コマンド
目次
- 1 使用法
- 2 各コマンドの概要
- 3 コマンドガイド
- 4 コマンド一覧
- 4.1 advancement
- 4.2 ban
- 4.3 bossbar
- 4.4 clear
- 4.5 clone
- 4.6 data
- 4.7 datapack
- 4.8 daylock
- 4.9 debug
- 4.10 defaultgamemode
- 4.11 deop
- 4.12 difficulty
- 4.13 effect
- 4.14 enchant
- 4.15 experience
- 4.16 execute
- 4.17 fill
- 4.18 forceload
- 4.19 function
- 4.20 gamemode
- 4.21 gamerule
- 4.22 give
- 4.23 help
- 4.24 kick
- 4.25 kill
- 4.26 list
- 4.27 locate
- 4.28 me
- 4.29 mixer
- 4.30 op
- 4.31 pardon
- 4.32 particle
- 4.33 playsound
- 4.34 publish
- 4.35 recipe
- 4.36 reload
- 4.37 replaceitem
- 4.38 save
- 4.39 say
- 4.40 scoreboard
- 4.41 seed
- 4.42 setblock
- 4.43 setidletimeout
- 4.44 setmaxplayers
- 4.45 setworldspawn
- 4.46 spawnpoint
- 4.47 spreadplayers
- 4.48 stop
- 4.49 stopsound
- 4.50 summon
- 4.51 tag
- 4.52 team
- 4.53 teleport
- 4.54 tell
- 4.55 tellraw
- 4.56 testfor
- 4.57 testforblock
- 4.58 testforblocks
- 4.59 tickingarea
- 4.60 time
- 4.61 title
- 4.62 toggledownfall
- 4.63 tp
- 4.64 transferserver
- 4.65 trigger
- 4.66 weather
- 4.67 whitelist
- 4.68 worldborder
- 4.69 wsserver
- 5 削除されたコマンド
- 6 歴史
- 7 問題点
- 8 関連項目
この記事は翻訳途中です。 あなたが内容を翻訳してみませんか?
|
コマンド(英: Command)は、Java Edition、Bedrock Edition および Education Edition に存在する、定められた構文に従って書かれた高度な機能を持つテキストである。
使用法[編集 | ソースを編集]
Minecraft のクライアントでは、デフォルトのキー設定であれば T キー、もしくは / キーを押し、チャット画面を開いて入力する。/ キーを使ってチャット画面を開いた場合は、コマンドの先頭のスラッシュが最初から入力された状態でチャット画面が開く。↑ と ↓ キーを使用して、以前に実行したコマンドを入力できる。コマンドの入力中に Tab ↹ キーを押すと、使用可能なコマンドや引数、見ているブロックの座標が表示され、そのまま使用できる。
コマンドはマルチプレイサーバーのコンソールで使用することもでき、その場合はコマンドには / は不要である。この方法でサーバー管理者がコマンドを実行することを「Ghosting(ゴースティング)」と呼ぶ。
コマンドブロックから実行されるコマンドにスラッシュ記号をつけてもよいが、必須ではない。また、コマンドブロック内のコマンドは、追加でプレイヤー名といったオプションの変数を記述する必要がある場合がある。
大多数のコマンドは、以下の状況でのみ有効である。
- マルチプレイで、管理者またはコマンドブロックによって実行された場合
- その他のマルチプレイでは、「LAN に開く」からチートを有効にしてローカルマルチプレイを開始した場合、または自分でサーバーをホストしている場合
- シングルプレイで、ワールド生成時にチートを有効にした場合(「その他のワールドオプション」ボタンから設定する)
いくつかのコマンドは、シングルプレイにおいてチートが有効でなくとも実行できる。
注意:シングルプレイでワールドを作成時にチートを有効にしなかった場合でも、ローカルマルチプレイを開始する際にチートを有効にするとコマンドが使えるようになる(Esc → 「LAN に開く」 → 「チートを許可する:オン」)。この際、他のプレイヤーがゲームに参加する必要はない。ワールドを出るとコマンドは使えなくなるが、コマンドを使ってワールドに加えた変更はそのまま保持される。再びコマンドを使用する場合は、ワールドに入る度に同じ手順を繰り返せばよい。ローカルマルチプレイを開始するとゲームを一時停止できなくなるので注意。ワールドから出ればローカルマルチプレイは終了される。
チルダ・キャレット表記法[編集 | ソースを編集]
多くのコマンドでは、チルダ (~
)で「相対座標」を使うことができる。チルダもしくはキャレット (^
) に続けて書かれた数字は、コマンドを実行した座標からの「オフセット」であり、正負の符号によって方向を指定する。また、数字を省略した ~
一文字で ~0
を表す。
例えば、/tp 0 64 0
というコマンドでは、プレイヤーを x:0、y:64、z:0 の座標へテレポートさせ、/tp ~3 ~ ~-3
というコマンドでは、プレイヤーを X 軸方向に +3(つまり東へ3ブロック)、高さはそのまま、そして Z 軸方向に -3(つまり北へ3ブロック)テレポートさせる。また、/tp ^ ^ ^3
というコマンドでは、プレイヤーを3ブロック前方の位置へテレポートさせる。
絶対座標は相対座標と一緒に使うことができる。例えば、/tp ~ 64 ~
というコマンドでは、プレイヤーを X 座標と Z 座標はそのままに、Y 座標を64へテレポートさせる。一方で、キャレットを使用すると、プレイヤーの向きを基準として /tp ^左方向 ^上方向 ^前方向
のように使用することができる。例えば、/tp ^-5 ^ ^
というコマンドでは、プレイヤーの向きを基準として5ブロック右に移動させる。
相対座標の原点はそれぞれのコマンドに依存する。例えば /tp
コマンドの原点はテレポート開始時の座標である。その他のコマンドでは、原点はコマンドが実行された座標、またはコマンドで特別に指定した座標である。
ターゲットセレクター[編集 | ソースを編集]
この節は内容の更新を必要とします。 概要: Java Edition 1.13 と Bedrock Edition との違いを説明していません |
引数にプレイヤー名を指定するほとんどのコマンドでは、プレイヤー名の代わりに、条件を満たす1人以上のプレイヤーを指定することができる。条件でプレイヤーを指定する場合、「ターゲットセレクター」の種類を選び、必要に応じて、満たされるべき条件を引数として追加できる。
例えば以下のコマンドでは、「Red」チームに所属する全てのプレイヤーのゲームモードをクリエイティブモードに変更する。各プレイヤー名を個別に指定するより効率的である。
/gamemode creative @a[team=Red]
ターゲットセレクターの種類[編集 | ソースを編集]
変数 | 働き |
---|---|
@p |
最も近いプレイヤー |
@r |
ランダムなプレイヤー |
@a |
全てのプレイヤー |
@e |
全てのエンティティ |
@s |
コマンドを実行したエンティティ |
ターゲットセレクターの種類によって幅広い対象を識別する。変数には以下の5種類がある。
@p
- 最も近いプレイヤー1人を対象にする。サーバーコンソールから実行した場合、選択の起点となる座標は x:0、y:0、z:0 である。複数のプレイヤーが正確に同じ距離に存在した場合は、サーバーに参加した順に優先して選ばれる。
- ターゲットセレクターの引数を使って、識別の対象となるプレイヤーを絞り込むことができる。例えば、
@p[team=Red]
とすれば、最も近い「Red」チームのプレイヤーを対象にする。さらに近くに他のプレイヤーが居たとしても、チームが違うならば対象とならない。 - 引数
limit
を使えば、対象となるプレイヤーの人数を増やすことができる(例えば、@p[limit=3]
は最も近いの3人のプレイヤーが対象となる)。
@r
- ランダムなプレイヤーを対象にする(引数
type
を使えば、プレイヤー以外のエンティティを対象とすることができる)。 - ターゲットセレクターの引数を使って、識別の対象となるプレイヤーを絞り込むことができる。例えば、
@r[team=Red]
とすれば、「Red」チームのプレイヤーの中からランダムで1人を対象にする。 - 引数
limit
を使えば、対象となるプレイヤーの人数を増やすことができる。例えば、@r[limit=3]
はランダムに3人のプレイヤーを対象にする。 - 引数
type
を使わない場合は、@r
は常にプレイヤーを対象とする。引数type
を使えば、プレイヤー以外のエンティティを対象とすることができる(例えば、@r[type=zombie]
はランダムなゾンビを、@r[type=!player]
はプレイヤー以外のエンティティを、@r[type=!zombie]
はゾンビ以外のエンティティをランダムで対象にする)。
@a
- 死亡したプレイヤーも含めて、全てのプレイヤーを対象にする。
@s
を除き、他のセレクターでは死亡したプレイヤーを対象にすることはできない。 - ターゲットセレクターの引数を使って、識別の対象となるプレイヤーを絞り込むことができる。例えば、
@a[team=Red]
は「Red」チーム内の全てのプレイヤーを対象にする。
@e
- 全てのエンティティを対象にする(プレイヤーも含む)。
- ターゲットセレクターの引数を使って、識別の対象となるエンティティを絞り込むことができる。例えば、
@e[type=cow]
はウシだけを対象にする。
@s
- 死亡したプレイヤーを含め、コマンドを実行したエンティティを対象にする。コマンドの実行者がエンティティでない(コマンドブロックやサーバーコンソールなど)場合は、このセレクターは何も機能しない。
- ターゲットセレクターの引数を使って、識別の対象となるかどうかを指定することができる。例えば、
@s[type=cow,team=Red]
はコマンドの実行者が「Red」チームのウシだった場合に、そのコマンドの実行者を対象にする。
ターゲットセレクターの引数[編集 | ソースを編集]
位置による選択 | ||
---|---|---|
引数 (1.12.2以前,BE) | 引数 (1.13以降) | 選択基準 |
x 、y 、z
|
座標 | |
r 、rm
|
distance
|
半径 |
dx 、dy 、dz
|
範囲の大きさ | |
スコアボードの値による選択 | ||
引数 (1.12.2以前,BE) | 引数 (1.13以降) | 選択基準 |
score_スコア名
|
scores
|
最大スコア |
score_スコア名_min
|
最小スコア | |
tag
|
スコアボードのタグ | |
team
|
チーム名 | |
特性による選択 | ||
引数 (1.12.2以前,BE) | 引数 (1.13以降) | 選択基準 |
c
|
limit
|
数 |
l 、lm
|
level
|
経験値レベル |
m
|
gamemode
|
ゲームモード |
name
|
エンティティ名 | |
rx 、rxm
|
x_rotation
|
X 軸を基準とした向き |
ry 、rym
|
y_rotation
|
Y 軸を基準とした向き |
type
|
エンティティの種類 |
ターゲットセレクターの後に引数を追記することで、選択基準を編集することができる。@a
または @e
セレクターと一緒に使えば、全ての中から特定の限られた対象を絞り込むことができる。@p
または @r
セレクターと一緒に使えば、最も近い、またはランダムに選ばれる対象を絞り込むことができる。
引数はセレクターの後に角括弧を追記し、その中にコンマ区切りで値を記述する。
@<セレクター>[<引数>=<値>,<引数>=<値>,…]
引数では大文字と小文字は区別され、括弧や等号、コンマの周辺にはスペースを記述してはならない。値の区切りにはコンマのみ使用することができる。
- 座標で対象を絞り込む
[x=X,y=Y,z=Z]
— 指定した座標のターゲットを対象にする。合わせて半径も指定することで、指定した座標の周囲を対象にできる。
- 1.13 にて、
x
、y
、z
に12.34
のような浮動小数点数を使用できる。- これに伴い、
x
およびz
は中心補正が行われなくなる。つまりx=0
がx=0.5
として扱われなくなるということである。
- これに伴い、
- 半径で対象を絞り込む
[r=R]
— コマンドが実行された座標を中心に、半径 R ブロック以内を対象とする。0未満の値を指定した場合、コマンドを実行した場所からの距離に関わらず、コマンドを実行したディメンションをターゲットにする。[rm=RM]
— コマンドが実行された座標を中心に、半径 RM ブロック以上を対象とする。
- 座標の引数(上記)を併せて使用した場合、コマンドを実行した場所ではなく、引数で指定した座標を中心としてターゲットが選択される。
- 1.13 にて、
r
およびrm
がdistance
に変更された。これにより、最小および最大を分ける必要がなくなり、この引数だけで範囲を指定できるようになった。distance=10
: ちょうど10ブロックdistance=10..12
: 10〜12ブロックdistance=5..
: 5ブロック以上distance=..15
: 15ブロック以内
- 範囲で絞り込む
[dx=DX,dy=DY,dz=DZ]
- コマンドが実行された座標、またはコマンド中で指定された座標を基準として、指定された直方体の範囲を対象にする。DX は "X" 方向(すなわち東/西)、DY は "Y" 方向(すなわち上/下)、DZ は "Z" 方向(すなわち北/南)の範囲を意味している。引数
x
、y
、z
を一緒に指定した場合は、コマンドが実行された座標ではなく、指定された座標を北西の角とする(dx
、dy
、dz
は座標からの距離を示すものであり、別々の座標を指定するものではない)。
- 半径の引数と併せて指定した場合は、指定した範囲と半径が重なった部分を対象とする(範囲の北西の角を基準として半径を指定できる)。
- スコアで絞り込む
[score_スコア名=数値]
— スコア名 が 数値 以上でない全てのターゲットを対象にする。[score_スコア名_min=最小値]
— スコア名 が 最小値 未満でない全てのターゲットを対象にする。
- 例えば、
@a[score_points_min=30,score_points=39]
は、points というスコアの値が30以上39以下のターゲットを(包括的に)対象とする。
- 1.13 にて、スコアボードの引数がすべて
scores
にまとめられた。引数に続けて波括弧を記述し、その中にそれぞれのスコアについての条件を記述する。条件では "min"(最小値)や "max"(最大値)は使用せず、範囲で記述することができる。scores={myscore=10}
— スコア myscore の値がちょうど10であるターゲットを選択するscores={myscore=10..12}
— スコア myscore の値が10〜12であるターゲットを選択するscores={myscore=5..}
— スコア myscore の値が5以上であるターゲットを選択するscores={myscore=..15}
— スコア myscore の値が15以下であるターゲットを選択するscores={foo=10,bar=1..5}
— スコア foo の値がちょうど10、かつスコア bar の値が1〜5であるターゲットを選択する
- タグで絞り込む
[tag=タグ名]
— スコアボードのタグ タグ名 が与えられた対象のみを絞り込む[tag=!タグ名]
— スコアボードのタグ タグ名 が与えられていない対象のみを絞り込む[tag=]
— スコアボードのタグがない対象のみを絞り込む[tag=!]
— 何らかのスコアボードのタグがある対象のみを絞り込む
- 「スコアボード § tag コマンド」も参照
- チームで絞り込む
[team=チーム名]
— 指定したチーム チーム名 に所属しているターゲットを対象にする。[team=!チーム名]
— 指定したチーム チーム名 に所属していないターゲットを対象にする。[team=]
— どのチームにも所属していないターゲットを対象にする。[team=!]
— いずれかのチームに所属しているターゲットを対象にする。
- 「スコアボード § teams コマンド」も参照
- 数で絞り込む
[c=C]
— 指定された数のターゲットを対象とする。コマンドが実行された場所からの距離の順に選ばれる。@p
または@r
セレクターでは、このc
引数の値はデフォルトで1である。よってc
引数を使うことで対象となるターゲットの数を増加させることができる。@a
または@e
セレクターと合わせて使えば、最寄りのターゲットを対象にできる。
- もし同じ距離に複数のターゲットが存在した場合、サーバーに存在した時間(最近のゲーム参加、またはエンティティが作成されてからの時間)を基準に、最も時間が長いターゲットが優先して選ばれる。例えば、同じ距離に存在した場合、
@a[c=1]
は最も長くサーバーに存在したターゲット1つを対象にし、@e[type=creeper,c=3]
は存在した時間が長いクリーパー3体が対象になる。 - 負の値を指定した場合は、対象となる順番が反転する。例えば、
@p[c=-3]
は3つの最も遠いプレイヤーを対象にする。もし対象となるターゲットが全て同じ距離に存在した場合は、@e[c=-3]
は最近サーバーに参加した、もしくは作成されたターゲット3つが対象になる。
- 1.13 にて、
c
がlimit
に変更された。また、負の値が指定できなくなり、代わりにsort=furthest
を使用するようになった。ターゲットの対象リストのソート順を指定するには、sort
の値を以下のように指定する。sort=nearest
: 以前までのデフォルトで、距離の近い順ソートする(@p
のデフォルト)sort=furthest
: 距離の遠い順にソートする(以前にc=-5
のように指定したもの)sort=random
: ランダムにソートする(@r
のデフォルト)sort=arbitrary
: ソートを行わない(@e
および@a
のデフォルト)
- 経験値レベルで絞り込む
[l=L]
— レベルが L 以上ではない全てのターゲットを対象にする。[lm=LM]
— レベルが LM 未満ではない全てのターゲットを対象にする。
- この引数を指定すると、自動的にプレイヤー以外を対象から除外する。
- 1.13 にて、
l
およびlm
がlevel
に変更された。これにより、最小および最大を分ける必要がなくなり、この引数だけで範囲を指定できるようになった。level=10
: レベル10level=10..12
: レベル10、11、12level=5..
: レベル5以上level=..15
: レベル15以下
- ゲームモードで絞り込む
- M の値は以下のみが指定できる。
0
、s
、survival
: サバイバルモード1
、c
、creative
: クリエイティブモード2
、a
、adventure
: アドベンチャーモード3
、sp
、spectator
: スペクテイターモード[Java Edition 限定]
- この引数を使用した場合、自動的にプレイヤー以外を対象から除外する。
- 1.13 にて、
m
がgamemode
へ変更された。
- 名前で絞り込む
[name=NAME]
— NAME という名前のターゲットを対象にする。[name=!NAME]
— NAME という名前ではないターゲットを対象にする。
- 1.13 にて、引数
name
に(クォートで囲むことにより)スペースが使えるようになった。
- 縦向きの回転で絞り込む
[rx=RX]
— 縦向きの回転の値が RX 以下のターゲットを対象にする。[rxm=RXM]
— 縦向きの回転の値が RXM 以上のターゲットを対象にする。
- 縦向きの回転の値は、-90.0(真上を向いた際の数値)から90.0(真下を向いた際の数値)の間で変化する。したがって、下向きの回転で値が増加する。
- 1.13 にて、
rx
およびrxm
がx_rotation
に変更された。これにより、最小および最大を分ける必要がなくなり、この引数だけで範囲を指定できるようになった。x_rotation=10
:x_rotation
がちょうど10x_rotation=10..12
:x_rotation
が10〜12x_rotation=5..
:x_rotation
が5以上x_rotation=..15
:x_rotation
が15以下
- 水平方向の回転で絞り込む
[ry=RY]
— 水平方向の回転の値が RY 以下のターゲットを対象にする。[rym=RYM]
— 水平方向の回転の値が RYM 以上のターゲットを対象にする。
- 水平方向の回転の値は、-180.0(北を向いた際の値)から-90.0(東を向いた際の値)、0.0(南を向いた際の値)、90.0(西を向いた際の値)、179.9(北の少し西を向いた際の値)、そして-180.0に戻ってくるまで変化する。したがって、右方向、すなわち時計回りの回転で値が増加する。
- 1.13 にて、
ry
およびrym
がy_rotation
に変更された。これにより、最小および最大を分ける必要がなくなり、この引数だけで範囲を指定できるようになった。y_rotation=10
:y_rotation
がちょうど10y_rotation=10..12
:y_rotation
が10〜12y_rotation=5..
:y_rotation
が5以上y_rotation=..15
:y_rotation
が15以下
- 種類で絞り込む
[type=TYPE]
— 指定した種類のエンティティを対象にする。[type=!TYPE]
— 指定した種類ではないエンティティを対象にする。
- TYPE は内部的なエンティティの種類を指定するエンティティ ID である必要がある(例えば、
creeper
はクリーパー、minecart
は通常のトロッコ、tnt
は着火された TNT など)。エンティティ ID は大文字と小文字が区別され、間違った ID を指定するとコマンドの実行に失敗する。 @r
セレクターと合わせて使えば、@r
セレクターの対象をプレイヤーから他のエンティティに変更することができる。
データタグ[編集 | ソースを編集]
データタグ(英: Data tag)は、属性と値のペアを使用してデータの構造を記述する一連のテキストのことである。データタグは、プレイヤー、エンティティ、および一部のブロックの複雑なデータを指定するために、Java Edition でのコマンドに使用される。
データタグは、いくつかの属性と値のペアで構成され、コンマで区切られ、中括弧で囲まれている。各属性値ペアは、属性とその値で構成され、2つの情報の間はコロンで区切られている。ただし、一部の属性には、値が複数含まれているため、属性に対してさらにデータタグを用いて、その構造を正確に記述できる。
- 例:
{name1:123,name2:"テキスト",name3:{subname1:456,subname2:789}}
データタグを用いて記述するデータは、Minecraft のセーブデータで使用されるものと同じである。セーブデータのデータ構造は他の記事で説明されており、この記事でデータタグを解説する際は、原則その記事と同じ属性と名前(大文字と小文字は区別する)を使用する。
種類 | 例 |
---|---|
ブロックエンティティ | チェスト、かまど、コマンドブロック、モンスタースポナー、看板など |
アイテム | インベントリ上のアイテム(エンチャント、説明文、変更された名前などを含んでいるもの) |
ドロップアイテム | ドロップしたアイテム |
Mob | クリーパー、ウシ、村人など |
発射物 | 矢、ファイヤーチャージ、スプラッシュポーションなど |
乗り物 | ボート、トロッコなど |
落下中のブロック | 着火した TNT、落下中の砂、砂利、金床など |
その他のエンティティ | ロケット花火、絵画、額縁など |
定義されているデータ構造においては、値が正しい属性であることも必要である。
属性 | 説明 |
---|---|
Byte | -128から127までの整数 |
Short | -32,768から32,767までの整数 |
Int | -2,147,483,648から2,147,483,647までの整数 |
Long | -9,223,372,036,854,775,808から9,223,372,036,854,775,807までの整数 |
Float Double |
Float - 32ビット単精度浮動小数点数、例: 3.1415926
Double - 64ビット倍精度浮動小数点数、例: 3.141592653589793 詳細は IEEE 754 (Wikipedia) を参照 |
String | 二重引用符 (" ) で囲まれた文字列
文字列にコンマ (
|
List | コンマ区切りで記述された複数の値を角括弧で囲んだもの。値は、同じ属性でなければならず、属性は最初の値によって指定される。
|
Byte Array | コンマ区切りで記述された複数の Byte 値(-128から127までの整数)を角括弧で囲んだもの。値の前に B; を記述する。
|
Int Array | コンマ区切りで記述された複数の Int 値(-2,147,483,648から2,147,483,647までの整数)を角括弧で囲んだもの。値の前に I; を記述する。
|
Long Array | コンマで区切りで記述された複数の Long 値(-9,223,372,036,854,775,808から9,223,372,036,854,775,807までの整数)を角括弧で囲んだもの。値の前に L; を記述する。
|
Compound | コンマで区切りで記述された複数の属性と値のペアを中括弧で囲んだもの。
データタグも Compound の一種である。 |
Boolean | "true" または "false" で表される値。この記述は JSON でのみ見られ、NBT データでは通常 Byte タグが使用され、0 ("false") または 1 ("true") の値となる。
|
コマンドの中には、数値の末尾に特定の文字(B、S、L、F、D)を追加して、数値の型を指定しなければならないものがある。数値の型の指定とは、例えば 3s
は Short に、3.2f
は Float に、などである。ただし、明示的な指定無しで整数を入力したときの属性が Int のため、3i
とすることはできない。文字は大文字でも小文字でも良い。文字が使用されておらず、Minecraft が型を指定していない場合は、小数であれば Double、Int に格納できるサイズの整数である場合は Int、いずれにも当てはまらない場合は String となる。コンマで区切られたすべての要素が Int の場合、角括弧で囲まれた部分全体の属性は Int Array とみなされる。そうでない場合の属性は、List であるとみなされる。ただし例外があり、[]
は空の List とみなされるが、[,]
は空の Int Array とみなされる。
/testfor
や /testforblock
、/clear
などのコマンドでデータタグが使用された場合、ターゲットとなったエンティティ、ブロック、アイテムの、コマンド内で使用されたデータタグのみが条件としてチェックされる。これは、エンティティ、ブロック、アイテムがデータタグを持っており、コマンドなどで確認することができる、という事を意味している。これは、List や Int Array についても当てはまる。配列内での順序は関係なく、コマンドでチェックされた各要素がリスト内にある限り、他の要素があってもコマンドの実行対象となる。
テータタグに使用されるフォーマット形式は、JSON 形式の Lenient を利用している。
JSON テキスト[編集 | ソースを編集]
/tellraw
および /title
コマンドでは、厳格な JSON 構文を使用する。
Scores and target selectors are evaluated for a Sign when it is placed or edited and for a Written Book when it is "resolved" (opened for the first time after signing). They won't update after that, and they won't work if edited onto an existing sign with an NBT editor, or onto a book that's already marked resolved. There's no way to wrap text onto the next line of a sign or the next page of a book during resolution; instead, the extra text will simply disappear.
The format of raw JSON text is a JSON Object which supports the following (mostly optional) elements:
- text: A string representing raw text to display directly in chat. Note that selectors such as "@a" and "@p" are not translated into player names; use selector instead. "\n" is newline (enter).
- translate: The translation identifier of text to be displayed using the player's selected language. This identifier is the same as the identifiers found in lang files from assets or resource packs. The translated text will only be displayed if the text string is not used.
- with: A list of chat component arguments and/or string arguments to be used by translate.
- The arguments are text corresponding to the arguments used by the translation string in the current language, in order (for example, the first list element corresponds to "%1$s" in a translation string).
- score: A player's score in an objective. Displays nothing if the player is not tracked in the given objective. Ignored completely if text or translate is present.
- name: The name of the player whose score should be displayed. Selectors (such as @p) can be used, in addition to "fake" player names created by the scoreboard system. In addition, if the name is "*", it will show the reader's own score (for example,
/tellraw @a {"score":{"name":"*","objective":"obj"}}
will show every online player their own score in the "obj" objective). - objective: The internal name of the objective to display the player's score in.
- value: Optional. If present, this value is used regardless of what the score would have been.
- name: The name of the player whose score should be displayed. Selectors (such as @p) can be used, in addition to "fake" player names created by the scoreboard system. In addition, if the name is "*", it will show the reader's own score (for example,
- selector: A string containing a selector (@p,@a,@r,@e or @s) and, optionally, selector arguments. Unlike text, the selector will be translated into the correct player/entity names. If more than one player/entity is detected by the selector, it will be displayed in a form such as 'Name1 and Name2' or 'Name1, Name2, Name3, and Name4'. Ignored completely if text, translate, or score is present. Clicking a player's name inserted into a /tellraw command this way will suggest a command to whisper to that player. Shift-clicking a player's name will insert that name into chat. Shift-clicking a non-player entity's name will insert its UUID into chat.
- keybind: A string that can be used to display the key needed to preform a certain action. An example is
key.inventory
which will always display "E" unless the player has set a different key for opening their inventory. - extra: A list of additional objects, sharing the same format as the base object.
- A list element with the same format as the base object (recursive). Note that all properties of this object are inherited by children except for text, extra, translate, with, and score. This means that children will retain the same formatting and events as this object unless they explicitly override them.
- color: The color to render this text in. Valid values are "black", "dark_blue", "dark_green", "dark_aqua", "dark_red", "dark_purple", "gold", "gray", "dark_gray", "blue", "green", "aqua", "red", "light_purple", "yellow", "white", and "reset" (cancels out the effects of colors used by parent objects). Technically, "bold", "italic", "underlined", "strikethrough", and "obfuscated" are also accepted, but it may be better practice to use the tags below for such formats.
- bold: Boolean (true/false) - whether to render text in bold. Defaults to false.
- italic: Boolean (true/false) - whether to render text in italics. Defaults to false.
- underlined: Boolean (true/false) - whether to render text underlined. Defaults to false.
- strikethrough: Boolean (true/false) - whether to render text with a strikethrough. Defaults to false.
- obfuscated: Boolean (true/false) - whether to render text obfuscated. Defaults to false.
- insertion: When the text is shift-clicked by a player, this string will be inserted in their chat input. It will not overwrite any existing text the player was writing.
- clickEvent: Allows for events to occur when the player clicks on text.
- action: The action to perform when clicked. Valid values are "open_url" (opens value as a URL in the player's default web browser), "open_file" (opens the value file on the user's computer), "run_command" (has value entered in chat as though the player typed it themselves. This can be used to run commands, but the command will fail if the player does not have the required permissions to use it), "change_page" (can only be used in written books) changes to page value if that page exists, and "suggest_command" (similar to "run_command" but it cannot be used in a written book, the text only appears in the player's chat input and it is not automatically entered. Unlike insertion, this will replace the existing contents of the chat input). "open_file" is used in messages automatically generated by the game (e.g. on taking a screenshot) and cannot be used in commands or signs.
- value: The URL, file, chat, command or book page used by the specified action. Note that commands must be prefixed with the usual "/" slash.
- hoverEvent: Allows for a tooltip to be displayed when the player hovers their mouse over text.
- action: The type of tooltip to show. Valid values are "show_text" (shows raw JSON text), "show_item" (shows the tooltip of an item which can have NBT tags), and "show_entity" (shows an entity's name, possibly its type, and its UUID).
- value: The formatting of this tag varies depending on the action. Note that "show_text" is the only action to support an Object as the value; all other action values are Strings and should thus be wrapped in quotes.
- "show_text": Can be either a raw String of text, or an Object with the same formatting as this base object. Note that clickEvent and hoverEvent do not function within the tooltip, but the formatting and extra tags still work.
- "show_item": A string formatted like item NBT data. Contains the "id" tag, and optionally the "Damage" tag and "tag" tag (which is the same compound used as "dataTag" in the
/give
command). - "show_entity": A string formatted like a compound with the string values "type" (such as "Zombie"), "name", and "id" (should be an entity UUID, but can actually be any string).
The base chat component Object
Due to the extra tag, the above format may be recursively nested to produce very complex and functional text strings. However, a raw json text doesn't have to be complicated at all: virtually all properties are optional and may be left out.
To be valid, each object must have at least either text, translate, score, selector or keybind (everything else is optional). As a matter of shorthand, however, the entire Object may be substituted with a String. In this case, that string will be considered the value of the text property. For example, "This is raw text"
is equivalent to {"text":"This is raw text"}
. This shorthand substitution is valid anywhere a raw text object is required (including the base <raw json message> argument of /tellraw
, the elements of the extra list, and the value of a "show_text" hover_event).
/tellraw
also accepts an array of objects and/or strings; they are concatenated. It even accepts a tree of nested arrays; they are traversed depth-first. For example:
/tellraw @a ["Hello there, ",{"selector":"@p"},"."] /tellraw @a [[[["The "],[["quick ","brown "],[{"selector":"@p"}," jumps "],"over "],"the "],["lazy ","dog."]]]
Finally, unlike other commands using JSON, /tellraw
Strings support Unicode via the notation \u####
, where #### is the Unicode hexadecimal number for the desired character.
- 参考リンク
ブロック/アイテム名[編集 | ソースを編集]
コマンドの中には引数に特定のブロック・アイテムの ID を必要とするものが多くある。以下のコマンド構文では、<ブロック>
、<アイテム>
などの要素として表記し、例では minecraft:stone
などの ID に置き換えて表記する。Java Edition ではそれらの ID の前には名前空間 minecraft:
を付けなければならないが、Bedrock Edition では付けても、付けなくてもよい。
各コマンドの概要[編集 | ソースを編集]
以下の表は、各コマンドの概要を示している。
コマンド | 説明 | BE | EE | JE | OP レベル | MP 限定 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
/ability
|
プレイヤーに能力を付与または取り消す。 | はい | はい | — | 2 | — | — | — | — | |
/advancement
|
プレイヤーへ進捗を付与、削除または確認する。 | — | — | はい | 2 | — | — | — | — | |
/ban
|
BAN リストにプレイヤーを追加する。 | — | — | はい | 3 | MP | — | — | — | |
/ban-ip
|
BAN リストに IP アドレスを追加する。 | — | — | はい | 3 | MP | — | — | — | |
/banlist
|
BAN リストを表示する。 | — | — | はい | 3 | MP | — | — | — | |
/bossbar
|
ボスバーを作成、変更する。 | — | — | はい | 2 | — | — | — | ||
/clear
|
プレイヤーのインベントリからアイテムを消去する。 | Yes | はい | はい | 2 | — | — | — | — | |
/clone
|
ブロックのまとまりをコピーする。 | はい | はい | はい | 2 | — | — | — | — | |
/data
|
ブロックエンティティやエンティティの NBT データを取得、変更、消去する。 | — | — | はい | 2 | — | — | |||
/datapack
|
読み込まれるデータパックを操作する。 | — | — | はい | 2 | — | — | — | — | |
/debug
|
デバッグを開始または停止する。 | — | — | はい | 3 | — | — | — | — | — |
/defaultgamemode
|
デフォルトのゲームモードを設定する。 | — | — | はい | 2 | — | — | — | — | |
/deop
|
プレイヤーの OP 権限を削除する。 | はい | はい | はい | 3 | MP | — | — | — | |
/difficulty
|
難易度を設定する。 | はい | はい | はい | 2 | — | — | — | — | |
/effect
|
ステータス効果を付与または削除する。 | はい | はい | はい | 2 | — | — | — | ||
/enchant
|
プレイヤーのアイテムをエンチャントする。 | はい | はい | はい | 2 | — | — | — | — | |
/execute
|
プレイヤー、エンティティにコマンドを実行させる。 | はい | はい | はい | 2 | — | — | — | — | — |
/experience
|
プレイヤーに経験値を付与または削除する。 | はい | はい | はい | 2 | — | — | — | — | |
/fill
|
ブロックを一括で設置する。 | はい | はい | はい | 2 | — | — | — | — | |
/forceload
|
チャンクを常に読み込ませるかどうかを切り替える。 | — | — | はい | 2 | — | — | — | — | |
/function
|
関数を実行する。 | はい | — | はい | 2 | — | — | — | — | — |
/gamemode
|
プレイヤーのゲームモードを設定する。 | はい | はい | はい | 2 | — | — | — | — | |
/gamerule
|
ゲームルールを設定する。 | はい | はい | はい | 2 | — | — | — | — | |
/give
|
プレイヤーにアイテムを与える。 | はい | はい | はい | 2 | — | — | — | — | |
/help
|
コマンドのヘルプを表示する。 | はい | はい | はい | 0 | — | — | — | — | — |
/kick
|
プレイヤーをサーバーからキックする。 | — | — | はい | 3 | MP | — | — | — | |
/kill
|
エンティティ(プレイヤー、Mob、アイテムなど)をキル(抹消)する。 | はい | はい | はい | 2 | — | — | — | ||
/list
|
サーバーのプレイヤー一覧を表示する。 | はい | はい | はい | 0 | MP | — | — | — | |
/locate
|
最も近い構造物の座標を表示する。 | はい | はい | はい | 2 | — | — | — | — | |
/me
|
自分自身に関するメッセージを表示する。 | はい | はい | はい | 0 | — | — | — | — | |
/mixer
|
Mixer を操作する。 | はい | — | — | 2 | — | — | — | — | — |
/msg
|
他のプレイヤーにプライベートメッセージを表示する。 | はい | はい | はい | 0 | — | — | — | — | |
/op
|
プレイヤーに OP 権限を与える。 | はい | はい | はい | 3 | MP | — | — | — | |
/pardon
|
BAN リストから項目を削除する。 | — | — | はい | 3 | MP | — | — | — | |
/particle
|
パーティクルを発生させる。 | はい | — | はい | 2 | — | — | — | — | |
/playsound
|
サウンドを再生する。 | はい | はい | はい | 2 | — | — | — | — | |
/publish
|
ワールドをローカルのネットワークに開放する。 | — | — | はい | 4 | SP限定 | — | — | — | |
/recipe
|
プレイヤーのレシピを解除したり、ロックしたりする。 | — | — | はい | 2 | — | — | — | — | |
/reload
|
保存されているルートテーブル、進捗、関数を再読み込みする。 | — | — | はい | 4 | — | — | — | — | |
/replaceitem
|
インベントリのアイテムを置き換える。 | はい | はい | はい | 2 | — | — | |||
/save-all
|
サーバーのワールドをセーブする。 | — | — | はい | 4 | MP | — | — | — | |
/save-off
|
サーバーの自動セーブを無効にする。 | — | — | はい | 4 | MP | — | — | — | |
/save-on
|
サーバーの自動セーブを有効にする。 | — | — | はい | 4 | MP | — | — | — | |
/say
|
複数のプレイヤーにメッセージを表示する。 | はい | はい | はい | 1 | — | — | — | — | — |
/scoreboard
|
対象、プレイヤー、チーム、タグを管理する。 | 一部 | — | はい | 2 | — | — | — | ||
/seed
|
シード値を表示する。 | — | — | はい | 2 | — | — | — | — | |
/setblock
|
ブロックを設置または置換する。 | はい | はい | はい | 2 | — | — | — | — | |
/setidletimeout
|
何もしていないプレイヤーがキックされる時間を設定する。 | — | — | はい | 3 | MP | — | — | — | |
/setmaxplayers
|
参加が許可されているプレイヤーの最大数を設定する。 | はい | はい | — | 0 | — | — | — | — | |
/setworldspawn
|
ワールドのスポーン地点を設定する。 | はい | はい | はい | 2 | — | — | — | — | |
/spawnpoint
|
プレイヤーのスポーン地点を設定する。 | はい | はい | はい | 2 | — | — | — | — | |
/spreadplayers
|
エンティティをランダムな場所に配置する。 | はい | はい | はい | 2 | — | — | — | ||
/stop
|
サーバーを停止する。 | — | — | はい | 4 | MP | — | — | — | |
/stopsound
|
サウンドを停止する。 | はい | はい | はい | 2 | — | — | — | — | |
/summon
|
エンティティを召喚する。 | はい | はい | はい | 2 | — | — | — | — | |
/tag
|
エンティティのタグを操作する。 | — | — | はい | 2 | — | — | — | ||
/team
|
チームを操作する。 | — | — | はい | 2 | — | — | — | ||
/teleport
|
エンティティをテレポートさせる。 | はい | はい | はい | 2 | — | — | — | ||
/tell
|
他のプレイヤーにプライベートメッセージを送信する。 | はい | はい | はい | 0 | — | — | — | — | |
/tellraw
|
プレイヤーに JSON メッセージを表示する。 | — | — | はい | 2 | — | — | — | — | |
/testfor
|
条件に合うエンティティを検知する。 | はい | はい | — | 2 | — | — | — | ||
/testforblock
|
特定の位置に指定したブロックがあるかどうかを検知する。 | はい | はい | — | 2 | — | — | — | — | |
/testforblocks
|
2つのブロックのまとまりが一致するかを検知する。 | はい | はい | — | 2 | — | — | — | — | |
/tickingarea
|
ティック領域を追加、削除または一覧を表示する。 | はい | はい | — | 0 | — | — | — | — | |
/time
|
ワールドの時間の数値を変更する。 | はい | はい | はい | 2 | — | — | — | — | |
/title
|
画面に表示するタイトルを管理する。 | はい | はい | はい | 2 | — | — | — | — | |
/toggledownfall
|
天候を切り替える。 | はい | はい | — | 2 | — | — | — | — | |
/tp
|
エンティティをテレポートさせる。 | はい | はい | はい | 2 | — | — | — | ||
/transferserver
|
プレイヤーをサーバーに転送する。 | はい | はい | — | 0 | — | — | — | — | — |
/trigger
|
トリガー型オブジェクトを使用する。 | — | — | はい | 0 | — | — | — | — | |
/w
|
他のプレイヤーにプライベートメッセージを表示させる。 | はい | はい | はい | 0 | — | — | — | — | |
/weather
|
天候を設定する。 | はい | はい | はい | 2 | — | — | — | — | |
/whitelist
|
サーバーのホワイトリストを設定する。 | — | — | はい | 3 | MP | — | — | — | |
/worldborder
|
ワールドの境界を管理する。 | — | — | はい | 2 | — | — | — | — | |
/wsserver
|
WebSocket サーバーに接続する。 | はい | はい | — | 0 | — | — | — | — | — |
/xp
|
プレイヤーの経験値を追加/削除する。 | はい | はい | はい | 2 | — | — | — | — |
コマンドガイド[編集 | ソースを編集]
- 構文
構文で現れる文字列 意味 通常のテキスト 表示されている通りにそのまま入力する文字列を表す 斜体 適切な値に置き換えが必要な文字列を表す <山括弧> 入力が必須の引数を表す [角括弧] 入力が任意の引数を表す x|y 表示されているものからいずれか1つを選択することを表す
有効な引数は、縦棒(
|
)で区切られて一覧になっている省略記号 … 引数に半角スペース区切りの複数の値を指定できることを表す x: int 引数が数字であることを表す y: string 引数が文字列であることを表す。この引数には半角スペースを含めてもよい
- 成功条件
- ゲームがコマンドを「成功」したと見なすには、コマンドの成功条件を満たしていなければならない。これは、コマンドによりコマンドブロックから与えられるレッドストーンコンパレーターの出力など、さまざまなものを判断するのに使用される。
- ただし、「成功」したコマンドすべてが実際に何かを行うわけではなく、「失敗」したコマンドすべてが役に立たないわけでもない。
- 制限
- 誰がコマンドを使用できるか、どのような状況で使用できるかを説明する。
- オペレーター: オペレーター、またはチートが有効なシングルプレイで使用できるコマンド。マルチプレイサーバーでは、コマンドの実行結果はオンラインである他のオペレーターに通知される。
- コマンドブロック不可: コマンドブロックで使用することができないコマンド。
コマンド一覧[編集 | ソースを編集]
clear
clone
difficulty
effect
enchant
execute
gamemode
gamerule
locate
playsound
replaceitem
setblock
setworldspawn
spawnpoint
spreadplayers
stopsound
summon
teleport
title
weather
whitelist
削除されたコマンド[編集 | ソースを編集]
この節には古い情報、またはゲームから削除された機能についての内容が含まれています。 これらの機能は、以前の古いバージョンの Minecraft に存在するものです。
|
追加調査を必要とします。 この節の内容はさらなる調査を必要としています。(2015年8月27日)
|
achievement
banip
blockdata
broadcast
entitydata
setspawn
solid
stats
unban
歴史[編集 | ソースを編集]
Java Edition Classic | |||||
---|---|---|---|---|---|
0.0.15a (Multiplayer Test 3) | /ban 、 /banip 、 /broadcast 、 /deop 、 /kick 、 /op 、 /tp 、 /unban が追加された。 | ||||
0.0.16a_01 | /broadcast が /say に変更された。 | ||||
0.0.17a | /setspawn が追加された。 | ||||
0.0.20a | /solid が追加された。 | ||||
Java Edition Indev | |||||
0.31 | 全てのコマンドが削除された。 | ||||
Java Edition Alpha | |||||
v1.0.16 | /ban 、 /ban-ip 、 /banlist 、 /deop 、 /home 、 /kick 、 /op 、 /pardon 、 /pardon-ip 、 /say 、 /stop が追加された。 | ||||
v1.0.16_01 | /save-all 、 /save-on 、 /save-off 、 /tp が追加された。 | ||||
v1.0.16_02 | /list 、 /tell が追加された。 | ||||
v1.2.5 | /home が削除された。 | ||||
v1.2.6 | /kill が追加された。 | ||||
Java Edition Beta | |||||
1.3 | /whitelist が追加された。 | ||||
Java Edition | |||||
1.3.1 | 12w16a | チートモードと、/gamemode 、 /give 、 /time 、 /toggledownfall 、 /xp が追加された。 | |||
12w17a | /help が追加された。 | ||||
12w21a | /seed が追加された。 | ||||
12w22a | /defaultgamemode が追加された。 | ||||
12w24a | /publish が追加された。 | ||||
12w25a | ワールドを LAN に公開することでチートをオンまたはオフにできるようになった。 | ||||
12w27a | /debug が追加された。 | ||||
12w30a | /gamemode 3 が /gamemode 0 へ変更された。 | ||||
/me が追加された。 | |||||
1.4.2 | 12w32a | /difficulty 、/gamerule 、/spawnpoint そして /weather が追加された。
| |||
ターゲットセレクターが追加された。 | |||||
12w37a | /clear が追加された。 | ||||
12w38a | /clear に引数 item が追加された。 | ||||
12w41a | /xp の制限が 5,000 から 2,147,483,647 に変更された。 | ||||
1.4.4 | pre | /enchant が追加された。 | |||
1.5 | 13w03a | /testfor が追加された。 | |||
13w04a | /scoreboard が追加された。 | ||||
13w09b | /effect が追加された。 | ||||
1.6.1 | 13w23a | /spreadplayers が追加された。
| |||
ゲームルール naturalRegeneration が追加された。 | |||||
13w24a | ゲームルール doDaylightCycle が追加された。 | ||||
13w24b | /kill で与えられるダメージが 1,000 から 3.4×1038 へ変更された。 | ||||
1.6-pre | /effect に引数 clear が追加された。 | ||||
pre | /playsound が追加された。 | ||||
1.7.2 | 13w36a | /summon が追加された。
| |||
/achievement が追加された。
| |||||
/give に引数 dataTag が追加された。 | |||||
13w37a | /setblock 、 /tellraw 、 /testforblock が追加された。 | ||||
13w38a | /setidletimeout が追加された。 | ||||
13w43a | /setworldspawn が追加された。 | ||||
1.8 | 14w02a | /blockdata が追加された。
| |||
ターゲットセレクターに @e が追加された。
| |||||
/kill に引数 player|entity が追加された。
| |||||
/clear に引数 data が追加された。
| |||||
/testfor に引数 dataTag が追加された。
| |||||
/testfor がコマンドブロックでしか使えなくなった。
| |||||
JSON テキストの仕様に属性 insertion が追加された。 | |||||
14w02c | MC-44371 を修正するために、3.4×1038 ダメージを与えるのではなく、ターゲットを直接殺すようになった。 | ||||
14w03a | /tp に回転引数が追加された。
| ||||
ターゲットセレクターの引数に dx 、dy 、dz が追加された。
| |||||
/clone 、 /fill が追加された。
| |||||
ゲームルールに logAdminCommands が追加された。
| |||||
NBT データで、数値 ID に代わり文字列 ID の使用がサポートされるようになった。 | |||||
数値 ID はコマンドの他の部分では機能しないが、NBT データではまだ動作する。 | |||||
14w04a | /particle が追加された。 | ||||
14w05a | /gamemode および /defaultgamemode に spectator が追加された。 | ||||
14w06a | /effect に引数 hideParticles が追加された。
| ||||
/trigger が追加された。 | |||||
14w07a | /execute 、 /testforblocks が追加された。
| ||||
/testfor が部分的な NBT タグの一致をテストできるようになった。 | |||||
14w08a | コマンドブロックが /execute を使用して実行したコマンドの結果が、コマンドブロックへ渡されるようになった。 | ||||
14w10a | ゲームルールに showDeathMessages が追加された。
| ||||
/clone に force オプションが追加された。 | |||||
14w17a | /worldborder が追加された。
| ||||
ゲームルールに randomTickSpeed が追加された。 | |||||
14w19a | /worldborder damage 、 /worldborder warning が追加された。 | ||||
14w20a | /title が追加された。
| ||||
JSON テキストの仕様に属性 selector が追加された。
| |||||
/clone に move オプションが追加された。 | |||||
14w26a | /worldborder add が追加された。
| ||||
/replaceitem が追加された。
| |||||
ゲームルールに sendCommandFeedback が追加された。 | |||||
14w28a | /stats が追加された。 | ||||
14w29a | /worldborder get が追加された。
| ||||
/particle に引数 force が追加された。
| |||||
/time query が追加された
| |||||
ダミーのゲームルールを作成する機能が追加された。 | |||||
/stats に QueryResults が追加された。 | |||||
14w30a | /summon で雷をスポーンさせられるようになった。 | ||||
14w31a | /debug がシングルプレイヤーでのみ実行できるようになった。
| ||||
/debug に引数 chunk が追加された。 | |||||
14w32b | /entitydata が追加された。
| ||||
/give で不正なスタック(64以上のスタック)を作ることができなくなった。 | |||||
1.8.1 | pre1 | ゲームルールに doEntityDrops が追加された。
| |||
ゲームルール doTileDrops がエンティティに影響を与えなくなった。 | |||||
1.9 | 15w37a | ゲームルールに spectatorsGenerateChunks が追加された。 | |||
15w43a | /gamemode でプレイヤーがゲームモードを切り替えた時に、チャットで表示されるようになった。 | ||||
15w49a | /playsound で Tab 補完が使えるようになった。
| ||||
/particle にタグ player 、params が追加された。 | |||||
15w49b | /time query の値に day が使えるようになった。 | ||||
15w51a | ゲームルールに spawnRadius が追加された。 | ||||
16w02a | The m selector now accepts the standard literal gamemode values and abbreviations, such as a and adventure , and these may be negated as well.
| ||||
/playsound に、どのカテゴリのサウンドとして再生するかを指定する source パラメーターが必要になった。
| |||||
Running /help in a command block will now randomly use one of various different humorous phrases as the previous output. | |||||
16w03a | /achievement が統計情報に影響を与えなくなった。 | ||||
16w07a | disableElytraMovementCheck のゲームルールが追加された。 | ||||
1.9.3 | pre1 | /tp will no longer teleport the player to a y-coordinate outside the range -512 to 512. | |||
pre2 | Added /stopsound . | ||||
1.10 | 16w21b | The y-coordinate range of /tp is increased to -4096 to 4096. | |||
1.10-pre1 | Added /teleport , which is like /tp , except that the target parameter is mandatory, the 'teleport to other player' usage is unavailable, and the use of relative coordinates is relative to the executor of the command, rather than relative to the target. | ||||
1.11 | 16w32a | Added block state support to /execute , /fill , /setblock and /testforblock . | |||
16w32b | Added ability for /title to display text in the action bar position. | ||||
16w38a | ゲームルールに doWeatherCycle 、 maxEntityCramming が追加された。
| ||||
Removed implicit target selectors (for example, @e[167,28,454] ).
| |||||
Invalid target selectors (such as @e[Type=creeper] , @e[asdf=nonexistent] , and @e[malformed] ) now generate an error instead of being silently ignored. | |||||
16w39a | /locate が追加された。 | ||||
1.12 | 17w13a | /recipe 、 /advancement が追加された。
| |||
ゲームルールに doLimitedCrafting が追加された。
| |||||
/achievement が削除された。 | |||||
17w16b | ゲームルールに maxCommandChainLength が追加された。
| ||||
Added the @s target selector variable | |||||
17w18a | ゲームルールに announceAdvancements が追加された。 | ||||
/reload が追加された。 | |||||
pre1 | ゲームルールに gameLoopFunction が追加された。 | ||||
/function が追加された。 | |||||
1.13 | 17w45a | Different components of commands are displayed in different colors, and errors will be displayed in red without having to run the command. | |||
Commands, for the most part, do not allow uppercase letters, and are now much faster and more efficient. | |||||
An nbt argument in target selectors.
| |||||
Changed the syntax for several commands. | |||||
/tag 、 /team が追加された。
| |||||
/enchant 、 /stats 、 /testfor 、 /testforblock 、 /testforblocks 、 /toggledownfall が削除された。
| |||||
The syntax of /execute has been split off.
| |||||
/gamerule no longer accepts unknown values ("custom gamerules").
| |||||
Values to /gamerule are now type checked. | |||||
17w45b | /data が追加された。
| ||||
/entitydata が削除された。
| |||||
/execute store が変更された。 | |||||
17w46a | /datapack が追加された。
| ||||
The player now has the option to toggle automatic command suggestions. | |||||
The command UI has a new prototype, and now works in multiplayer. | |||||
17w47a | /blockdata が削除された。
| ||||
Particle names have been changed for the command /particle .
| |||||
Added an option in chat to toggle automatic command suggestions. | |||||
17w48a | Tweaked the command suggestion UI. | ||||
Reworked tab-completion for coordinates. | |||||
17w49b | Removed the gameLoopFunction /gamerule . | ||||
17w50a | Local coordinates can now be specified in commands using ^ .
| ||||
Tab-completing when not targeting a block will suggest ~ ~ ~ . | |||||
18w01a | Added facing to /teleport , which will make the target entity face an entity or a location.
| ||||
Added the options noon and midnight to /time set .
| |||||
Changed all custom names (blocks, items, entities, block entities) to translatable text components. | |||||
Thrower and Owner nbt keys of item entities are no longer strings but are instead compounds with two longs named L and M .
| |||||
owner nbt keys of snowballs, eggs and ender pearls are no longer strings but are instead compounds with two longs named L and M . | |||||
18w02a | Errors during a command are now a nicer error message (with a tool tip for more info). | ||||
/teleport has been simplified a bit, and players can now teleport to entities in other dimensions.
| |||||
Added new sub-commands to /execute to allow for more control over commands.
| |||||
Server commands now run from world spawn in the Overworld, instead of at 0,0,0 . | |||||
18w03a | Improved performance of command parsing and command execution. | ||||
Added commands to the profiler (/debug). | |||||
/data get with a path now works on non-numeric values.
| |||||
Added the /particle <name> <pos> shortcut. | |||||
18w05a | Added /bossbar
| ||||
New /execute store subcommand.
| |||||
Added basic entity selector suggestions in the command UI. | |||||
A warning is now logged for ambiguous commands. | |||||
18w06a | /enchant が再追加された。
| ||||
Added command suggestions for entity selectors. | |||||
Whitespaces are now allowed in entity selectors & blockstate arguments. | |||||
/locate now accepts different structure names for all structures previously grouped under Temple : Desert_Pyramid , Igloo , Jungle_Pyramid , and Swamp_Hut . | |||||
18w08a | Added a clickable teleport link to the /locate command output. | ||||
18w19a | The output of the /seed command can now be copied. | ||||
18w20a | Teams now have a prefix and a suffix. | ||||
pre7 | /scoreboard objectives modify <objective> displayname <displayName> が追加された。 | ||||
pre8 | /team modify <team> displayName が追加された。
| ||||
Added /scoreboard objectives modify <objective> rendertype hearts , which makes health bars display as hearts, like this: | |||||
Added /scoreboard objectives modify <objective> rendertype integer , which makes health bars display as yellow numbers.
| |||||
Team names & objective names are now text components, not raw strings. | |||||
/team option が /team modify へ変更された。 | |||||
1.13.1 | 18w31a | /chunk が追加された。 | |||
pre1 | /chunk が /forceload へ変更された。 | ||||
Pocket Edition Alpha | |||||
0.7.4 | Added support for commands, though none are implemented yet. | ||||
0.16.0 | build 1 | /clearfixedinv 、 /clone 、 /deop 、 /execute 、 /fill 、 /gamemode 、 /give 、 /help (別名として /? )、 /kill 、 /list 、 /op 、 /say 、 /setblock 、 /setfixedinvslot 、 /setworldspawn 、 /spawnpoint 、 /summon 、 /tell (別名として /msg 、 /w )、 /testforblock 、 /testforblocks 、 /time 、 /toggledownfall 、 /tp (別名として /teleport )、 /weather 、 /wsserver 、 /xp が追加された。
| |||
Functionality of most commands is equivalent to Java Edition 1.10 usage. Differences include: no support for datatags, /clone cannot use forced cloneMode, /gamemode can only use Creative and Survival modes, the player target is optional in /give , and the entity target is optional in /execute . | |||||
build 2 | Removed /clearfixedinv and /setfixedinvslot , along with other Education Edition -related items. | ||||
build 5 | /enchant が追加された。 | ||||
Pocket Edition | |||||
1.0 | build 1 | /locate 、 /connect が追加された。 | |||
build 2 | /locate が削除された。 | ||||
build 3 | /locate が再追加された。要塞に対してのみ動作する。 | ||||
1.0.3 | build 1 | /transferserver が追加された。 | |||
1.0.5 | build 1 | /clear 、 /difficulty 、 /effect 、 /gamerule 、 /me 、 /particle 、 /playsound 、 /replaceitem 、 /spreadplayers 、 /stopsound 、 /testfor 、 /title が追加された。 | |||
build 2 | /particle が削除された。
| ||||
The amplifier on /effect can no longer have negative values. | |||||
1.1 | build 1 | The canplaceon and candestroy are now supported for /replaceitem .
| |||
/locate can now find other structures.
| |||||
ゲームルールに dodaylightcycle 、doentitydrops 、dofiretick 、domobspawning 、domobloot 、dotiledrops 、doweathercycle 、keepinventory 、mobgriefing が追加された。 | |||||
release | /setmaxplayers が追加された。 | ||||
Bedrock Edition | |||||
1.2 | build 1 | /tickingarea が追加された。 | |||
1.6 | beta 1.6.0.6 | Added the doinsomnia rule to /gamerule . | |||
開発中の Bedrock Edition | |||||
1.7 | beta 1.7.0.2 | /scoreboard が追加された。 | |||
ゲームルールに commandblocksenabled が追加された。 |
問題点[編集 | ソースを編集]
「コマンド」に関する問題点は、バグトラッカーにて管理されている。問題点の報告はそちらで行ってほしい。
関連項目[編集 | ソースを編集]
バージョン |
| ||||
---|---|---|---|---|---|
開発 |
| ||||
技術的 |
| ||||
マルチプレイ | |||||
ゲームのカスタマイズ |