インベントリ
インベントリ (Inventory) とは、プレイヤーやが持ち運んでいる、あるいはコンテナー内のアイテムの管理をするポップアップ画面である。プレイヤーのインベントリ画面では、防具の着装、2×2の枠での工作、ツールやブロック、アイテムの装備が行える。またプレイヤーアバターに適用されている Minecraft のスキンも表示される。
プレイヤーの>インベントリはEキーを押すことで開くことが出来る。これはゲーム内の設定メニューから変更可能だ。インベントリはEscキーでも閉じることが出来る。
プレイヤーのインベントリには4つの防具の枠、27個の持ち物の枠、9つのホットバーの枠で構成される。ホットバーの枠のアイテムは、プレイ中ではキーボード (1∼9キー)、マウスホイール、マウスポインターを置いてクリックすることで選択できる。
多くのアイテムは1つの枠に最大で64個までスタックする (まとめる) ことができる。ツールはスタックできない (ただし時計やコンパスを除く)。またポーション、本と羽ペン、記入済みの本もスタックできない。特定のアイテム、雪玉、バケツ、ニワトリの卵、看板、エンダーパールは特別で16個までしかスタックすることは出来ない。
アイテムをインベントリ画面内で持っている時に、ポップアップした部分以外をクリックする、あるいは持った状態か工作枠に設置したままインベントリを閉じることで、ワールド中に放り投げることができる。ワールド中に落ちているアイテムは、回収されない限り5分後には消滅する。ただし右クリックで設置したアイテムはこの限りではない。チェストを使えば所持品を増やせるが、チェストは何処かに設置しないと利用出来ない。
防具は、防具枠に置くことでのみ装備したと看做される。通常のインベントリ枠内では、どこであっても「着た」ことにはならず、防御効果は発揮されない。
マルチプレイではインベントリの状態はサーバーに保存される。このためプレイヤーの持ち物インベントリ、チェストその他の内容はログオフした際に保存され、戻った場合にログオフされた場所から続けることが可能になる。
アイテムの上にマウスポインターを重ねると、その名前が表示されたツールチップが出る。
操作[編集 | ソースを編集]
各種インベントリでは、複数のアイテムの取り扱いを容易にするために幾つかのキーボード・マウス併用の操作が用意されている。
アイテムを持っていない状態で、アイテムを左クリック | マウスポインターが重なっているアイテム全てを持ち上げる |
アイテムを持っている状態で、アイテムの無いマスを左クリック | 持ち上げているアイテム全てをそのマスに入れる。 |
アイテムを持っている状態で、アイテムのあるマスを左クリック | そのマスのアイテムを持ち上げ、現在持ち上げているアイテム全てをそのマスに入れる。 |
アイテムを持っていない状態で、アイテムを右クリック | マウスポインターが重なっているアイテムの半分 (端数切り上げ) を持ち上げる。 |
アイテムを持っている状態で、マスを右クリック | スタックできる種類でなければ、両者を入れ替える (左クリックと同じ)。追加可能なら、持ち上げているアイテムを1つ、そのマスへと追加する。 |
アイテムを持っている状態で、マス上を左ドラッグ | マスが空いている同種のスタック可能なアイテムであれば、持っているアイテムをそのマスに等分する。操作を行ったマスの数だけ投入数が変化する。アイテムが既にあるマスを選択したために投入しきれない分は、マウスボタンを離した後に持ち上げているアイテムとして残る (例:64個の石を、48個の石があるマスと空きマスに等分操作すれば、64個と32個のマスが出来、16個を持ち上げた状態になる)。 |
アイテムを持っている状態で、マス上を右ドラッグ | マスが空いていれば、持っているアイテムを1つづつそのマスに入れる。この操作は特殊で、マウスボタンを離した瞬間まで確定しない、つまり2つづつ入れたければ、まず1つづつ投入する操作を話して確定させてから再び行う必要がある。 |
⇧ Left Shift+左右クリック | プレイヤーのインベントリでは、ホットバー⇔持ち物、コンテナーなどではホットバー・持ち物⇔コンテナー内部へと、スタック全てを移動する。この際、スタック可能である場合そのアイテムを先に一杯にしてから、空いているマスへとアイテムは移動される。 プレイヤーのインベントリでは、防具に対してこの操作をすると装備する (防具マスへと移動する)。防具マスの防具に対してこの操作をすると、持ち物の空きマス、無ければホットバーの空きマスへと移動する。 かまどなど、投入できるアイテムに制限がある場合には適切なマスへと移動される (石炭をかまどの上、被製錬物のマスに入れたりはしない)。なお原木をかまどの燃料マスに、この操作で移動することは出来ない。 |
アイテムを持っている状態で、同種のアイテムのあるマス上で⇧ Left Shift+左ダブルクリック | ダブルクリックしたのとは別のグループのマスに、クリックしたマスのグループ内の同種のアイテムを可能な限り移動する。プレイヤーのインベントリでは、持ち物⇔ホットバー、コンテナーなどではコンテナー内部⇔持ち物・ホットバー間での移動になる。 |
アイテムを持っていない状態で、アイテムのあるマスの上にポインターを置き、QあるいはCtrl+Q | そのマスのアイテムを放り投げる。Ctrl+Qではスタック全てを一度に放り投げる。 |
アイテムを持っていない状態で、アイテムのあるマスを中クリック | そのアイテムをスタック一杯、複製する。これはサバイバル・インベントリでも行える操作である。 |
⇧ Left Shift+左右クリック | サバイバル・インベントリ以外でホットバーのアイテムに対してこの操作をすることで、そのマスのアイテムを削除する。 クリエイティブ・インベントリのアイテムに対してこの操作をすると、その種類のアイテムをスタック一杯持ち上げる。 |
クリエイティブモード[編集 | ソースを編集]
クリエイティブモードでは、プレイヤーのインベントリの代わりにクリエイティブモード専用のインベントリ画面が表示される。このインベントリ画面にはサバイバルモードにあるほとんどのブロックやアイテムに加え、スポーンエッグのようなサバイバルには存在しないものも含まれている。プレイヤーはこの画面からブロックを選択していくらでも使ったり、メニューの右側にドロップすることでそれを削除することが出来る。
クリエイティブ・インベントリは次の10のグループに分類されている:「建築ブロック」「装飾ブロック」「レッドストーン」「移動」「その他」「食物」「ツール」「戦闘」「醸造」「材料」。検索タブ (コンパスのアイコン) とサバイバル・インベントリタブ (チェストのアイコン) もある。
建築ブロック | 装飾ブロック | レッドストーン | 移動 | その他 | 食物 | ツール | 戦闘 | 醸造 | 材料 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
その他インベントリ[編集 | ソースを編集]
いくつかのブロックや、プレイヤー以外のエンティティには、それぞれに対応したインベントリ画面があり、アイテムの操作が可能になっている。
チェスト・インベントリ
ラージチェスト・インベントリ
作業台インベントリ
かまどインベントリ
ディスペンサー・インベントリ
エンチャントテーブル・インベントリ
醸造台インベントリ
(村人との) 交易インベントリ
ビーコン・インベントリ
金床インベントリ
歴史[編集 | ソースを編集]

プレイヤーのインベントリは、工作が追加されたIndev 0.31 (2010-01-29)のころは工作メニューであり、Notchによる工作と採掘動画にあるとおり現在の作業台画面と同じものになっていた[1]。
- Indev段階では、インベントリ画面を開きつつ歩き回ることが出来た。
- Alpha段階では、2×2の工作枠にアイテムを設置してインベントリ画面を閉じても、工作枠内のアイテムはそのままだった。ただこれはBeta段階に入ると変更され、工作枠内のアイテムは画面を閉じたと同時にドロップされるようになった。
- Alpha 1.1.0で、マルチプレイではインベントリの内容がプレイヤーがログオフ時にサーバーに保存されるようになり、再開する際に続きができるようになった。
- Beta 1.0リリースで、マウスポインターをアイテムの上に置くことでツールチップが表示されるようになった。
- Beta 1.3_01まではプレイヤーのインベントリを表示するキーはIだったが、Notchが利便性を考慮しBeta 1.4でEに変更された[2]。
- Beta 1.8から、クリエイティブモードのインベントリは、プレイヤーのアバターがないアイテム選択画面になった。これはClassic 0.30のクリエイティブモードに似たものになっていた。クリエイティブモードでは、ホットバーにアイテムが一杯のときにブロックを拾うことで、サバイバルモード風の持ち物のインベントリへと入れることが出来ていた。持ち物のインベントリはチェスト、かまど、ディスペンサー、作業台、醸造台、かまど付き・チェスト付きトロッコ、エンチャントテーブルを開いた際にのみ見ることが出来た。
- Beta 1.9pre-release4では、ホットバー内の金のリンゴやエンチャントされたアイテムを選択した (手に持った) 状態は、灰色の枠線ではなく白い枠線に、背景が黒い半透明だったのが完全に透過されて表示されていた。同じ現象は起爆されたTNT、絵画、エンダーマンでも起きていた。これはBeta 1.9 pre-release 5で修正された。
- バージョン1.2.4の更新で、防具枠にある防具の輪郭を再導入した。
- バージョン1.3.1の開発中、Snapshot 12w21bで、クリエイティブモードのインベントリ画面はタブ化された。以前は1つの大きな画面に上に地形ブロック、下にアイテムなどのようになっていた。これがカテゴリー分けされ、次の10種のカテゴリーへと編成された:建築ブロック、装飾ブロック、レッドストーン、移動、その他、食物、ツール、戦闘、醸造、材料。またサバイバルモード風の持ち物インベントリにもアクセスできるようになった。インベントリボタンでは画面を閉じず、代わりに検索タブが開かれるようになった。このため画面を閉じるにはEscキーを押す必要がある。
- Snapshot 12w22aで、ツール、武器、アイテムの向きが左向きから右向きへと変更された。クリエイティブモードで防具の脱ぎ着をすることが出来なかったのが修正された。検索タブはチャットキーを押すことで開くことが出来るように変更され、インベントリキーを押すことでクリエイティブインベントリを閉じることが出来るようになった。
バグ[編集 | ソースを編集]
- 乗り物に乗っていて、かつ防具のレギンスを穿いた状態でプレイヤーのインベントリ画面を開くと、プレイヤーは座っているのにレギンスは足を貫通して立った状態で表示される。また、乗り物に乗った状態でレギンスを装備して乗り物を降りると逆の現象が起こる。
- インベントリ画面を開いている際にプレイヤーが死ぬと、死亡画面はインベントリ画面を閉じない限り表示されない。プレイヤーアバターは死亡アニメーションを表示し横に倒れ、赤くなるが、インベントリ画面を閉じるまで「消滅」したり完全に死んだりはしない (プレイヤーの首はマウスポインターを追いかけて動く)。閉じると直ちに死亡画面へと移行する。
- クリエイティブインベントリでアイテムをShiftクリックすると、そのアイテムが削除される。
- 樹冠の下で真上を向いた状態でインベントリを開くと、開いている間のみ空が白くなる。
- アイテムを移動している間に死亡すると、そのアイテムを失わなくなる。
- クリエイティブインベントリの検索タブは、言語設定が日本語ではほとんど機能しない。日本語文字列を直接入力することが出来ないので、Modやツールを使わない限り、外部ツールからコピー・ペーストする必要がある。
トリビア[編集 | ソースを編集]
- プレイヤーのインベントリ画面を開いているときに死ぬと、プレイヤーアバターは倒れ赤くなる。
- ベッドで寝ようとする際にプレイヤーのインベントリ画面を開くと、アバターも横になっている。However, the current skin you have on will stay the same. 同様に、ボート、トロッコ、ブタに乗っている時は座って表示される。
- クリエイティブモードのインベントリ画面にはスポンジがあるが、スポンジには水を吸い取る機能は無い。(ver1.8で改善された。)
- クリエイティブ・インベントリには巨大キノコやドラゴンの卵、モンスタースポナーのように存在しないアイテムやブロックがいくつかある。
- プレイヤーのインベントリ画面では、アバターはマウスポインターの方を常に向く。
- チェストのインベントリでは、アイテムを持った状態で別のアイテムを右クリックすると、チェスト内のアイテム全てを取り出す (入れ替える)。
- クリエイティブ・インベントリの「検索タブ」のコンパスアイコンは他のと同様に振る舞う。ネザーやエンドではくるくるまわる。