エンドポータルフレーム
再生 |
不可 |
---|---|
スタック |
可(64) |
回収道具 |
なし |
爆発耐性 |
3,600,000 |
硬度 |
-1 |
発光 |
する(1) |
透過 |
特殊 (光を遮らない) |
可燃性 |
なし |
溶岩からの引火 |
しない |
エンドポータルフレーム(英:End portal frame[Java Edition限定]、End portal[Bedrock Edition限定])は、上面に青緑色の装飾があり、側面に上面と同じ色の丸い四角形で装飾されている、エンドストーンに似たブロックである。
目次
入手[編集 | ソースを編集]
エンドポータルフレームは岩盤と同じように破壊不能なので、クリエイティブのインベントリを開くか、コマンドを用いることで入手することができる。
自然生成[編集 | ソースを編集]
エンドポータルは、要塞内のポータル部屋の溶岩溜まりの上に、シルバーフィッシュのスポナーと階段とともに自然に生成される。エンドポータルでは、5×5の角が欠けた正方形の境界に沿ってエンドポータルブロックが生成される。それぞれのエンドポータルフレームは内向きに生成され、それぞれ10%の確率でエンダーアイがはめられた状態で生成される。
1つの要塞には1つのエンドポータルがあり、Java Edition と Bedrock Edition では、1つのワールドにつき128箇所の要塞が存在する。したがって、計1,536個のエンドポータルフレームが生成される。Console Edition では、1つのワールドに1つだけエンドポータルが生成されるため、計12個のエンドポータルフレームが生成される。
非常に低い確率(1兆分の1、0.0000000001%)の確率で、12個のエンドポータルフレームすべてにエンダーアイがはめられた状態で、エンドポータルが要塞に生成される。
以下の表ははめられているエンダーアイの個数とそれぞれの確率を示す。(いくつかの値は四捨五入されている)
はめられている個数 | 確率 (%) | 確率 ≥ (%) | 確率 (何分の1) | 確率 ≥ (何分の1) |
---|---|---|---|---|
0 | 28.243 | 100 | 3.54 | 1 |
1 | 37.66 | 71.76 | 2.66 | 1.39 |
2 | 23.013 | 34.1 | 4.35 | 2.93 |
3 | 8.523 | 11.09 | 11.7 | 9.02 |
4 | 2.1308 | 2.564 | 46.9 | 39 |
5 | 0.3788 | 0.4329 | 264 | 231 |
6 | 0.04911 | 0.0541 | 2,036 | 1,848 |
7 | 0.004677 | 0.0050018 | 21,381 | 19,993 |
8 | 0.0003248 | 0.0003248 | 307,882 | 307,882 |
9 | 1.6038*10^-5 | 1.6038*10^-5 | 6,235,191 | 6,235,191 |
10 | 5.346*10^-7 | 5.346*10^-7 | 187,055,743 | 187,055,743 |
11 | 1.08*10^-8 | 1.08*10^-8 | 9,259,259,259 | 9,259,259,259 |
12 | 10^-10 | 10^-10 | 1,000,000,000,000 | 1,000,000,000,000 |
用途[編集 | ソースを編集]
エンドポータルフレームにエンダーアイを使用するとエンダーアイがエンドポータルフレームの上面に挿入される。12ブロック全てのエンドポータルフレームにエンダーアイが挿入されるとエンドポータルが起動しその中をプレイヤーが通過することでジ・エンドに転送される。
エンドポータルフレームには向きがあり、エンドポータルを構築する場合は全て内側に向かう必要がある。
ジ・エンドにエンドポータルを構築すると、それを通ることで家に帰ることができる。
戦利品[編集 | ソースを編集]
名前空間ID | ドロップ元 | ドロップ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
既定のドロップ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ハードコード | エンドポータルフレーム | なし (100%) |
レッドストーン回路[編集 | ソースを編集]
エンドポータルフレームにエンダーアイがはまっている場合、レッドストーンコンパレーターに15レベルの信号を出力する。エンダーアイが挿入されていないときは信号を出力しない。
光源[編集 | ソースを編集]
エンドポータルは1レベルの光を発する。
サウンド[編集 | ソースを編集]
サウンド | 字幕 | ソース | 説明 | 名前空間ID | 字幕キー | 音量 | ピッチ | 減衰 距離 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
? | Blocks | ? | block.end_portal_frame.fill | ? | ? | ? | 16 | |
Broken block | Blocks | ブロックを壊した時 | block.glass.break | subtitles.block.generic.break | 1.0 | 0.8 | 16 | |
なし[sound 1] | Blocks | 落下ダメージを受ける着地時 | block.glass.fall | なし[sound 1] | 0.5 | 0.75 | 16 | |
Block breaking | Blocks | ブロックの採掘時 | block.glass.hit | subtitles.block.generic.hit | 0.25 | 0.5 | 16 | |
Block placed | Blocks | ブロックを配置した時 | block.glass.place | subtitles.block.generic.place | 1.0 | 0.8 | 16 | |
Footsteps | Blocks | ブロックの上を歩く時 | block.glass.step | subtitles.block.generic.footsteps | 0.15 | 1.0 | 16 |
サウンド | ソース | 説明 | 名前空間ID | 音量 | ピッチ |
---|---|---|---|---|---|
? | ? | ? | ? | ? | ? |
? | ? | ? | ? | ? | ? |
? | ? | ? | ? | ? | ? |
? | ? | ? | ? | ? | ? |
? | ? | ? | ? | ? | ? |
? | ? | ? | ? | ? | ? |
? | ? | ? | ? | ? | ? |
データ値[編集 | ソースを編集]
ID[編集 | ソースを編集]
名称 | 名前空間ID | 翻訳キー |
---|---|---|
エンドポータルフレーム | end_portal_frame | block.minecraft.end_portal_frame |
名称 | 名前空間ID | 数値ID | 翻訳キー |
---|---|---|---|
エンドポータル | end_portal_frame | 120 | tile.end_portal_frame.name |
ブロック情報[編集 | ソースを編集]
下位2ビットは、このブロックがポータルフレーム全体のどの「側面」の一部であるかを決定する。ポータルを開くには、パターン内の各ポータルフレームブロックが中央に向く必要がある。画像はほぼ左右対称なので、各フレームブロックが実際にどの方向を向いているかを判断するのは困難だが、各フレームブロックが中央を向いていない時は、エンダーポータルフレームを最後まで配置し、エンダーアイを全てはめても、ポータルが開かれることはない。
ブロックの方向の信号は次のとおりである。
- 0: 南へ
- 1: 西へ
- 2: 北へ
- 3: 東へ
0x4 は、ビットフラグ。0 は空のフレームブロック。1 はエンダーアイがはめられたフレームブロック。
ブロック状態[編集 | ソースを編集]
名前 | 初期値 | 値 | 説明 |
---|---|---|---|
eye | false | true false | エンダーアイをはめたとき true がセットされる。 |
facing | north | north south east west | エンドポータルフレームの向き。 プレイヤーの向いている方向の逆に設置される。 自然に生成されるものは「内側」に向かって生成されているが、クリエイティブモードなどで設置する場合、正しい向きでないと起動しない。 |
歴史[編集 | ソースを編集]
具体的な内容:エンドポータルフレームのインベントリのスプライトをFile:InvSprite.pngに追加
Java Edition | |||||
---|---|---|---|---|---|
1.0.0 | Beta 1.9 Prerelease 3 | ![]() | |||
![]() | |||||
このブロックの採掘は出来なかったが、爆発によってブロックがドロップした。 ブロックの項目形式にはツールチップが無かった。 | |||||
Beta 1.9 Prerelease 4 | ![]() ![]() | ||||
レベル1で発光するようになり、TNTでは破壊出来なくなった。 | |||||
1.3.1 | 12w23a | クリエイティブ のインベントリから取り出すか、または選択ブロック, ツールチップから使用できるようになった。 | |||
1.6.1 | 13w18a | エンドポータルフレームの中に、エンダーアイがあるかどうかでレッドストーン信号を出力するようになった。 | |||
1.13 | 17w47a | "End Portal"から名前が "End Portal Frame" に変更された。 | |||
平坦化の前は、このブロックの数値IDは 120 だった。 | |||||
1.14 | 18w43a | ![]() ![]() | |||
19w03c | エンドポータルフレームで正しい Cullface引数 が使用されるようになった。 | ||||
Pocket Edition Alpha | |||||
0.9.0 | build 1 | エンドポータルフレームが追加された。 | |||
build 4 | クリエイティブのインベントリに追加された。 | ||||
0.12.1 | build 11 | プレイヤーがエンドポータルフレームを置いた方向に基づいてフレームの向きが変わるようになった。 | |||
Pocket Edition | |||||
1.0.0 | alpha 0.17.0.1 | いくつかのエンダーアイがはめられた状態でジ・エンドが追加された。 | |||
Bedrock Edition | |||||
1.10.0 | beta 1.10.0.3 | ![]() ![]() | |||
Legacy Console Edition | |||||
TU7 | CU1 | 1.0 | Patch 1 | エンドポータルフレームが追加された。 | |
TU9 | ジ・エンドに行けるようになった。 | ||||
New Nintendo 3DS Edition | |||||
0.1.0 | ![]() ![]() |
問題点[編集 | ソースを編集]
「エンドポータルフレーム」に関する問題点は、バグトラッカーにて管理されている。問題点の報告はそちらで行ってほしい。