ダイヤモンド鉱石
この記事では、鉱石について説明しています。アイテムについては「ダイヤモンド」を、鉱物ブロックについては「ダイヤモンドブロック」を、その他のダイヤモンドについては「ダイヤモンド (曖昧さ回避)」をご覧ください。
ダイヤモンド鉱石(英:Diamond Ore)は、深い地下に生成される希少な鉱石であり、ダイヤモンドの唯一の確かな供給源である。
目次
入手[編集 | ソースを編集]
自然生成から[編集 | ソースを編集]
ダイヤモンド鉱石は、オーバーワールドに鉱脈の形で生成される。ダイヤモンド鉱石は、すべてのバイオームの高度1から15に、1から10個の鉱石を含む鉱脈をチャンクごとに1回生成しようとする。
採掘から[編集 | ソースを編集]
ダイヤモンド鉱石のブロック自体(ダイヤモンドのドロップではない)は、シルクタッチのエンチャントがついた鉄、ダイヤモンド、ネザライトのツルハシで採掘することで取得できる。シルクタッチなしで採掘すると、ダイヤモンド鉱石はダイヤモンドを1つドロップする。幸運は、ドロップするダイヤモンドの最大量を増やすことができる。幸運Iは1⁄3の確率で2個のダイヤモンドを与え、幸運IIは25%の確率で(毎回)2個または3個のダイヤモンドを与え、幸運IIIは20%の確率で(毎回)2、3、または4個のダイヤモンドを与える。
ブロック | ダイヤモンド鉱石 | |
---|---|---|
硬さ | 3 | |
回収道具 | ||
採掘時間[注釈 1] | ||
デフォルト | 15 | |
木 | 7.5 | |
石 | 3.75 | |
鉄 | 0.75 | |
ダイヤモンド | 0.6 | |
ネザライト | 0.5 | |
金 | 1.25 |
用途[編集 | ソースを編集]
製錬材料として[編集 | ソースを編集]
名前 | 材料 | 製錬のレシピ |
---|---|---|
ダイヤモンド | ダイヤモンド鉱石 + いずれかの燃料 |
サウンド[編集 | ソースを編集]
サウンド | 字幕 | ソース | 説明 | 名前空間ID | 字幕キー | 音量 | ピッチ | 減衰 距離 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ブロックが破壊される | ブロック | ブロックを破壊する | block.stone.break | subtitles.block.generic.break | 1.0 | 0.8 | 16 | |
なし[sound 1] | ブロック | 落下ダメージを受ける高さからブロックに落下する | block.stone.fall | なし[sound 1] | 0.5 | 0.75 | 16 | |
ブロックが採掘される | ブロック | ブロックを採掘する | block.stone.hit | subtitles.block.generic.hit | 0.25 | 0.5 | 16 | |
ブロックが置かれる | ブロック | ブロックを設置する | block.stone.place | subtitles.block.generic.place | 1.0 | 0.8 | 16 | |
足音 | ブロック | ブロックの上を歩く | block.stone.step | subtitles.block.generic.footsteps | 0.15 | 1.0 | 16 |
サウンド | ソース | 説明 | 名前空間ID | 音量 | ピッチ |
---|---|---|---|---|---|
? | ブロックを破壊する | dig.stone | ? | 0.8 | |
? | 落下ダメージを受ける高さからブロックに落下する | fall.stone | ? | ? | |
? | ブロックを採掘する | hit.stone | ? | 0.5 | |
? | ? | ブロックの上でジャンプする | jump.stone | ? | ? |
? | ? | 落下ダメージを受けない高さからブロックに落下する | land.stone | ? | ? |
? | ブロックの上を歩く | step.stone | ? | ? | |
? | ブロックを設置する | use.stone | ? | 0.8 |
技術的情報[編集 | ソースを編集]
ID[編集 | ソースを編集]
名称 | 名前空間ID | 翻訳キー |
---|---|---|
ダイヤモンド鉱石 | diamond_ore | block.minecraft.diamond_ore |
名称 | 名前空間ID | 数値ID | 翻訳キー |
---|---|---|---|
ダイヤモンド鉱石 | diamond_ore | 56 | tile.diamond_ore.name |
歴史[編集 | ソースを編集]
Java Edition Indev | |||||
---|---|---|---|---|---|
0.31 | 20100129 | ![]() | |||
20100130 | 以前のバージョンにおけるエメラルド鉱石が、ダイヤモンド鉱石と呼ばれるようになった。 | ||||
20100201-2 | ダイヤモンドのドロップ率が、採掘される鉱石ごとに1に減少した(1-3から減少)。 | ||||
Java Edition Infdev | |||||
20100227 | ダイヤモンド鉱石が生成されなくなった。 | ||||
20100320 | ダイヤモンド鉱石の鉱脈が現在とは異なる形で生成されるようになった。 | ||||
20100327 | ダイヤモンド鉱石が、鉱石の位置が石に置き換えられたと仮定し、ワールドのリロード後に再生成されるようになった。 | ||||
20100330 | ダイヤモンド鉱石が再生成されなくなった。 | ||||
Java Edition Beta | |||||
1.6 | ? | このアップデート以前は、座標(0,0)から北東の象限では、南西の象限に比べてダイヤモンドが約50%希少だった。このアップデートでは、不具合が原因で、粘土ブロックがダイヤモンドよりも希になった。 | |||
1.8 | ? | ダイヤモンド鉱石が約25%稀になった。 | |||
Java Edition | |||||
1.0.0 | Beta 1.9 Prerelease 4 | ダイヤモンド鉱石が、シルクタッチでブロック自体をドロップし、採取できるようになった。 | |||
ダイヤモンド鉱石が幸運のエンチャントで追加のダイヤモンドをドロップするようになった。 | |||||
1.3.1 | 12w22a | ダイヤモンド鉱石を採掘することで経験値オーブが得られるようになった。 | |||
1.13 | 17w47a | 平坦化以前は、このブロックの数値IDは56だった。 | |||
2018 | ![]() | ||||
1.14 | 18w43a | ![]() | |||
19w08a | ![]() | ||||
Pocket Edition Alpha | |||||
0.1.0 | ![]() | ||||
0.3.2 | ダイヤモンド鉱石が入手可能になった。 | ||||
0.12.1 | build 1 | ダイヤモンド鉱石を採掘すると経験値オーブがドロップするようになった。 | |||
ダイヤモンド鉱石が、シルクタッチでブロック自体をドロップし、採取できるようになった。 | |||||
ダイヤモンド鉱石が幸運のエンチャントで追加のダイヤモンドをドロップするようになった。 | |||||
Bedrock Edition | |||||
1.10.0 | beta 1.10.0.3 | ![]() | |||
1.11.0 | beta 1.11.0.5 | ![]() | |||
Legacy Console Edition | |||||
TU1 | CU1 | 1.0 | Patch 1 | 1.0.1 | ![]() |
1.90 | ![]() | ||||
New Nintendo 3DS Edition | |||||
0.1.0 | ![]() |
問題点[編集 | ソースを編集]
「ダイヤモンド鉱石」に関する問題点は、バグトラッカーにて管理されている。問題点の報告はそちらで行ってほしい。
トリビア[編集 | ソースを編集]
- 一部の鉱脈形成では、鉱石は斜めに接続する。
- 現実世界では、ダイヤモンドの希少性は非常に誇張されている。ゲームの仕組みに反映されている宝石品質のダイヤモンドは、慎重にカットして処理する必要があるため、大きな欠片で見つける必要がある。ほとんどのダイヤモンドベースの工具の製造に使用されている業界グレードのダイヤモンドは、比較的豊富で手頃な価格である。
- Minecraftの鉱脈生成の仕組みにより、最大の鉱脈サイズが8であっても、10個までのダイヤモンドの鉱脈を見つけることができる[1]。
ギャラリー[編集 | ソースを編集]
関連項目[編集 | ソースを編集]
外部リンク[編集 | ソースを編集]
- Duncan Geereによる「Block of the Week: Diamond Ore」 Minecraft.net、2017年10月20日