。
バター
Butter
専門用語というよりも、金 インゴットについてのジョーク。ゲームの中で金インゴット がそう見える事からそう呼ばれている。今は使用は稀。
洞窟音
Cave Noises/Sounds
環境音 。
チーター・ハッカー
Cheater/Hacker
コミュニティの有毒な部分;時々、チャットの検閲(Haxor など)を避ける別の種類があるが、不当な利点を得るように修正したクライアントを使用している人を指す。ほとんどのサーバーはそのようなクライアントの使用を禁止しており、使用もモラルにかけるものである。しかし、一部のサーバーではチャットやささやきでプレイヤーがハッカーであることを告発することを禁止しているが、フォーラムやゲーム内専用のコマンドなど、staff(スタッフ) に報告する代替手段を提供している。
丸
Cobble
丸石 の略。
守備
Defend
何かを守るというよりも、防御 の誤記だったりすることもある。
ダイヤ
Dia
ダイヤモンド の略。[要出典 ] マルチプレイヤーサーバーでは、他のアイテムをダイヤモンドと交換するのが一般的なサーバーもあるため、チャットでよく使われる用語。
エメ
Emer/Em
エメラルド の略。[要出典 ]
-
EZ
「Easy」(簡単)。文脈によっては(ゲームの終わりでGG EZ(いいゲームだった、簡単) のように)、プレイヤーに敬意を払っていない場合もあるため、一部のサーバーでは(完全に)この言葉の使用を禁止している。
-
FnS
火打石と打ち金 。[要出典 ]
全自動施設
Fully automatic farm
プレイヤーが介入せずとも動作する施設。
ダイヤ・鉄・チェーン・金・革フル装備
Full Diamond/Iron/Chain/Gold/Leather
一つの素材で作られた防具一式。
金リンゴ
Gapple
金のリンゴ 。エンチャントされたものを指す場合もあるが、それらの用語はNotch Apple(ノッチリンゴ) (1.12までは公式、実績 で見られた)、God Apple(神リンゴ) 、Enchanted Golden Apple(エンチャントされた金のリンゴ) (現在の公式、ゲーム内で見られる)とも呼ばれている。
ギア
Gear
防具 。削除された歯車 のことを指す場合もあるが、これについて話している人はほとんどいない。Geared は「防具を装備している」という意味。
-
GG
良いゲーム。EZ といっしょに使用してGG EZ (いいゲームだったよ、簡単だった) 。
荒らし
Griefing
他人の構造物を許可なく破壊すること。モジュールを使用することもある。
Mod入り
Modded
Mod の入ったクライアント・サーバー。vanilla(バニラ) のクライアントをホストできる場合もあるが、そうでなければ同じMod が適用されたクライアントをホストする事になっている。
-
Neo
パルクールマップでブロックを一周するジャンプ。[要出典 ]
黒曜
Obi/Obby
黒曜石 の略。[要出典 ]
-
OP
文脈に応じて:一般的にはoperator (管理者) 、たまにover-powered(強すぎ)(装備のみ、通常Mod入りサーバーや他のゲームで使用)、original poster(オリジナルポスター)(フォーラムやサイト用、Minecraftとは無関係forums and sites, not necessary Minecraft relate)、ゲーム終盤の究極の装備・Gear(ギア) など。
◯ツル
Pick 名詞
ツルハシ の略。
柱跳び
Pillar jumping/Pillaring
プレイヤーがジャンプを繰り返しながら素早く下にブロックを置き続けること。これは短時間で地面から高い位置に移動するのに非常に便利で、下を見てジャンプを押しっぱなしにして適切なブロックを選択して使用するだけで行える。
カボチャ視点
Pumpkin vision
くり抜かれたカボチャ を頭にかぶったときの効果。
4マス(ジャンプ)
Quad (jump)
水平方向に4ブロックの隙間をダッシュジャンプしないといけないとき、(de)buff(強化・弱体化) をしなくともダッシュジャンプできる距離。パルクールマップでプレイする際によく使われる。
襲撃
Raiding
Griefing(荒らし) に似ているが、通常はTNTキャノンのようなもので外から基地を攻撃して、敵の物質的な資産(アイテム )や戦略的な優位性を得る事を目的として行われ、ほとんどの場合、比較的大規模。この用語は主に派閥サーバーで使用される。ゲームでの「襲撃」と混同しないように。
半自動施設
Semi-automatic farm
施設にはプレイヤーの介入の介入が必要だが、プレイヤーが作物を植えたり収穫したり、Mobをスポーンさせたり殺したりするのを助けるように強化された施設(種類によって異なる)、または改良されたアイテム収集場所のある施設。
スライム飛行船
Slimestone
スライムブロック を使った飛行技術 。
スプラッシュ
Splash
スプラッシュポーション 、または今では一般的にはスプラッシュテキスト (スプラッシュ画面 としても知られる)。
ダッシュジャンプ
Sprint-jumping
ダッシュと(連続)ジャンプ。これはポーション効果 、スペクテイターモード 、クライアントの変更なしにプレイヤーが走れる最速の方法。2ブロックの高さのある空間や階段 でのみ有効だが、手動で連打するか、ジャンプキーを押し続ける事でより速く走ることができる。
スタッフ
Staff
サーバーの管理を助けるため、通常のプレイヤーに比べて多くのコマンドを使用できるようになったプレイヤー。スタッフの現実世界での意味のように、スタッフが全てのコマンドに完全にアクセスは出来ない場合もあり、組織のトップにいない場合もあり、必ずしもAdmins(管理者) とは限らない。
荒らし
Troll
人にちょっかいを出したり、丸石や鉄 などのアイテムを盗んだりするプレイヤー 。荒らしほどではない。
バニラ
Vanilla
Mod (ハックを含む)のないMinecraft。この用語はどのようなソフトウェアでも使用されている。
用語
説明
AT
アニマルタワー。トラップタワー の動物版。Beta 1.8以降は動物のスポーン方法が変わったためほぼ機能しなくなった。
BC
Base Campの略。拠点を指す。
JE、BE、PE
それぞれJava Edition、Bedrock Edition、Pocket Edition(現在はBedrock Editionに統合)。
KT
経験値トラップタワー。経験値TTとも略す。
RTA
リアルタイムアタック(Real Time Attack)の略。ゲームのプレイスタイルの一種であり、実際の時間でのタイムアタック。ゲーム開始から、ダイヤを発見、ネザーへ行く等の目標を設定し、その達成までの時間や制限時間内での達成量などを競う楽しみ方。
SSP、SMP
それぞれサバイバルシングルプレイ(Survival Single Play)、サバイバルマルチプレイ(Survival Multi Play)の略。ゲームモードに関わらずサバイバルのことを指す場合が多い。
TT
トラップタワー。
赤石
レッドストーンダスト の略。そのまま英訳し、レッドストーンの意味。RSとも略す。
犬
オオカミ 。が意見や鳴き声が犬に似ているためこう呼ばれることが多い。
枝掘り
ブランチマイニング 。
ガード
1.8まで、剣 を持った状態でマウス右ボタンを押し続けるとできた行動。移動速度は落ちるが様々なダメージを抑えられるため割と便利。1.9で削除され、代わりに防御アイテムとして盾 が追加された。
巨匠
雷がクリーパーに当たり、帯電したクリーパーの状態を指す。匠 がさらにパワーアップしたことから生まれた。
クリエ
クリエイティブ 。
鯖
「サーバー」を意味するスラング。
縛り
ベッドで寝れない、難易度ハード固定などの厳しい制限を乗り越えてプレイすること。マインクラフトに限らず、サバイバル生活系ゲーム全てに当てはまる。縛りは、以下がある。
歩行禁止縛り・ブロック破壊禁止縛り(クリーパーでの破壊も禁止だが、破壊されるのはOK。ツルハシの作成も禁止)・ベッド禁止縛り・クラフト禁止縛り・製錬禁止縛り(かまどの作成も禁止)・ツール禁止縛り(使用・作成禁止)・ツール木縛り(木のみ使用許可)・バニラ 縛り(Mod・テクスチャ禁止)・Mod禁止縛り(バニラ縛りではないためテクスチャはOK)・攻撃禁止縛り(剣の作成も禁止)・家禁止縛り(序盤での土の仮拠点も禁止)・ハード縛り・ハードコア縛り・チート禁止縛り(クリエイティブでも禁止)
スケさん
スケルトン の通称。
制圧
スポーンブロックの周囲を全て光レベル8以上にして、新たにモンスターを湧かなくさせること。又は洞窟内の暗い箇所全てに松明を置いてモンスターを湧かなくすること。
整地
通行や建築用に土地を平らに整備する事。光源が距離や高低差によって著しく減衰する為、湧き潰し目的で整地する事もある。
全ロス(ト)
所持しているアイテム(装備も含める)を時間経過や溶岩などですべて失うこと。
匠
クリーパー 。住居などの建築物奇麗に爆破することから、テレビ番組「劇的ビフォーアフター」の「リフォームの匠」から派生した言葉。リフォーム業者などとよばれる場合もある。
ゾンビーフ
1.8から登場した腐った肉(Rotten Flesh)の俗称。ゾンビがドロップすることから、ゾンビの肉でゾンビーフ(ビーフ/beefは正確には牛肉を指すので厳密には誤りだが語呂がいいので使われる)。
豆腐(建築)
豆腐のようなシンプルな直方体の建築物のこと。やや自虐的なニュアンスで使われる事が多い。たまにガストをこのように呼ぶことがある。
ピッケル
ツルハシ 。英語ではなく戦中に日本に広まった独語読みが由来。綴りはpickelであるがにきびの意味もあるため画像検索は注意。そのためか、独版ではSpitzhacke(スピッツハッカー)と訳される。一般的にはピッケルは登山用の杖のようなものを指すため、Minecraftのツルハシをピッケルと呼ぶのは間違いだと言う人もいる。
マグマダイブ・溶岩ダイブ
溶岩に勢いよく落下すること。真下掘りをした先が溶岩、ネザーでの作業中に転落、などはよくある話。水バケツや耐熱ポーションなどの対策を用意していないと、非常に高確率で死亡→ばら撒かれたアイテムが焼失のコンボに見舞われる。
リスキル
リスポーンキルの略。PvPなどで、リスポーン地点で待ち構えていてリスポーンしたプレイヤーを攻撃する行為。マインクラフトに限らずPvPゲームでは嫌われることの多いプレイである。また、リスポーン地点に大量のモンスターが集まってきて詰んだ状態を言うこともある。
ロールバック
操作がキャンセルされ、操作する前の状況に戻ること。サーバーのラグやサーバーとクライアントの同期ができなかったことによって、歩いていたのに歩く前の場所に巻き戻されるなどといった小規模なものから、データ破損や荒らしからの復旧のために数日前のデータに巻き戻されるといった大規模なものまである。
湧き潰し
①主に特定地域にて敵が現れないように、明るくしたり空間を埋めたりする行為。
拠点の安全を確保する為や洞窟探検を安全に行う為にする。②目当ての位置にMobのスポーンを集中させるために、周囲にあるスポーンできる条件の土地を徹底排除する行為。
敵MOBの場合は暗い空間、動物の場合は草地、イカの場合は水を潰す。これは主にトラップタワー建造の際に行われる。
湧く
MOBがスポーンすること。単純にスポーンの和訳として使われることが多い。「沸く」は誤用だが、知ってか知らずかこちらを使うプレイヤーも少なくない。
チュートリアル
新人向け
全般
チャレンジ
建築
生産
エンチャント と製錬
ブロック破壊
メカニズム
レッドストーンの基礎
検出器
トロッコ
トラップ
ピストン
レッドストーン(応用)
サーバー
技術的なチュートリアル
古いチュートリアル