エンドロッド
エンドロッド(英:End Rod)は、白いパーティクルを放つ光源となる装飾ブロックである。
目次
入手[編集 | ソースを編集]
素手を含むすべての道具で破壊することで入手できる。また、流水・溶岩によっても破壊される。
クラフトから[編集 | ソースを編集]
材料 | クラフトのレシピ |
---|---|
ブレイズロッド + 焼いたコーラスフルーツ |
自然生成から[編集 | ソースを編集]
エンドシティにおいて自然に生成される。塔の外側に直立して配置されるが、内部では横向きに配置されることがある。
用途[編集 | ソースを編集]
基本的には光源や装飾として使われる。ブロックの表面であればどこにでも設置することができ、そのブロックが破壊されてもエンドロッドが破壊されることはない。地面と垂直に設置されたエンドロッドの上に砂などの重力の影響を受けるブロックが落下しても無害であるが、水平に設置されていれば破壊されてしまう。また、設置方向を問わずピストンで押し出しや引き戻しをすることができる。
また、エンドシティ内では、螺旋階段のように塔を登るための足場として用いられることがある。
光源としての利用[編集 | ソースを編集]
松明と同じ14の明るさレベルを持ち、2ブロック半径内の積雪と氷は溶ける。
技術的情報[編集 | ソースを編集]
ブロックデータ[編集 | ソースを編集]
「データ値」も参照
データ値 | 説明 | |
---|---|---|
0 | 下向き | |
1 | 上向き | |
2 | 北向き | |
3 | 南向き | |
4 | 西向き | |
5 | 東向き |
ブロック情報[編集 | ソースを編集]
「ブロック情報」も参照
名前 | 初期値 | 値 | 説明 |
---|---|---|---|
facing | north | north south east west up down | エンドロッドが繋がっているブロックからの向いている方向 プレイヤーがエンドロッドを設置する際に向く方向 |
歴史[編集 | ソースを編集]
Java Edition | |||||
---|---|---|---|---|---|
1.9 | 15w31a | エンドロッドが追加された。 | |||
15w38a | 水平設置時のブロック高が0.5625から0.625へ変更され、視覚上の当たり判定と一致するようになった。 | ||||
階段のように乗り越えることができなくなり、ジャンプをしなくてはならなくなった。 | |||||
15w44b | クラフトレシピが追加された。 | ||||
Pocket Edition | |||||
1.0 | build 1 | エンドロッドが追加された。 | |||
Legacy Console Edition | |||||
TU46 | CU36 | 1.38 | Patch 15 | エンドロッドが追加された。 |
問題点[編集 | ソースを編集]
「エンドロッド」に関する問題点は、バグトラッカーにて管理されている。問題点の報告はそちらで行ってほしい。
トリビア[編集 | ソースを編集]
- コマンドを使って Mob の頭に置いて回転させると、ユニコーンの角のように見える。
ギャラリー[編集 | ソースを編集]
関連項目[編集 | ソースを編集]